TVでた蔵トップ>> キーワード

「マンガンノジュール」 のテレビ露出情報

トランプ大統領が軍事支援と引き換えに言及したことでも注目されている鉱物資源。日本の鉱物資源の研究・展示をしている場所が東京大学にあるミネラフロント鉱物標本が400点以上展示されている。商業規模の金鉱山は、現在鹿児島県にしかない。日本は火山が活発なので、金属資源が豊富。子どもなどに鉱物資源に触れてもらうことで、学問分野でも興味を持ってもらい人材を発掘することも目的。ブロシャン銅鉱は緑青と同じ現象が起きた時にできる。同じ銅を含む鉱物でも、結晶の種類や一緒になる塩素の違いで色や形も変わる。銅は人類が最初に道具として使った金属。現代で銅が一番使われているのは電線など電気を通すためのライン。重晶石は、板状の結晶になるのが特徴。温泉水が海水などと混ざるとできる。重晶石を原料とするのは、バリウム。バリウムは非常に重い元素なので、X線写真を撮った時に白く見える。日本や地球の営みで出来たものではない隕石もある。特徴的な模様は、隕石に含まれる鉄とニッケルがゆっくり冷えながら分離りする際にできるもので、人の手では靴れないウッドマンシュテッテン構造をしている。隕石に含まれる鉄は、昔から刀に活用。バッテリーなどに使われるニッケルも重要な資源として注目されている。これからの資源フロンティアになるのは宇宙だけではない。マンガンノジュールは、コバルトやニッケルなどレアメタルも豊富。取れる場所は水深約5000mの海の底。新たな鉱物資源フロンティアは海。中村教授らは2016年に、南鳥島沖のEEZ内海底にマンガンノジュールが大規模分布していることを突き止めた。さらにマンガンノジュールの下にはレアアースを含んだ泥が膨大な量存在していることもわかっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国連海洋会議の焦点の1つが海洋資源の持続可能な活用で、ヨーロッパの国などからは開発は避けるべきとの訴えが相次いだ。しかし、トランプ政権はエネルギー政策を推し進め鉱物資源採掘を進める方針を打ち出した。アメリカは国連海洋会議にオブザーバーとしれ参加するにとどまった。国連海洋会議は最終日に予定の成果文書採択に向け議論は大詰めを迎えている。

2025年6月11日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
今週、フランス・ニースで「国連海洋会議」が開催されている。海の生態系の保全などについて話し合う。ダイビングなどをすると温暖化により珊瑚の白化や海藻・アマモが減少している様子を目の当たりにする。テーマは温暖化やプラスティックごみによる汚染。特に注目されているのは海底にある鉱物資源の採掘。焦点は国際的なルールづくり。海底資源への各国の関心は高く合意は容易ではない[…続きを読む]

2025年1月13日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
田村淳は出てきた生き物全部知らなかったと話す。世界中の研究者たちと2023年から始めたのが「オーシャン・センサス」という世界中の海で道の海洋生物を発見するプロジェクトだという。ダイバー・遠隔操作船・有人潜水艇などを使い調査するとのこと。サンプルとして集まってきた新種であろうものが約800種であるという。その新種と思われる貴重な生物を紹介。まずは「フサアンコウ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.