TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホイアン(ベトナム)」 のテレビ露出情報

ベトナムのダナンへはベトナム航空が毎日運行している。そこから車で1時間の街に家康ゆかりの町がある。それがホイアン。ホイアンはベトナムを代表する古都で、旧市街は世界遺産にも登録されている。さらに、400年前に中国から伝わったランタンが、今では街の風物詩となっている。家康と繋がる場所が街の中心部に残されている。400年前に作られたとされる来遠橋は現在は修復中だが、本来ホイアンを代表する観光スポット。この橋の修復にJICAとともに携わっているのが東洋大学の篠崎正彦教授は、日本橋と言われている橋だといい、江戸時代の始め朱印船貿易で来た日本人たちがこの町に住んでいて、皮を渡るのが大変なので作られた橋だと言われていると説明した。この日本橋はベトナムの2万ドン紙幣にも描かれている。慶長5年、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、朱印状を与え、アジアの国々を相手に朱印船貿易をはじめた。当時広南は最大の貿易相手で、玄関口だったホイアンには多くの日本人が暮らす日本人町が存在した。当時日本から輸出していたのが銅。現在のベトナム通貨の単位のドンは日本語の銅が由来だという。
現在のホイアンは約200年前に建物の多くが作り直され、かつての痕跡はほとんど残されていない。だが当時の様子を物語る貴重な資料が、名古屋市東区の情妙寺に残されているという。住職の林教一サンが持ってきた茶屋新六交趾渡航図巻には御朱印船が描かれていて、広南にたどり着くまでの様子が詳細に記されている。絵巻から日本人町は二階建ての家屋が300メートルに渡って続いていたことがわかる。さらに、ちょんまげをした日本人が描かれていた。クアン・カオラウ・バーレーには、カオラウという名物料理がある。カオラウは米粉の麺に醤油ベースのタレを合わせて食べる。これは伊勢の商人が持ち込んだ伊勢うどんがルーツと言われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
東京・代々木公園で行われている「ベトナムフェスティバル2024」は今年で16回目の開催。ベトナム政府が唯一公認する海外の交流イベント。今年は120を超えるブースが出店。「水上人形劇」を紹介。ベトナム中部の町・ホイアンは縁起物としてランタンをつるす。夜には幻想的な光景になる。S.E.A Kitchen「バインダークァハイフォン」、KIEN EXPRESS「ドリ[…続きを読む]

2024年5月29日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!話題のグルメ店 行きつけスターは誰?
次は、朝ドラや大河ドラマなど560作品以上、紅白歌合戦にも出演したスター。世田谷区上町にあるスターの行きつけ店・亜細亜食堂「サイゴン」へ。東急世田谷線・上町駅から徒歩約1分の場所にあるベトナム料理店。スターは2021年にルーマニア親善大使に任命。スターが必ず食べるのは“パクチーどっさり味噌ラーメン”。畑と共に育ってきた方というイメージ。パクチー好き。
街の[…続きを読む]

2024年5月13日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯富山県滑川市の旅
あいうえお作文風に滑川市を紹介。滑川漁港では3月から5月上旬までほぼ毎日、ホタルイカの漁が行われている。瀬羽町は宿場で江戸時代の趣が残っている。ランタン祭りで有名なベトナム・ホイアンに似ていることから瀬羽町でも2010年から「なめりかわランタンまつり」を開催している。4月下旬から11月にかけて富山湾を巡るクルーズ船が運行している。

2024年5月12日放送 21:00 - 22:00 テレビ朝日
サンデーステーション(ニュース)
JALは会見で「円安で需要が弱くなるなら需要喚起的な運賃も考えていく必要がある」など発言。具体的な場所、金額などは明言せず。円安の今人気の旅行先はトルコやベトナム。共に物価が安い。トルコリラについては、コロナ前より円高リラ安の傾向。

2024年5月5日放送 11:45 - 13:00 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
4月29日に一時、1ドル160円台に乗り34年ぶりの円安水準を更新した。歴史的な円安でネット上では“2人でランチしたら1万5000円くらい。これがアメリカの物価か”など悲しみの声が投稿されている。滞在費用の安い観光地ランキングでは1位がベトナム・ホイアン。東京は4位にランクインしていて、東京とニューヨークの物価の違いなどを紹介した。外国人観光客が増加し活気づ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.