TVでた蔵トップ>> キーワード

「コール元首相」 のテレビ露出情報

バイデン大統領の言い間違いが問題になっている。2022年には前の月に交通事故で死亡した共和党のジャッキー・ワロースキー議員を亡くなったことを忘れたかのように探した。今月4日に3年前のG7サミットでのフランス・マクロン大統領とのエピソードを披露した際には“ドイツ”と言い間違えた上に28年前に亡くなったミッテラン元大統領の名を口にした。今月7日にはドイツのメルケル前首相についてもコール元首相と2回言い間違えた。バイデン大統領はオバマ政権で副大統領を務めていたときに機密文書を自宅などに持ち出した疑惑がかけられているが、その捜査報告書を司法省が8日に公表した。機密文書や機密を含む手書きノートを故意に保持していたと指摘され、情報の一部は回顧録出版のためにゴーストライターと共有したと認定したという。しかしバイデン大統領の記憶力が著しく限られているとして刑事訴追は見送られている。裁判になれば陪審員は善意の記憶力の悪い高齢男性だと判断し、故意に重罪を犯したと陪審員を説得するのは難しいという。バイデン大統領は記者に反論したが、5分後にはんまたエジプトをメキシコと言い間違えた。息子ががんで亡くなった時期を覚えていないとされたことについては「お前らの知ったことかと思った。誰かに思い出させてもらう必要など全くない。」と猛反発した。報告書を公表したロバート・ハー特別検察官は共和党員でトランプ氏が任官した人物で、政治的意図もあると考えられる、と海野さんは解説した。
トランプ氏の失言や言い間違いが紹介された。海野氏は「最近の発言は年齢からくる間違いだと思われるものが多くなった」などと指摘。世論調査では「大統領選で同じ候補者をみることにうんざりしていて新たな候補者を望む」67%。中林さんは「国民が望んでいなくてもこの対決は避けられない」、海野さんは「民主党には若手で有望な大統領候補待機組が複数いるが抱負な資金力のバイデン氏に太刀打ちできない状態」などとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月5日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
米大統領選にて、トランプ氏の処遇が話題になる中、連邦最高裁は、コロラド州の訴えを棄却し、トランプ氏の立候補を容認した。トランプ氏は次の免責特権の事について視線を向けており、私邸での会見で次を見る視野を話していたという。スーパー・チューズデーを前に既に「もしトラ」から「確トラ」になってきているという。人気についてはバイデン大統領の期待感のなさや、移民問題、軍事[…続きを読む]

2024年2月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
裏金問題を受け、自民党では勢力図に変化が出ている。まず主流派である岸田派は解散、茂木派は”政策集団”として存続するが、小渕選対委員長らが離脱し、離脱した人を中心とした新たなグループが結成される可能性がある。麻生派も”政策集団”として存続し、麻生副総裁は岸田派出身の上川大臣を「評価している」という発言があった。最大派閥だった安倍派も解散。福田元総務会長は「反省[…続きを読む]

2024年2月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になるミダシ
アメリカのバイデン大統領の健康状態を懸念する声が上がる中、バイデン大統領の自宅などから機密文書が見つかった問題で動きがあった。捜索をしていた特別検察官は8日に報告書を公表。「バイデン氏の記憶力はかなり限定的だった」などと記憶力の低下を指摘した上でバイデン氏を刑事訴追しないと結論づける。バイデン大統領の事情聴取で副大統領の任期や自身の長男が亡くなった時期も思い[…続きを読む]

2024年1月31日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1974年、東ドイツで生まれた大ヒット曲「カラーフィルムを忘れたのね」。カラーフィルムを忘れたボーイフレンドに全ての写真が白黒になってしまったと訴える女性の歌で、歌ったのは当時19歳のニナ・ハーゲンだった。東ドイツの灰色の世界を風刺したこの曲は東ドイツ市民の大きな共感を呼んだという。東ベルリンに生まれ育ったニナ・ハーゲンはベルリンの壁により市民の自由が奪われ[…続きを読む]

2023年10月30日放送 13:00 - 17:04 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
吉良州司による質疑。吉良は、ウクライナ戦争の停戦に向けて、日本外交がどうあるべきかということを中心に議論し、時間が許せば、物価高について、最大の原因は、失われた30年の結果であり、アベノミクス以来続く金融緩和に伴う行き過ぎた円安であるということについても議論したいなどと話した。この30年、他の先進国や新興国などは、賃金上昇を伴いながら経済成長を続けてきたが、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.