TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゴルバチョフさん」 のテレビ露出情報

有働由美子が黒柳徹子の対談。2人の周りはバーチャルスタジオとなっていて、「徹子の部屋の外に出たらこんな庭があるのでは…」をコンセプトに作成されている。まずは黒柳徹子の人生を振り返った。1953年に日本で初めてテレビ放送が開始されたときに、テレビ女優第1号としてデビューした。高度経済成長期には活動の場を広げ、最近はYouTubeチャンネルも始めた。YouTubeチャンネルでは焼肉や寿司などを食べる動画もアップしているが、これに関して黒柳徹子は自身の胃の消化は普通の人の4倍速いなどとと話した。食べ物の少ない戦時中に幼少期を過ごしたことが関係しているかもしれないという。
番組側が作成した「黒柳徹子の“幸せグラフ”」が紹介された。黒柳徹子のキャリアの中での幸福度を、年ごとに-10~10に数値化し、グラフにしたもの。ほとんどが最大の10となっている。これについて黒柳徹子は、あまり思い煩わないので、グラフの通りだいたい幸せだなどと話した。しかし、どん底の時期もあった。1953年にNHK放送劇団に入った直後がそれで、自分の口調がNHKの方針と合わず、先輩に「明日から日本語を直してこい」などと言われることもあったという。「個性が邪魔」と言われたこともあり、困惑する日々を送った。どん底のさなか、ラジオドラマのオーディションで、飯沢匡という劇作家との出会いがあった。飯沢匡は黒柳徹子の個性に肯定的だった。初めて自分の個性を必要としてくれる人に出会えた。個性を取り戻した黒柳徹子はラジオドラマ「やん坊にん坊とん坊」の主役に抜擢された。これを機にスターへの階段を上り始めた。1961年にNHKを退局し、その後始まった番組は子どもたちの間で大人気になった。人気絶頂の1971年、演劇を学ぶため単身、ニューヨークへ留学した。その翌年、テレビ朝日から番組オファーが来た。「ニュースショーの司会をやってほしい」というものだったが、白いブラウスに紺のタイトスカートを履いて男性の話に頷くなど、みんなと同じ感じになることを嫌って断った。私は私なりのやり方でやりたい黒柳徹子は、1976年に「徹子の部屋」をスタートさせた。第1回目のゲストは森繁久彌だった。初回放送からゲストが歌唱するコーナーがあった。「徹子の部屋」は同一司会者によるトーク番組の最多放送のギネス世界記録を保持している。
有働由美子は「徹子の部屋」を見るときに、黒柳徹子の手元のメモが気になっていることを本人に伝えた。今回、そのメモを見せてもらえることになった。レディー・ガガ、マツコ・デラックス、ミハイル・ゴルバチョフがゲストで来た回のメモが用意された。「徹子の部屋」に台本はなく、打ち合わせだけしている。メモには黒柳徹子が打ち合わせの中から引き出したものをメモしている。話しながら書いているので、綺麗な書体ではない。こうした準備が大事だと考えている。相手と向き合う前に相手を知り尽くすことこそが、黒柳徹子流のインタビューの極意。話題はミハイル・ゴルバチョフ出演回に移った。黒柳徹子はゴルバチョフに会いたかった。ロシアを変えた人物であり、男性としてもタイプだった。覚えている詩はあるかと聞くと、ゴルバチョフは朗々と詩を詠んだ。黒柳徹子は詞章をすぐ言える文化がなんとも羨ましく思った。
有働由美子は「徹子の部屋」で見られる黒柳徹子の鋭い質問について聞くため、まずはそのシーンを集めたVTRを観てもらった。原田龍二の出演回は、「マイカー不倫で世間を騒がせた俳優の原田龍二さん」と紹介し、不倫の話を避けることなく話した。「火花」がヒットした後の又吉直樹の出演回は、「印税はどうしました?」と質問した。スケートの高橋大輔の出演回は、「お尻の筋肉がすごくいいって本当?」と質問し、お尻の筋肉を触らせてもらった。「五体不満足」の乙武洋匡の出演回は、電動車いすについて詳しく聞き、結果的に2人乗りもさせてもらった。有働由美子が不倫などの話をさらっと切り出せるのはどうしてかと聞くと、黒柳徹子は「あの方が不倫をなさってそのためにお休みになって、それでやっと出ていらしたんだとしたら、なぜ不倫がおこったのかということは伺っておいた方がいいと私は思うんです。伺えない方は出ていらっしゃらないと思うんです」などと答えた。また、黒柳徹子はたくさんの視聴者がいるということは収録中は特に意識しない、「徹子の部屋」は編集をしていないことを出演者は知っているので本当のことを話してくれるんだと思う、などと話した。隔離政策が廃止された直後に元ハンセン病患者をゲストに招き、自ら患者の手に触れるなどし、ハンセン病について正しい情報を発信したこともあった。黒柳徹子はテレビを通して「真実を伝える」ことに使命感を持っている。差別などの被害者が、少しでもテレビによって気が楽になればと考えている。テレビを観ない人が増えているというが、黒柳徹子はテレビは無くならないと思って信じている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1945年にドイツは無条件降伏した。この時にナチ政権への反逆罪で投獄されていたエーリッヒ・ホーネッカーが開放された。のちに東ドイツの最高指導者になる人物だ。ドイツは4つの戦勝国に分割統治され、ドイツは東西に分断された。1949年5月に西ドイツ、1949年10月には東ドイツがそれぞれ建国された。ただ東ドイツから西ドイツに亡命する人が相次ぎ、それを防ぐためにベル[…続きを読む]

2025年2月25日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
本日のゲストの堺正章さんを迎えた。堺正章さんは2回目の登場について「失敗を取り戻そうと思って」などと話した。堺正章さんは16歳の時にグループサウンズのパイオニアと呼ばれたザ・スパイダーズに加入。さらにソロ歌手としても日本レコード大賞大衆賞受賞や紅白歌合戦出場も果たすなど、大きなインパクトを残した。俳優としても24歳の時にドラマ「時間ですよ」に出演すると、知名[…続きを読む]

2024年12月29日放送 9:54 - 16:30 TBS
報道の日テレビ報道70年 8つの禁断ニュース
1990年代、バブルの崩壊。1991年、厳戒態勢の東京・羽田空港にゴルバチョフ大統領がソビエトの元首として初めて来日した。冷戦を終結に導き、ノーベル平和賞を受賞した大統領は大人気。ゴルビー人形も。でも、この年、ソビエトは崩壊した。永田町は、政治とカネで大揺れに。カメラが追ったのは、若手議員の会。その一人、若き日の石破茂議員が総理に直談判。自民党本部では、政治[…続きを読む]

2024年11月30日放送 22:54 - 22:57 日本テレビ
シャカレキ!〜社会歴史研究部〜(シャカレキ!〜社会歴史研究部〜)
1989年12月3日にブッシュ大統領とゴルバチョフ共産党書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言した。終結後は民族や宗教の対立が内戦や地域紛争という形で再開され、国際テロ組織が暗躍するなど新たな局面を迎えた。

2024年11月3日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
メディアの世界から大統領になったのが、第40代ロナルド・レーガン大統領。元ハリウッド俳優として人気を博し、その後、州知事を経て大統領に。彼は米国大統領を語るうえで手嶋龍一が絶対に外せない人物という。1987年、レーガン大統領とソ連・ゴルバチョフ書記長によって結ばれた中距離核戦力(INF)全廃条約。3年以内に中距離の弾道ミサイルをすべて撤廃することを定めたもの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.