TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブナ」 のテレビ露出情報

長野県の北部の飯山市には標高1000mの山々に囲まれた集落がある。山の麓に家が点在する照岡地区。人々は山の斜面に棚田を作って暮らしてきた。5月になると田植えが始まるが、標高の高い田んぼでの米作りは水源の確保が大変である。その水をもたらしているのが集落の裏に広がるブナの森でここには樹齢300年近い巨木もみられた。ブナの森は雨や土どけ水を地中に溜め込み、ゆっくりと吐き出していく。森の至るところから湧き出る水で人々は水路を作り、それを田んぼに引いてきた。小田切利助さんは田植え前に水路の草刈りをしていた。このあたりではブナの木1本で1反の田んぼをうるおすと語り継がれてきた。夏場でも湿り気があるブナの森では水を好む生き物が多く見られる。落ち葉の上に白い不思議な植物・ギンリョウソウがあった。また珍しい植物・ナベクラザゼンソウも見つけた。ブナの森には春から夏に雪解け水が溜まって池が現れる。水辺にせり出した木の上ではモリアオガエルが動いており、オスがメスの上に乗って産卵をしていた。池の周りを埋め尽くすように白い塊が見え、卵から帰ったおたまじゃくしもいた。産み付けられて1周間ほどでおたまじゃくしは池へと落ちていった。ブナの森に一時的にできた池は外敵も少なくおたまじゃくしたちは安心して育つことができる。美しい鳥の鳴き声が聞こえ、クロツグミがいた。夏になると繁殖のために南の国から渡ってくるのである。ブナの木に巣を作り、子育ての準備のようであった。水の豊かなブナの森は多くの生き物たちの暮らしを支えている。人々もまたブナの森を大切に守りながら絶やすことなくお米を作ってきたのである。10月には実りの秋を迎え、すっかり葉を落としたブナの森となっていた。長野県飯山市にはブナの森を大切に守りながら人々と生き物が共に恵みを得る美しい風景があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
新潟県南魚沼市を訪れた。クロフという非常に黒くて最高級の天然のまいたけがあり、大きく育てることにより味が濃く香りが強く食感も良くなる。菌床栽培という方法で栽培。菌床を作り黒まいたけの菌を植え付けることで成長する。おいしい黒まいたけには栄養豊富な菌床が大切という。おがを3~4種類組み合わせていて菌床の9割がおがくず。夏の環境を再現した部屋で成長期間を長くすると[…続きを読む]

2025年9月2日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人の渡邉さんの愛車はホンダS660。お気に入りは、後ろの窓を開けるとエンジン音が聞こえること。祖父は当時ガラス工場を営んでおり、最新技術を学ぶためチェコやドイツなどを視察。帰国の際に持ち帰ってきたものがお宝だという。お宝は、ボヘミアングラス20点。チェコに工房がたくさんあり、パリ万博があった1900年頃に勉強を兼ねて視察に行ってヨーロッパから持ち帰ったと[…続きを読む]

2025年8月22日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(長野県木島平村)
長野県木島平村でご飯調査。旅のスタートは標高1500mの山の中。木島平村には樹齢300年になるブナの原生林が広がる。ブナは雨水などを吸い上げろ過するとされる。スタッフは集落へ。

2025年8月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
けさ青梅市の駐車場でツキノワグマが出没した。12日には日の出町の住宅街でもクマが目撃された。東京都では毎年約200件のクマの目撃情報が寄せられており、今年はすでに130件目撃されている。宮城・登米市ではけさクマ1頭が捕獲された。登米市では桃を食べるクマの目撃情報が相次ぎ、桃を入れた箱わなを設置した。今年はクマの餌となるブナの実が大凶作と予測されており、県は注[…続きを読む]

2025年8月18日放送 3:08 - 4:00 NHK総合
北アルプス北アルプスの四季
ムラサキヤシオなど、北アルプスに咲く植物の映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.