TVでた蔵トップ>> キーワード

「フードロス」 のテレビ露出情報

今回の「みどりをつなぐヒト」は、「No.97 筒井玲子」。今回のテーマは、「廃棄される干し芋の皮を使ったスナック」。茨城県・土浦市の「東京バル 新素材加工開発LAB」で、株式会社東京バルのCOOの筒井玲子さんに話を聞いた。この会社は、廃棄される干し芋の皮を使って、美味しくて栄養のあるスナックを作っている。そのスナック「皮いいね」が紹介された。茨城県では、干し芋の製造により年間約2000トンもの皮などの廃棄物が出ている。それらの皮を利用したお菓子を作る事で、フードロスの削減になっている。また皮の付近には「ヤラピン」という栄養素が含まれており、栄養面でも優れている。筒井玲子さんは北海道・札幌市出身。2015年の「ミス・ユニバース・ジャパン」のファイナリスト。2019年に東京バルを設立した。日本マタニティフード協会が運営している店、「Tokyo Family Marche」でも、「皮いいね」が販売されている。その店の店長の田中優花さんが、「皮いいね」が好評だと説明した。最後に筒井玲子さんが今後の夢を語り、エンディングとなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(エンディング)
キリンビール フードロス削減の取組みを拡大 「モッタイナイ!を、おいしい!に。プロジェクト」。

2024年12月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
今年は食品や飲料など1万2520品目が値上げされた。さらに来年は4月までに6000品目あまりの値上げがすでに決まっていて、このペースが続けば今年を上回る予想となっている。農林水産省によると、中でも1月は主要野菜15品目のうち、14品目で平年に比べ高くなる見通し。年内に買うべき食材はジャガイモ。ジャガイモは年明けにさらに値段が上がる見通し。他にもサトイモやレン[…続きを読む]

2024年12月7日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
日本の食品ロスは年間472万トン発生しており、この内飲食店での食べ残しや商品の売れ残りなどが約半分を占めている。食中毒など衛生面の問題がある食べ残しの持ち帰りだが、昨日厚生労働省の部会が食べ残しの持ち帰りのガイドライン案をまとめた。持ち帰りは消費者が自己責任で行うことを前提とし、清潔な容器を使うことや手を付けた本人が食べる他、すぐに食べられない場合は冷蔵庫な[…続きを読む]

2024年11月14日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたまneo
食品の端材をおいしく再生させる過熱蒸煎機の紹介。水蒸気をさらに高温にした過熱水蒸気に熱風を加えおよそ400度で一気に加熱殺菌する。過熱水蒸気とは水を熱してできた100度の水蒸気をさらに加熱し、100度以上の高温にした水蒸気のこと。高い熱量でムラなく温めることができるためスチームオーブンレンジなどにも利用されている。こうした技術を生かして大手牛丼チェーン、吉野[…続きを読む]

2024年10月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
きのう厚生労働省が食べ残しなどを衛生的に持ち帰るためのガイドライン作成に向けた検討会を開催。「食べ残し」や「売れ残り」「期限が近い」の理由で食べられるのに捨てられてしまう「フードロス」を削減。強制や推奨をするものではなく、飲食店と消費者の意識変化や行動の変化のために作成。フードロスは、年間約472万トン、1人あたり毎日おにぎり1個を捨てている計算。発生要因の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.