TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホシガラス」 のテレビ露出情報

北海道中央部にある大雪山系。その東に位置するニペソツ山は標高2013m。北海道では珍しい険しく尖った山頂が特徴。30万年前の火山活動で生まれ、地表に溢れた溶岩が急激に冷えて固まり脆弱な岩に。山頂付近には崩壊した無数の岩が重なり合う広大な斜面。生息しているのはエゾナキウサギ、エゾシマリス、ウラシマツツジ、ガンコウラン、ハイマツなど。
北海道のニペソツ山。火山活動で流れた土砂などは中腹の斜面へと堆積。標高1150m付近には水たまりがある。くぼみに雨水や雪解け水がたまって出来たものと考えられている。栄養が乏しい環境を好む水草が茂る。水場を求めてアオイトトンボ、オオルリボシヤンマなどの生き物が生息。
北海道のニペソツ山。冷え込んだ山頂では高山植物に霜が。岩場では、雪が降るまでの短い季節を生き物たちが慌ただしく過ごす。火山活動がもたらした多様な自然環境の中で、懸命に命をつなげる生き物たちの姿があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 3:18 - 4:00 NHK総合
北アルプス北アルプスの名峰
五色ヶ原・立山の自然の様子の映像。

2025年7月6日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5minにっぽん百名山 5min
夏の白馬岳を紹介。溶岩にせき止められることで出現したという白馬大池は、吸い込まれそうな青色をたたえている。さらに歩を進めるとホシガラスの歓迎を受け、頂に近づくと剱岳や日本海を望むことができる。

2025年4月30日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北上山地で最も高い山である岩手県の早池峰山。蛇紋岩はマグネシウムを多く含んでいる。ハヤチネウスユキソウは蛇紋岩という特殊な地質に耐えることができる。虫を狙って鳥たちもやってくる。オコジョは獲物を探して岩場を駆け回っていた。
岩手山は標高2038メートルで、現在も火山ガスや蒸気などが吹き出す様子が確認できる。10月上旬に、山頂のすぐ下標高1800m付近ではハ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 3:02 - 4:00 NHK総合
さわやか自然百景映像集(さわやか自然百景映像集)
岩手県の早池峰山、八幡平、岩手山などの山々とそこに生息する植物、動物の映像が流れた。早池峰山はの標高1300mより上には急しゅんな岩場が広がる。主な岩石は蛇紋岩。特殊な地質が珍しい植物を育んでいる。早池峰山は「花の山」として知られ、夏、稜線付近には色とりどりの花が咲き乱れる。花の蜜を求める虫や鳥たちなど稜線には様々な動物が姿を現す。八幡平は秋田と岩手の県境に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.