TVでた蔵トップ>> キーワード

「マダイ」 のテレビ露出情報

青森・八戸でマイワシが異例の大豊漁となっている。宮城・気仙沼ではこれまでほとんど取れなかった高級魚マダイが例年の30倍水揚げされている。
青森・八戸でマイワシが大豊漁となっている。マイワシはここ10年、八戸では多い時で約1500トンの漁獲量だったが、先月13日には2911トンと倍近くを記録した。マイワシ豊漁により製氷工場はフル回転して氷を製造しているという。地元の漁船だけでなく、茨城や千葉からも船がマイワシを追いかけて北上してきていた。一方、銚子漁港ではこの時期に水揚げされる“入梅いわし”は水揚げが激減している。イワシが消えた理由について東海大学・山田吉彦教授は「海水温が上がってきたためにマイワシが生息する適温の海域がかなり北に移っている。数年前の千葉から茨城沖の海水温の状態が、いま岩手や青森沖までうつってしまっている。日本の海の状況がかなり変わってきている証拠になっている」と話す。去年12月には、北海道・函館市で1000トン以上のマイワシが打ち寄せられた。
先月、宮城・気仙沼沖では定置網漁で大量のマダイが獲れている。気仙沼魚市場のマダイの水揚げ量は、4月末時点ですでに例年の同時期に比べて30倍以上となっている。東海大学・山田吉彦教授は「千葉・九十九里沖まで来ていたものが黒潮の勢いが強くて、さらに流されて三陸沖までやってきた」と話す。一方、気仙沼で主力だったサンマやサケは長年不漁となっている。さらに約1000mの深海に生息し北限が茨城県沖だった“ミツクリザメ”が4月に宮城県では初めて女川沖で捕獲された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 19:00 - 19:54 日本テレビ
ヒューマングルメンタリー オモウマい店(ヒューマングルメンタリー オモウマい店)
神奈川・横浜市にある「食楽 たざわこ」を紹介。約4年前、「ワラサのカマ焼」「真鯛かぶと煮」「ぶり刺身」は385円。値上げはしないといい、店主・柳沢孝司さんは副業でウーバーイーツの配達をやっているという。

2025年5月6日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界事件です!埼玉vs神奈川 (秘)生態調査 SP
神奈川・藤沢市「丸湘水産」は魚の切り身の詰め放題に早朝から大行列ができる。お客さんたちはビニール袋は限界まで伸ばし先端が尖った魚を突き刺していく。袋のキャパを越えたら袋の上に大量に積み上げていく。中には服が汚れるのもお構いなしの人もいた。初めての人でも平均1.5kgは詰められるという。「丸湘水産」は切り身を卸す業者で詰め放題にしているのは売り物にならなかった[…続きを読む]

2025年5月1日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ
お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ。GW真っ只中の本日はパーティーやお祝い事にぴったり。プロの料理人が自宅で絶品料理を振る舞ってくれるサービス。元豊洲仲買人のすし職人が作る出張ずし「鮨14種~松~」。懐石料亭で修行を積んだ寿司職人が自ら目利きをして仕入れた新鮮な魚介を目の前で握る。このサービスエリアを頼んでくれるのはプロの料理人が自宅などで腕を振るう[…続きを読む]

2025年4月26日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
ゲノム編集について広島大学・山本卓教授が解説。ゲノム編集とは、狙った遺伝子を切って生物の性質を意図的に変化させる技術。日本では食べ物の品種改良で活用が進んでいる。堀内浩幸教授は15年かけてアレルギー低減卵を開発し、臨床研究中。技術が進む一方、世間の理解が進まない。ある調査では約6割がゲノム編集食品にマイナスイメージを持つ。ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いを説[…続きを読む]

2025年4月26日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族1泊離島の魅力を再発見!離島プロジェクト
しまなみ海道近くの高井神島は最盛期には約190人いた島民も過疎化が進み7人にまで減少。残った島民は全て高齢者の限界離島。無人島化の危機だったが、去年ある家族が移住してきた。愛知から移住してきた馬場ファミリーに密着。島の9割以上が森林に覆われ人が住んでいるのは港の周辺のみ。馬場ファミリーは移住した時に船を譲ってもらえたという。島には島民専用の生簀もある。食材の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.