TVでた蔵トップ>> キーワード

「マイクロン・テクノロジー」 のテレビ露出情報

ゲストの大和証券・杉浦さんが「2024年の注目セクター展望~半導体製造装置~」を解説。半導体製造装置の種類は多岐にわたり、シリコンウエハー製造装置や前工程製造装置・後工程製造装置などがある。主なメーカーは「東京エレクトロン」「アドバンテスト」などがある。日本の半導体製造装置の世界シェアは31%と高い。半導体市場そのものは2022年後半から調整局面となったが、生成AIの流行をきっかけに半導体製造装置市場については一部で盛り上がりがみられた。HBM(広帯域メモリー)はあらゆる電子機器に用いられるDRAMを積層させたもので、生成AIに対応できるメモリー。2022年にはAIサーバーの需要が高まり、今年以降も年率平均で20~30%程度伸びるといわれているが、そこにHBMが搭載されることになっている。2023年春頃から半導体製造装置メーカーの株価は大きく上昇した。株式市場が生成AI・AIそのものに向ける期待値の高さが株価に現れていると思われる。今年の前半もHBMの設備投資が活発になると予想していて、その中でもHBMに用いられるテスト関連装置の需要が伸びると考えている。テスト関連装置はHBMそのものの出荷数量だけではなく、技術革新によっても需要が変動する。テスト関連装置で注目の銘柄は「アドバンテスト」と「東京精密」。「アドバンテスト」はHBM向けテスタで高いシェアを持っていて、主要メモリーメーカー全てと取引している。リスクはスマートフォンのアプリケーションプロセッサーやパソコン・サーバーのチップに用いられるSoCテスタの需要回復のタイミングが不透明であること。「東京精密」はHBM向けプローバーで大手との取引実績があり、サーバー用のチップのシェアが高い。リスクはこちらもスマホ向け需要回復のタイミングが不透明であること。ただ、今年はAI機能を搭載したスマートフォン・パソコンが投入される予定で、AI機能を搭載したチップはテスト時間が長くなる傾向にある。それによってテスト関連装置の需要は回復が見込めるのではないかと考えている。午前7時8分ごろから投資のヒントを「モーサテ朝活Online」でライブ配信する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカの半導体大手 マイクロンテクノロジーのメロトラ社長兼CEOは、自民党の半導体戦略推進議連の会長を務める甘利明衆議院議員などを、相模原市にある研究開発拠点に案内した。その後行われた会見で、メロトラ社長兼CEOは「マイクロンテクノロジーがここ5年間で日本において最も多く半導体への投資を行った海外企業だ」と強調し、日本での半導体開発と製造能力を引き続き強化[…続きを読む]

2024年5月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
10億人近い有権者が投票するインドの総選挙について。1か月半にわたった投票が来月1日に終わり、4日、一斉に開票される。各種世論調査では、現在、議会下院の過半数を占める政権与党インド人民党の優勢が伝えられ、もし与党が勝利すれば、モディ政権は3期目に突入する。インド経済をけん引し、GDPを日本に次ぐ世界5位に押し上げたモディ首相のリーダーシップが評価される一方で[…続きを読む]

2024年4月28日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
日銀が現状維持を政策決定会合で決めた。その後日本の円相場は日本の市場が閉じてニューヨーク市場に入った時に急激に円安に振れて1ドル158円台まで下落した。日銀は利上げを取れないとマーケットは見透かしているという意見もある。本田さんは日銀の方針について前回の政策決定会合でマイナス金利政策の解除などの廃止を行った事に対し「一挙に廃止するにはまだ日本の足腰が弱いんで[…続きを読む]

2024年4月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
米国・バイデン政権は25日、半導体大手マイクロンテクノロジーに対し最大61億ドル、およそ9500億円の補助金を交付すると発表した。マイクロンテクノロジーは東部のニューヨーク州と西部のアイダホ州でAI・人工知能やコンピューターなどに利用する最先端の半導体メモリーを製造する工場を建設するという。半導体の国産化を加速して中国に対抗するねらい。

2024年3月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
大和証券キャピタルマーケッツアメリカ・シュナイダー恵子さんに話を聞く。シュナイダーさんは「FOMCやNVIDIAの重要イベントを通過し、イースターホリデーを迎える中、消化試合のように方向感がない。IPO銘柄やマグニフィセント・セブン、AI系半導体などグロース株が買われたがNVIDIAの下げをきっかけに利益確定売りが強まった。テスラが大幅続伸、決算で急騰したマ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.