TVでた蔵トップ>> キーワード

「マクロ経済スライド」 のテレビ露出情報

厚生労働省が将来的に基礎年金を底上げするための案を示した。2015年度に初めて発動されたマクロ経済スライドについて、厚生労働省が社会保障審議会の部会で示した案によると、基礎年金では一定の経済状況を前提に、2057年度までと見込まれる抑制を続ける期間を2036年度までに短縮するとしている。抑制措置が長期化すれば、その分、給付は減り続けることになるから。厚生労働省の試算では、過去30年間と同じ程度の経済状況が続いた場合、2057年度の基礎年金の給付水準は、今より3割低下するとしている。気になるのが、必要になる財源。案では、比較的財政が安定している厚生年金保険料の積立金からの拠出や、追加の国庫負担で賄うとしている。また、在職老齢年金と、標準報酬月額の上限についても、見直しの検討が進められている。このうち、在職老齢年金は、一定の収入がある高齢者の年金を減額する仕組み。高齢者の働く意欲をそがないよう、減額となる基準額を現在の50万円から62万円や71万円に引き上げるか、制度そのものを廃止するかのいずれかで協議を続けることになった。一方、一定の収入を超えると、厚生年金の保険料の支払いが増えなくなる標準報酬月額。経済力の高い人には、より多く負担してもらう必要があるとして、上限を現在の65万円から引き上げる方針で、具体的には4つのいずれか。保険料収入は年間で4300億円から9700億円増えると試算される。厚生労働省は、年内にも最終的な年金制度改正案をまとめ、来年の通常国会に法案を提出したい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
きょう自民党で基礎年金の給付水準の底上げなどをめぐる委員会が開かれ、厚生労働省側が説明を行った。議員間で意見がまとまらず今後も議論を続けることを確認し終了。厚労省が提案し自民党内で議論されている次期年金制度改革案。全ての人が受け取る基礎年金を底上げする案で、注目は財源。会社員などが加入する厚生年金の積立金と国費を基礎年金に回す考え。年金制度は20歳以上60歳[…続きを読む]

2025年1月25日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
厚生労働省は来年度の年金支給額について前年度から1.9%引き上げると発表した。引き上げは3年連続。ただ将来の給付水準を確保するため、支給額の伸び率を物価や賃金の上昇率よりも低く抑えるマクロ経済スライドが適用されることから、基準となる賃金上昇率2.3%より0.4%分抑えられ、実質的には目減りすることになる。来年度70歳以上になる人では、国民年金では満額で今年度[…続きを読む]

2025年1月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
厚生労働省は来年度の年金支給額について前年度から1.9%引き上げると発表した。引き上げは3年連続。ただ将来の給付水準を確保するため、支給額の伸び率を物価や賃金の上昇率よりも低く抑えるマクロ経済スライドが適用されることから、基準となる賃金上昇率2.3%より0.4%分抑えられ、実質的には目減りすることになる。来年度70歳以上になる人では、国民年金では満額で今年度[…続きを読む]

2025年1月24日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
公的年金の支給額は物価と賃金の変動に応じて年に1度改定されていて、厚生労働省は去年の物価上昇率が2.7%、過去3年間の名目賃金の上昇率が2.3%になったことを受け、ことし4月からの新年度は1.9%引き上げると発表した。引き上げは3年連続だが、将来の年金の給付水準を確保するための「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みにより引き上げ率は賃金の伸びより0.4%低く[…続きを読む]

2024年12月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
年金制度の見直しが迫っている。5年に1度の財政検証を踏まえ、年末までに年金制度改正案を作成し、来年の通常国会で関連法案を提出する見通しになっている。今回の改正の目玉の1つが国民年金の給付底上げ。2004年の小泉政権時に導入された「マクロ経済スライド」という仕組みを使い財源を捻出するという。これは賃金・物価の上昇などにより年金給付額の伸びを抑制するもの。国民年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.