TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブラックマンデー」 のテレビ露出情報

週明けの東京株式市場は過去最大の下げ幅を記録。日経平均株価は全面安の展開となり、先週末より4451円安い3万1458円で取引を終えた。投資家が集うバー・STOCK PICKERS(東京・銀座)では重い雰囲気が漂っていた。歴史的な株価の急落。1987年のブラックマンデー翌日は3836円安だったがこれを上回り、下げ幅は史上最大に。東証プライム市場ではストップ安の銘柄が1割以上を占める激しい下落に。下落のきっかけの1つが米国の景気後退懸念。先週金曜日に発表された雇用統計が市場予想を大きく下回り株価が下落。その影響は週明けの世界の株式市場にも。米国では景気後退への懸念が急速に強まる中、ニューヨークダウの先物価格が下落しているため市場関係者は緊張感を持って見守っている。米国市場の影響に加えて日本では円高が進行。先週末と比べて6円近く上昇し、輸出関連企業の株価を押し下げる要因になったほか、日経平均株価への影響が大きく出るハイテク株の値下がりも株安に拍車をかけた。政府は株価の急激な下落に反応。鈴木俊一金融担当大臣は「引き続き市場の動向を緊張感を持って注視している」と述べた。新NISAなどによって投資への関心が高まり、日本の個人投資家は7000万人を超えている。みずほ証券シニアテクニカルアナリスト・三浦豊さんが「今回の下落の要因が米国株安と円高という外部要因なので米国株が下がったり円高になったりするともう少し売られる可能性はある。米国株が下げ止まる、円高が止まることがあればかなり大きく下げているので逆に大きく反発する可能性も十分あり得る」、大和証券投資情報部長・山田雪乃が「短期の動きに惑わされずに投資できればじっくり資産形成していけるのでは」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
八代英輝は、アメリカ側の畜産業者・農業従事者も手痛いだろうがこれからじわじわ中国の消費者にも影響が出てくるのではと話した。加谷珪一は、中国とアメリカが敵対していても明日には電撃的に握手というようなこともあり得るので、一喜一憂せず冷静に見定めるしかないと話した。株価の影響は日本も受けており、日経平均株価は一時3万1000円台を割り込むこともあったが、今日午前の[…続きを読む]

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
トランプ関税の影響で日経平均株価が急落する中財務省と金融庁、日銀が臨時の会合を開いた。資金繰りなどで企業を支援する対策に取り組むことや国際金融市場や金融システムの安定に取り組むことが確認された。去年8月アメリカの景気悪化の懸念から日経平均株価が1日4000円以上暴落した令和のブラックマンデー以来。

2025年4月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
昨日夜、石破総理がトランプ大統領と電話会談を行い記者団の取材に応じた。日米両国は担当閣僚間で協議を続けることで一致。その上で石破総理は米に対し、措置の見直しを強く求めていくとしている。一方でトランプ大統領はSNSで日本は貿易で米をひどく扱ってきたと投稿した。昨日の日経平均株価は終値の下げ幅が2644円とブラックマンデーに次ぐ過去3番目の大きさとなった。町から[…続きを読む]

2025年4月7日放送 21:00 - 22:08 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領が各国にかけた関税が様々な影響を及ぼす。日経平均は一時2900円を超える下落。これは過去3番目の下落幅となる。石破総理はこれを受けて今夜にも電話会談を行う方向で調整している。日経平均が2900円以上も下落したことから都内の証券会社では投資家からの問い合わせが相次いだ。その多くが不安や相談で、パニックまではいかないまでもそれに近い状態で、大阪取引[…続きを読む]

2024年12月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS×2024年株価上昇率
能登半島地震を受け、静かに始まった今年の株式市場。日経平均株価は、3万3000円台で取引が始まりその後、どんどん上昇。2月22日、バブル絶頂期につけた史上最高値を34年ぶりに更新。歴史的瞬間に投資家も盛り上がった。3月4日、初めて4万円の大台に乗せ、7月には4万2000円台にまで上昇。この時期、株高の流れに乗ったのは三菱重工業やIHI。中国の軍事活動などに対[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.