TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミナミマグロ」 のテレビ露出情報

海に囲まれた日本、食卓にのぼる水産物の4割は外国からの輸入品。豊洲市場はマグロ取り扱いで世界最大級の水産市場。マグロの約半数が輸入品、高値で取引されるためIUU漁業の対象にもなりやすい。マグロには漁獲制限があり、ルールから外れたマグロは闇マグロと呼ばれその流通に市場関係者は神経を尖らせている。闇マグロは漁師たちに深刻な影響を与えている。この日、インド洋から戻った日本の遠洋漁業船。半年かけて漁獲した70トンのミナミマグロが水揚げされた。ミナミマグロは南半球で取れる魚種で高値で取引され資源保護の対象となっている。遠洋マグロ漁業会社社長の臼井壮太朗さんは資源管理の厳しいルールを守っているにも関わらず売値が低いことに頭を悩ませていた。安値の原因と疑うのは海外から流入する闇マグロ。IUU漁業を監視しているEJFは不正にとられた可能性のあるマグロの主な販売先が日本であることを度々指摘している。マグロ漁船を追跡すると運搬船と接触ししばらく並走し転載する動きがみられた。運搬船は日本へ向い、静岡県の清水港に入った。運搬船は日本の港でマグロを降ろしたのか?詳細を調べるために情報開示請求を行った。書類から運搬船から荷物がおろされていることがわかった。積荷の内容欄には冷凍の魚と記載されマグロかどうかは不明。この運搬船は日本の会社であることがわかった。会社に取材を申し込むと、他の企業からの依頼を受けて中国のマグロ漁船の荷物を運んだこと、冷凍の魚はマグロであることを認めた。しかし、輸入元の情報については開示できないと回答。IUU漁業が疑われる中国漁船がとったマグロは日本に運ばれ、冷凍魚として荷揚げされていたとみられる。マグロのその後の流通については追跡することができなかった。
マグロの輸入に関してルールがどうなっているのか水産庁を訪ねた。水産庁が受け取ったマグロの輸入申請書類、資源保護の対象魚種は輸入の際に漁獲証明書などの提出が義務付けられている。漁獲管理をどのように行うかは各国の手に委ねられている。相手国の管理への信頼を前提にしてマグロの輸入は認められている。
豊洲市場で輸入マグロを取り扱う卸業者。マグロの由来を確認する手立ては納品書だけ。日本では輸入が承認されて以降、輸入元がマグロの詳細な情報を開示する義務はない。卸業者は海外からの闇マグロの流入を防ぐことの限界を感じている。水産物の流通に詳しい勝川俊雄さんは日本のチェック体制のあまさを問題視してきた。闇マグロを防ぐためには魚の漁獲から消費者に届くまでの情報を記録し追跡できるトレーサビリティの導入が必要だと語る。ノルウェーでは漁獲から販売まで政府が一貫して情報を管理している。日本でのトレーサビリティ実現のためには私たちの意識も問われている。マグロ漁船を率いる臼井さんは一歩を踏み出した。大手スーパーとともに自分たちの船がとったマグロだとわかるようにして販売。QRコードを読み取ると臼井さんの会社のHPにつながる。ニュージランドのブラハさんは愛する海の未来を守るためにこれからも活動を続けていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
今マグロが豊漁だという。新潟・佐渡市の両津港では今年5月に約54トンのクロマグロが水揚げされた。これは例年の約80倍だという。魚介類の食べ放題を実施するお店では魚介類のラインナップにクロマグロが加わった。水産庁によると、今年4月のクロマグロの水揚げ量は去年4月の約2倍。1kgあたりの卸売価格は約25%安くなっている。クロマグロは国際的な資源管理によって資源量[…続きを読む]

2025年6月28日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダロコレコ
続いて焼津名物のミナミマグロを求めて焼津港 丸入商店 波なれを訪れた。注文したのは特選天然みなみまぐろ重で、赤身・ねぎとろ・炙り中トロ・大トロ・中トロが乗った贅沢な一品を堪能した。ミナミマグロは焼津市のふるさと納税の返礼品としても人気。

2025年6月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
神奈川県三崎の三崎港の海の駅 うらりマルシェから中継。三浦野菜や三崎マグロなどが買える市場で食材を探す。三崎港は昔からマグロの遠洋漁業が有名、基地としても知られメバチマグロが年間260tも水揚げされる。さかな館にある魚音で買い物、脂もありヒレの付け根なので肉肉しい食感があるまぐろのカマスライス、さざえやで城ヶ島産 サザエを購入した。まぐろ工房 清月のまぐろと[…続きを読む]

2025年5月15日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!よっ!日本一 トップ・オブ・ザ・トップ
静岡県はミナミマグロや桜えびの漁獲量、水わさびの生産量が日本一。静岡県は缶詰の生産量が日本一で、まぐろ類缶詰生産量の98.3%は静岡県。はごろもフーズやホテイフーズコーポレーションやいなば食品の本社は、静岡県にある。田子重 西中原店では、270種類の缶詰を販売している。PEOPASA静岡は、100種類の缶詰を販売している。

2025年4月15日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
マグロの豊漁で静岡の漁港が湧いている。ミナミマグロは濃厚な旨味。焼津市の焼津港では大漁のマグロが水揚げされた。冷凍庫の中にはミナミマグロがずらり。-60℃で冷凍されている。赤身には旨味が凝縮されている。美味しさのヒミツは日本の裏側にある。南半球の水温が冷たいところでとれた魚のほうが脂が多く含まれているという。ミナミマグロは南半球の海に生息。南半球は今が脂がの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.