TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミツカンミュージアム」 のテレビ露出情報

発売から61周年、ミツカンの「味ぽん」を調査。年間売上は約131億円。ぽん酢ジャンルのシェア率は約47%。ぽん酢とは柑橘系の果汁と酢を混ぜた調味料のこと。ぽん酢にしょうゆを加えた味付きぽん酢を略して味ぽんという名前がついた。ミツカンではぽん酢と味ぽんを合わせて9種類をラインナップ。
ミツカンはもともと造り酒屋で、酒造りで余る酒粕の有効活用を考え酢造りに辿り着いたという。寿司人気を目の当たりにした創業者が大量に余る酒粕を利用し酢造りを開始。昭和初期には国内シェアの多くを占めるまでに成長した。当時の社長が博多で水炊きに出会い、そのつけダレに使われていたのが醤油で味付けをしたぽん酢で、その美味しさに感動したという。こおうして味ぽんの原型である「ぽん酢味つけ」が誕生した。関東では水炊きの文化がなかったので、トラックに土鍋と水炊きの材料、味ぽんを積んで宣伝したという。焼き肉などに使えることCMで宣伝し、鍋をしない春夏でも売れる商品に。味ぽんは60年間で45回改良している。最初の味ぽんは醤油感が強かったが、現在は醤油を減らしまろやかに仕上げている。日本の核家族化や女性の社会進出が進んだことで増えた家事の時間を短くという要望に合わせてアレンジ料理ができるように改良された。
味ぽんのアレンジレシピはホームページで1400件以上掲載している。ミツカン社員がイチオシする厳選アレンジレシピを紹介。「サバ缶きゅうり」と「卵味ぽんうどん」の作り方を紹介した。さらに、粉末の味ぽん「無限さっぱりスパイス by 味ぽん」が発売された。
住所: 愛知県半田市

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月28日放送 7:05 - 7:30 テレビ東京
おはスタここなの!夏休み自由研究リポート!
ここなが愛知・半田市のミツカンミュージアムを探究。お酢づくりの過程を調査。弁済戦は江戸時代にお酢を運んでいた船。大地の蔵は、江戸時代のお酢づくりを楽しみながら体験。酢はお酒の酢酸菌がはたらいて変化したもの。こちらでは、お酢職人になりきって酢づくりゲーム、江戸時代のお酢の運搬を体験できる。さらに、記念にマイ味ぽんを作成できる。

2024年3月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!トレンドの現場
愛知県半田市のミツカンミュージアムからの中継。昔、お酢づくりに使用されていた道具が展示されている。大地の蔵というゾーンではかつてのお酢づくりに使われていた桶などを展示。現在の工場の様子やお酢の発酵の様子が見学できる。お酢は材料により様々な香りが楽しめるが、現地では香りが確認できる。

2024年3月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング気になる話題まとめ
愛知県半田市にある、ミツカングループが運営する体験型博物館「MIZKAN MUSEUM」が明日リニューアルオープンする。フードロスなどの社会課題を楽しく学べるとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.