TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヘモグロビン」 のテレビ露出情報

国内外で注目されている技術の人工赤血球。研究を指導するのは、県立医科大学の松本雅則さんのチーム。救急医療に欠かせない輸血にとって革新的な技術になるという。人工赤血球のメリットは常温で長期保存ができ、血液型をとわない。人の赤血球は、ヘモグロビンと呼ばれるタンパク質の膜が覆っている。この膜が時間とともに劣化しやすいために、輸血用の血液は長期保存が困難。さらに、膜によって決まる血液型で輸血の組み合わせに制限がある。人工赤血球は人の血液を材料に、膜だけを人工物に取り替えている。赤血球の膜の交換が今までの輸血の課題を解決した。今までは、巨大な冷蔵設備を積むことができないドクターヘリや救急車などには、輸血用血液を打ち込めなかった。さらに病院に搬送した後も、血液型の検査に時間がかかっていた。すぐに輸血ができないことに医師たちは危機感を抱いていた一方、人工赤血球は常温保存が可能で血液型問わないために、迅速に輸血することができる。医療技術を実用化するためには製造した後に人の体で安全性を確かめる知見を経る必要がある。現在、人工赤血球は治験を行う段階にまできている。松本さんたちは今年中に病院での治験を実施する予定。今は本番さながらの訓練を行っている。しかし想定しきれない課題が次々に出てきたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月15日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
食べられないホヤの外の部分、被嚢は捨てるしかなかった。東北大学の藪先生はホヤの殻を使って金属空気電池を作っている。化学反応を促す触媒にホヤの成分が入っている。ホヤはセルロースを作る唯一の動物。ホヤ殻由来のセルロースは木質に比べて分子が規則正しく並んでいて密度が高い。電気が流れやすいよう、セルロースを高温で熱して炭にする必要があるが、木質のセルロースは熱分解が[…続きを読む]

2024年8月17日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
小説家・真山仁が人工血液「ヘモアクト」の開発現場を取材した。次世代医療の“切り札”だ。中央大学理工学部・小松晃之教授は、想定している使用場面について次のようにコメント。「病院で手術をする時、あとは事故で出血してしまって病院に救急車で運ばれるような場合」。また、「がんの治療にも使える」とコメント。脳梗塞の治療にも非常に効果があると動物実験で分かっているという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.