TVでた蔵トップ>> キーワード

「マリウポリ(ウクライナ)」 のテレビ露出情報

ロシアの軍事侵攻から2年半。ウクライナの若者たちが日本の筑波大学で学んでいる、そんな留学生たちを取材。集まっていたのはロシアの軍事侵攻により学ぶことが難しくなったウクライナの学生たちで、筑波大学は2022年かrあ無償で受け入れている。この日行われていたのは日本の就職活動についての講演会。滞在が長期化する中、ウクライナの学生たちは日本での就職や進学など将来の選択を迫られている。英語と日本語で交流するサークルに参加しているウクライナ避難民のステファニーア・パルベッツさん(25)。半年ほどで終わると思われていた日本での生活は戦争の長期化でもうすぐ2年になる。日本への関心はあったが留学までは考えていなかったという。しかし戦争によりやりたいことはすぐ挑戦すべきと価値観がかわり日本への留学を決めたという。ステファニーアさんは支援プログラムを終え「日本で大学院に進む」と決断。研究テーマに選んだのは日本で学んだことをウクライナでいかしたいということから「国際公共政策」についてにした。その一方で家族と離れてくらす寂しさもあるという。母・イリナさんに娘が日本にいることを聞くと、ウクライナに残るより心配しなくて住むため感謝していると話した。少なくともあと3年、日本で学ぶことになる。一方で進路はこれからという学生も多くいる。ユリヤ・ホムキナさんはウクライナの大学で日本語を学んでいたが在学中に軍事侵攻が始まり支援プログラムをうけることを決意。帰国の目処がつかない中、ユリヤさんは、日本の大学に入りなおすことを第一希望をし、就職活動もすすめることとし、企業面接のレッスンなどにも参加し毎日あわただしくすごしている。しかしその合間を縫って行っているのは日本で言葉の壁に苦しむウクライナ人を助けること。NPOがウクライナから避難した人など向けに行っている無料レッスンで、ユリヤさんは週1回アシスタントとして参加している。6月、進学のための試験当日、ユリヤさんは難しかったが頑張ったと話した。進学か就職かの結論はまだ先になる。ウクライナの若者たちの未来への模索が続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
ウクライナの首都キーウに登場したモザイク画はチョウゲンボウというハヤブサ科の鳥を描いた作品。元々はウクライナ出身の芸術家によって1960年代に製作された作品で、東部の町マリウポリにあった。2022年にロシアによる侵攻で破壊された後、芸術家や研究者が国内各地から材料を集めて再現した。製作者によると、ウクライナから失われたもの全てが回復し、戻されるという希望を象[…続きを読む]

2025年4月19日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
キーウ・エクスプレス、戦時下の列車が運ぶ人々の思い。先月キーウ中央駅で、キーウ・エクスプレスが定刻通り出発。総距離800km、15時間の旅。乗客の多くは攻撃が続くウクライナから一時的に国外へ逃れたり、既に避難した家族に会いに行くために利用。侵攻当初、キーウ・エクスプレスが走る路線が攻撃をうけたことも。レールの生産を行う製鉄所は生産ができなくなり、線路の復旧に[…続きを読む]

2025年3月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
ウクライナ・キーウ州ホラにある学校には6歳から17歳までの子ども約600人が通っている。もともと建設中だった校舎の地下を避難所として利用しているため、授業ができる設備はない。避難の時間は長いときで5時間以上になる。地雷や爆発物に関する授業を紹介。こうした授業が行われるようになったのは、ロシア軍が仕掛けた地雷や爆発物により多くの子どもが犠牲になったからだ。戦時[…続きを読む]

2025年3月4日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
ウクライナへの全ての軍事支援を一時的に停止するよう指示したアメリカ・トランプ大統領。CNNによるとホワイトハウス当局者は「トランプ大統領は平和を重視する姿勢をはっきり示している。パートナーにも尽力してもらう必要がある」と話した。ウクライナ・ゼレンスキー大統領については退陣も示唆。ブルームバーグによると停止されたものには未搬送の多連装ロケットシステムや対戦車兵[…続きを読む]

2025年2月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
バルト3国には、ロシアに虐げられてきた歴史がある。ナチスドイツがポーランドに侵攻し、第2次世界大戦が始まると、1940年、ソ連は強制的にバルト3国を併合した。併合されたリトアニアでは、厳しい言論弾圧に加え、ロシア語を強制されるなど、約半世紀にわたり抑圧され続けた。1991年、ソ連が崩壊。独立を果たしたリトアニアは、2004年にNATOとEUに加盟した。ウクラ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.