TVでた蔵トップ>> キーワード

「マルハラスメント」 のテレビ露出情報

平安時代には句読点のような符号が存在していたが、読み手側が読みやすくするためや読んだことを示す記録として使用されていた。現在に近い形の句読点になったのは明治時代で、英語やオランダ語など西洋には句読点があり、文学界では読み手がより読みやすく誤解を生じさせないよう句読点を使い試行錯誤したことが影響し、教科書でも使われるようになり一般化していった。LINEなどのチャットツールは吹き出しの囲みが文章の区切りを意味しているため句読点を使わないのが一般的で、句点があることで何故つけているか考えてしまい冷たいなどと捉えてしまうという。マルハラスメントについて、文章を読みやすくするための配慮がハラスメントと受け止められるのは行き過ぎとした上で、世代間ギャップの問題に過ぎないという。「モーニング娘。」や「君の名は。」などにも句点がついている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 23:00 - 23:40 フジテレビ
トークィーンズ歌 喋り 収入 総合力モテ男 アーティスト 西川貴教(53)
CMの前から引き続き、番組レギュラー陣の指原莉乃、いとうあさこ、野々村友紀子、ファーストサマーウイカ、朝日奈央、生見愛瑠、藤田ニコル、3時のヒロイン、ゲストの西川貴教が、スタジオに滞在中。一同は先ほど、「若者が順位を付けなくなった事」について語り合った。そこで次は一同が、「自分が若者の行動に合わせてしまう事」について語り合った。その話の中で、マルハラ(LIN[…続きを読む]

2024年6月8日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(10年前と今 日本の変化)
今は「ほうれんそう」をしてもらうだけではダメで、上司の行動も問われている。もらった「ほうれんそう」は「怒らない」「否定しない」「助ける」「指示する」の「おひたし」で返す。今どきは「気にせず休む」「苦しい時は言う」「なるべく無理しない」の「きくな」という言葉も。また最近文章に「。」がついていると若者に怒っていると思われるといい「マルハラ」と呼ばれている。

2024年5月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
若い世代からは「マルハラ」と言う言葉が聞かれている。メッセージの終わりに句点が付いている様子を若い世代は威圧を感じているものの、林さんは国語では文の終わりに句点をつけるように教えていることから大人には分かりにくい風潮とコメント。また、林さんはウルトラCはかつての最高難度・C難度から奥の手と言う意味合いで使われるようになったと紹介。ここで問題。「「奥の手」とは[…続きを読む]

2024年4月28日放送 5:20 - 5:50 NHK総合
桂文枝の演芸図鑑(オープニング)
桂文枝はマルハラに言及し、「えらい時代になりました」と吐露した。また、昭和の歌謡曲にはモラハラとも受け取れる歌詞があり、桂は「お気をつけください」と語った。

2024年4月17日放送 1:55 - 2:55 フジテレビ
#EXITV!〜FODの新作・名作をPon!Pon!見せまくり!〜(#EXITV!)
上司への謝罪LINEについて、視聴者からのお悩み相談を紹介。マルハラスメントについてトーク。りんたろーが、電話で謝罪したほうがいいと語った。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.