TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミズクラゲ」 のテレビ露出情報

山形・鶴岡市の鶴岡市立加茂水族館は、クラゲの水族館として名高い。元々は普通の水族館だったが、倒産寸前に追い込まれたとき、紛れ込んでいたサカサクラゲに窮地を救われた。1997年、展示をクラゲメインに方向転換したところ、見事にV字回復した。以後、展示数を年々増やし、クラゲ展示種類世界一を誇るまで成長した。クラゲはルテウムジェリーなど80種類。インドネシアシーネットルの繁殖に成功したのは世界で加茂水族館だけ。
クラゲドリームシアターは加茂水族館で1番大きい直径5メートルあり、ミズクラゲは約1万匹泳いでいる。クラゲの寿命は半年ほどのものが多い。そのため、飼育が難しく長期間の展示は至難の業。欠かさず展示するため、常に80種のクラゲの育生が必要で、バックヤードには多くの水槽が必要。繁殖室があり、水温管理も厳密に行っている。飼育課は8人体制で、赤ちゃんクラゲから育生、展示・管理まですべてのクラゲの面倒を見ている。クラゲのエサはアルテミア。常に1日前にエサを準備している。
大水槽の1万匹のクラゲを維持する秘密を紹介。多くの水槽が並び、ミズクラゲは生まれた順に並んでいる。夕方、まかれたエサを取り込んだクラゲは、かさの部分にある胃がオレンジ色になる。2000年に開発した水槽を、館長の奥泉さんは奥泉スペシャル ミレニアム2000と呼んでいる。水槽に特殊な設計をして人工的に水流を作っている。クラゲ水槽に水の流れがどれだけ重要か館長が実験して見せてくれた。クラゲ用高額水槽に比べ、モーターを使わない二重構造となっているため安価に多くの水槽を用意できた。加茂式水槽は世界中で使われている。現在、パリ水族館から2人の飼育員が研修にきていて、新しい展示のために加茂水族館で学んでいる。これまでにも多くの国から関係者が学びに来ている。
2003年には加茂水族館の中に研究所を設置した。水族館でもあるにもかかわらず、様々な学者と研究を行う。長浜バイオ大学・清水正宏教授が、ブルーキャノンボールを店sてくれた。複数のクラゲがくっつくと一緒に動く。このクラゲの動きを分析して、将来協同作業するクラゲの集団を作れるのではと清水教授は考えている。館長は自ら船を出して、新種を探しに出かけている。現在、100種類のクラゲの展示を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!全て手づくりおでんSP
昔はフカヒレが中国で人気で輸出目的でサメ漁が行われていた。余った肉も活用したいと練り物職人がはんぺんを発明したという。はんぺんのためにベイシャークを捕まえる。3.5ノットを遵守、底引き網漁を行う。ミズクラゲ・スズキ・クロダイなどが釣れた。

2025年2月1日放送 12:00 - 14:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!路線バスで!
サンシャイン水族館には、ペリカンがいる。都市型構想水族館だ。きょうは赤羽にも行くという。ご当地ソングの女王。紅白歌合戦に22年連続出場。

2025年1月18日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回はサンシャイン水族館を特集。

2024年12月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
長崎・佐世保市にある水族館「海きらら」では、九十九島周辺の海に生息する約20種類のクラゲを展示している。このうち、ミズクラゲを入れた水槽は先月の終わりから、クリスマスにちなんで周りに透明なグラスを置いたり、照明で照らし出したりしてクリスマスツリーに見立てた展示を行っている。高さ1mほどの円筒形の水槽には体長2~3cmのミズクラゲが30匹ほど入れられている。こ[…続きを読む]

2024年12月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
愛媛にある高校に全国から応募が殺到している。その理由は水族館部があるから。クラスの30人中10人が県外出身。水族館部部員は全校生徒159人中95人。そのうち約7割が県外出身だという。自分たちで釣りに行ったり、漁師から提供を受けたりし、瀬戸内海の生き物など150種2000点を飼育している。月に1度、一般公開も行う。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.