TVでた蔵トップ>> キーワード

「マツダ」 のテレビ露出情報

マツダは世界で唯一ロータリーエンジンを実用化させた。2023年、マツダが発表した車が話題を呼んだ。搭載するエンジンがロータリーエンジンだった。マツダはかつてスポーツカーを中心に売れに売れた。しかし90年代景気は低迷。さらに環境問題が注目され燃費の悪いロータリー車は売れなくなった。社内からもロータリーの開発継続に疑問の声が上がり始めた。2012年、ロータリー車の販売が終了した。だが技術者たちは諦めなかった。清水律治は技術者人生の全てをロータリーにささげてきた。そしてロータリーの回転で発電機を効率よく回すことができると思いついた。ピストンが上下に動く通常のエンジンと異なりロータリーは回転する。この原理を応用すれば発電機を効率的に回すことができる。発電機と電気自動車を組み合わせればロータリーの生き残りを図れるのではないか。しかしこのエンジンは長年スポーツカー向けに開発されてきた。技術者の中でも意見が分かれた。ロータリーに憧れ入社した緒方佳典は複雑だった。一方奮い立った者もいた。2017年、ロータリーチームは電気自動車向けの発電機の開発を正式にスタートさせた。しかし大きな壁が立ちはだかった。長年の弱点である燃費と排ガスの問題を解決しなければならない。任されたのは日高弘順。社内のある部署に協力を求めた。これまであまり交流がなかった通常エンジンの開発チームで優れた燃費改善技術を持っていた。排ガス処理のスペシャリスト、長谷川裕一が協力を申し出た。かつては赤字のロータリー開発に疑問を感じていた。6年に及ぶ試行錯誤の末燃費を25%改善、排ガスもクリーンにすることに成功した。2023年11月、ロータリーエンジンを搭載した電気自動車が世に送り出された。しかし会社は一枚岩になったわけではない。社内報には今も疑問の声が寄せられている。社長は「いろんな意見があっていい。意見を叩かせながら前に進めることが会社としてはいい。私としてはロマンと、そろばん両方やらないといけない立場」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月17日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団第16回 切手コイン鑑定大会
お宝は「関東大震災直後の外国宛郵便物」。横濱英和女学校から出されたもの。切手の上に郵便のマークが手書きされている。これは横浜郵便局が被災し、消印が消失したことによる応急措置で、横浜からは発送することができなかったため、東京の郵便局から発送された。本人の評価額は50万円だったが、結果は100万円だった。

2025年8月16日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トランプ関税によりタツミの場合は受注が約1割減となり、関税15%になったとしても経営環境は厳しいという。社長は新たな投資するにも国内で入れるべきか海外の工場に入れるべきなのか影響が出てきますと話す。そしてきょう発表のGDPは4-6月年率+1.0%と5期連続プラス成長となっていた。経済部の竹岡さんによると自動車輸出がGDPを支えたなど話す。今年4~6月の自動車[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
15日発表された今年4~6月のGDPは、トランプ関税が直撃したにも関わらず、年率で1.0%のプラス成長となった。自動車メーカーが関税をいわば自腹で負担し、輸出台数を死守したという。一方で自動車各社の決算は軒並み厳しい形に。関税率が15%に決まり、今後値上げすることで販売台数が減ることも考えられる。第一生命経済研究所の新家義貴氏は、それなりに大きなマイナスイン[…続きを読む]

2025年8月15日放送 18:50 - 20:10 テレビ朝日
ザワつく!金曜日(ザワつく!金曜日)
夏に聴きたくなるNo.1ソングを発表。ちさ子さんは米米CLUB「浪漫飛行」。当時は誰もが憧れたオープンカーだが今の若い世代にはハマらないと話した。一茂さんはTUBE「シーズン・イン・ザ・サン」。大学で野球部だった一茂さんは上級生になると坊主からスポーツ刈りにできるなどと話した。

2025年8月8日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
日米の関税交渉の不透明感が後退したことから、きょうの日経平均株価は一時4万2000円を回復した。輸出関連株が上昇したとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.