TVでた蔵トップ>> キーワード

「マンガンノジュール」 のテレビ露出情報

今週、フランス・ニースで「国連海洋会議」が開催されている。海の生態系の保全などについて話し合う。ダイビングなどをすると温暖化により珊瑚の白化や海藻・アマモが減少している様子を目の当たりにする。テーマは温暖化やプラスティックごみによる汚染。特に注目されているのは海底にある鉱物資源の採掘。焦点は国際的なルールづくり。海底資源への各国の関心は高く合意は容易ではない。今年の会議には50人余の首脳を含め、約120の国と地域が参加した。海底資源の開発についてフランス・マクロン大統領は『今は行うべきではない」と訴えた。国連・グテーレス事務総長も「深海を無法地帯にしてはいけない」と呼びかけた。アメリカ・トランプ大統領は海底鉱物の獲得にも積極的に乗り出しており、4月には「海洋鉱物におけるアメリカの復活」という大統領令に署名した。自国の排他的経済水域以外の海底鉱物の開発を加速させるとしている。開発したい国は多いが、環境への影響が未知数のためヨーロッパでは開発に慎重な国が多い。フランス・ブルターニュ地方「国立海洋開発研究所」では海底の開発が環境に与える影響を調査している。マンガンノジュールはレアメタルも含む代表的な海底鉱物。研究所は去年11月~今年1月、ハワイからメキシコの沖合にかけた海域の環境の変化を採掘調査した。フランス国立海洋研究所・デサンディエ博士は「生物多様性の観点から重大な影響といえる。採掘に一定の猶予を設けることで疑問に答える時間を稼ぐことができる」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国連海洋会議の焦点の1つが海洋資源の持続可能な活用で、ヨーロッパの国などからは開発は避けるべきとの訴えが相次いだ。しかし、トランプ政権はエネルギー政策を推し進め鉱物資源採掘を進める方針を打ち出した。アメリカは国連海洋会議にオブザーバーとしれ参加するにとどまった。国連海洋会議は最終日に予定の成果文書採択に向け議論は大詰めを迎えている。

2025年5月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
トランプ大統領が軍事支援と引き換えに言及したことでも注目されている鉱物資源。日本の鉱物資源の研究・展示をしている場所が東京大学にあるミネラフロント鉱物標本が400点以上展示されている。商業規模の金鉱山は、現在鹿児島県にしかない。日本は火山が活発なので、金属資源が豊富。子どもなどに鉱物資源に触れてもらうことで、学問分野でも興味を持ってもらい人材を発掘することも[…続きを読む]

2025年1月13日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
田村淳は出てきた生き物全部知らなかったと話す。世界中の研究者たちと2023年から始めたのが「オーシャン・センサス」という世界中の海で道の海洋生物を発見するプロジェクトだという。ダイバー・遠隔操作船・有人潜水艇などを使い調査するとのこと。サンプルとして集まってきた新種であろうものが約800種であるという。その新種と思われる貴重な生物を紹介。まずは「フサアンコウ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.