TVでた蔵トップ>> キーワード

「ネタニヤフ首相」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・秋田浩之氏の解説。「おびえる巨人、イスラエル」日本経済新聞6面(12月12日付)記事紹介。日本は原油の9割以上を中東に頼っている。その中東が大きな分岐点にある。変数になるのは中東最強の軍事力と情報量を持つイスラエルの出方。きょうのテーマ「中東の分岐点・イスラエル強硬の裏に“おびえ”の心理」。アサド政権はシリアで崩壊したがイスラエルはシリアとの国境の緩衝地帯に部隊を送り掌握した。アサド政権が残した軍事施設など約300カ所以上を戦略的目標として破壊した。軍事行動に出るきっかけは昨年10月7日のイスラム組織ハマスによるテロ攻撃だった。イスラエル人約1200人が殺害されて約250人が人質になった。イスラエル・ネタニヤフ首相はハマスを壊滅させるとして拠点のあるパレスチナ自治区ガザの猛攻撃を加えた。民間人を含めた約4万人以上が命を落とした。ネタニヤフ首相は国際刑事裁判所から逮捕状を出された。イスラエルはハマスだけでなく北側にいるイスラム教シーラ派組織ヒズボラにも猛攻撃を加えてきている。ポケベルやトランシーバーに爆薬を仕組んで爆発させて多くのヒズボラ幹部を殺害したり最高幹部の暗殺を行った。地上侵攻をレバノン南部ヒズボラを拠点にして破壊を行っている。11月下旬に停戦に合意をしているが単発的に戦闘は続いている。イスラエルが攻撃を続ける理由は深いおびえの心理がある。その心理は根深い歴史にある。第2次世界大戦中、ホロコーストと呼ばれる大量虐殺でユダヤ人の数百万人以上が命を落とした。安住の地を設けようとして1948年にイスラエルを建国。その後も周辺のアラブ諸国と4度にわたり戦争になっている。勝ち抜くことで国家の存続を保ってきた。今はイランがイスラエルを消滅させると公言するなど脅威に囲まれている。危機感の自衛意識が強いところにハマスのテロ攻撃によって火が付いた。ハマスが急襲したキブツ(集団農場)が襲撃を受けた。家は焼けただれてがれきや衣服が散乱している。1300人が住んでいたが約100人が殺害、40人が人質になった。拠点の北部はもっと緊迫感が強い。ランバン病院では地下病棟を設けて全面戦争に備えるとしている。約2000人を収容できて小型核にも耐えられる。イスラエル外務省幹部によると軍事目標の達成率はハマスに対しては8割、北部・ヒズボラについては6割〜7割。しかし、100%になってもイスラエルの攻撃は止まらないであろう。シリアの状況は分からない、イランの核開発もあるので安住の地にはならない。秋田さんは「攻撃をやめるにはパレスチナ問題に取り組み打開をする必要がある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
高市首相はトランプ氏をノーベル平和賞に推薦する考えを示した。しかしこのノーベル平和賞への推薦という手法はこれまで各国がやってきたこと。イスラエルのネタニヤフ首相も7月に推薦、アゼルバイジャンとアルメニア、カンボジアなども推薦している。2019年には安倍元首相も推薦している。ノーベル平和賞は推薦があった人・団体から選ばれるが、推薦が出来る人には各国の大臣も含ま[…続きを読む]

2025年10月24日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
ルビオ国務長官はネタニヤフ首相と会談しガザの和平計画について「自身を持っている」と話した。

2025年10月24日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
23日、ルビオ国務長官がイスラエルを訪問しネタニヤフ首相と会談。トランプ政権による停戦維持と和平計画の履行への強い働きかけが続いている一方、イスラエルの議会ではヨルダン川西岸を併合する法案を予備の採決で可決している。バンス副大統領は併合を認めない方針を改めて示した。

2025年10月23日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ガザ地区を巡り今月10日に停戦が実現したが、その後もイスラエル軍は部隊が攻撃されたことへの報復としてハマスの拠点を攻撃するなど不安定な状況が続いている。アメリカはバンス副大統領など政府高官が相次いでイスラエルを訪問し、停戦を維持しトランプ大統領が主導した和平計画を進めるための働きかけを強めている。 

2025年10月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
アメリカのバンス副大統領はイスラエルを訪問し、ネタニヤフ首相と会談し、ガザ地区の和平計画について協議した。バンス氏は共同記者会見で、ガザ地区再建やハマス武装解除などについて言及した上で「非常に困難な任務が待ち受けている」と強調した。また、アラブ諸国からも積極的役割を果たす意向が示されていると述べ、停戦合意の維持に向け複数国と協議中と明らかにした。一方、WHO[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.