TVでた蔵トップ>> キーワード

「ペロブスカイト太陽電池」 のテレビ露出情報

未来の新技術が一同に介した大阪万博。その中に、日本が生んだノーベル賞級といわれる発明が展示されている。バスターミナルの屋根に約250mに渡って設置された太陽電池。従来の太陽電池は平たいものだが、バスターミナルの太陽電池は丸みを帯びている。曲げることを可能にしたのが、ペロブスカイト太陽電池。従来の太陽電池は、割れやすいシリコンを強化ガラスで覆う必要があるため、厚みと重さがある。一方ペロブスカイトという特殊な結晶構造をフィルム化した太陽電池は、歪みに強く薄型で軽くすることができる。薄くて曲げられるので、衣類にも搭載可能。ネッククーラーに活用。ガラス製アートにもペロブスカイト太陽電池を搭載。パナソニックはガラス型の実証実験を開始。KDDIは電柱に貼り付け、積水化学工業は世界最大級のフィルム型のペロブスカイト太陽電池を設置。生みの親は日本人。ノーベル賞候補の呼び声が高い宮坂力特任教授。従来の太陽電池は、重くて巨大なため山の斜面を切り崩して設置されることも大奥、土砂崩れを引き起こす恐れがあった。ペロブスカイト太陽電池は軽くて曲がるので、ビルの壁やテントなどあらゆる場所に貼り付けることができる。日本には大きな強みもある。主原料のヨウ素は日本が生産量世界2位で、メイド・イン・ジャパンが可能。宮坂教授が世界で初めてこの技術を発表した当時は、液体で発電効率が低すぎて実用化は夢のまた夢だった。その発電効率を飛躍的に伸ばしたのは、教え子だった村上さんだった。宮坂教授の推薦でスイスにわたり、ペロブスカイト太陽電池を固形化することに成功。発電効率を10%台に乗せることに成功。現在発電効率は最大27%を超えるようになった。未来の展望について、全国に普及してもらいたい、日本が普及の中心の1つになるようにしたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 12:00 - 12:30 テレビ東京
企業変革「X」の現場(企業変革「X」の現場)
大阪・関西万博で展示・実証されているDAC。吸引口から空気を取り入れ、直接二酸化炭素を分離し回収する装置。家庭用の小型DACも研究開発されていて、家庭内で回収した二酸化炭素をその場で水や水素と反応させ、メタンガスとして利用することを目標としているという。その研究開発を後押ししているのが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)。民間の技[…続きを読む]

2025年7月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
再生可能エネルギーの利用拡大につなげようと、経済産業省は来年度から工場などで化石燃料を多く使う企業に対し、屋根に置く太陽光パネルの導入目標の策定を義務づけることになった。ペロブスカイト太陽電池がどこまで活用されるかも注目。

2025年5月27日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
今回はヘリカルフュージョンの田口昂哉さんも参加。ヘリカルフュージョンは核融合発電の実用化を目指している。核融合が注目されている理由の1つは安全性で高レベルの放射性廃棄物が運転後に出ないという。核融合は太陽の原理を人工的に実現する。小さな太陽をつくるために必要なのが海から抽出できる重水素や三重水素。原子力発電はウラン原料などの原子核を核分裂させ、その際に発生し[…続きを読む]

2025年4月24日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
大阪・関西万博では未来の技術を見て触れることができる。その中から、脱炭素実現へ向けた日本の最新技術に注目する。会場には水素発電の電気が関西電力がから送られていた。実用化間近なのが、ペロブスカイト型太陽電池。日本で開発された、ヨウ素などを原料にした発電膜。厚さは従来の100分の1で、軽くて曲げられる。メーカーでは今年中の実用化を目指したいとしている。軽い特徴を[…続きを読む]

2025年3月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・トランプ大統領は就任直後から、化石燃料の生産を推進する意向を示し、「パリ協定」からの離脱を決めた。再生可能エネルギーの未来が注目されるなか、日本は再生可能エネルギー拡大の方針を打ち出している。
開幕まで3週間を切った大阪・関西万博。玄関口となるバスターミナルには最新の再エネ技術が導入されている。今回の万博で注目されているペロブスカイト太陽電池。積[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.