TVでた蔵トップ>> キーワード

「ムクドリ」 のテレビ露出情報

京都府南部、田園地帯が広がるこの一帯には80年ほどまえまで巨大な池があった。巨椋池というその池の周囲は16キロにも及んだ。氾濫を繰り返した巨椋池は干拓が進み、1941年に現在の巨大な耕地となった。5月田起こしが始まり、その周囲には掘り起こされた虫などを目当てに鳥たちが集まる。田んぼの片隅にはイグサやホソバノウナギツカミなど70種ほどの植物が自生する。そんな中田んぼにはケリと呼ばれる鳥が降り立つ。ケリは畦に卵を産み、1ヶ月間交代で卵を温める。ケリは田んぼに水が入る前に巣を作り、餌などが豊富なタイミングで巣立っていく。6月には田植えの時期を迎える。水中にはカブトエビの仲間やニホンスッポンの姿が見られる。
田んぼの隣の畑にはケリの雛が。ケリの雛は孵化するとすぐに歩き始め、虫などを自分の力で捉える。梅雨を迎えるも雛の羽は水を弾くことができない。親のものとけかけより、親鳥が雛を温める。ケリの雛が生まれる頃、タマシギという鳥が現れる。絶滅が危惧される希少な鳥で、メスがオスに求愛行動を行う。タマシギもまた田んぼの畦などに巣を作り子どもを育てる。成長したケリの幼鳥、生後40日を過ぎたあたりとみられる幼鳥は激しく泣き始める。上空にはトビの姿があり、幼鳥は茂みに隠れる。親鳥はトビに突進していった。自分の体より遥かに大きいトビを親鳥は追い払った。しばらくすると幼鳥は飛び立ち活動範囲を広げる。生後50日ほどで独り立ちするのだという。京都府南部、巨椋池跡の田園地帯は人に寄り添ってたくましく生きる生命があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長野県のJR松本駅では約1万羽のムクドリの大群に悩まされてきたが、静岡県の企業が開発した「ホロライト・チェッカーズ」を使用し追い払ったという。この装置は25点のドッド状の光を市松模様に並べて高速に反転照射する仕組みで、人間の目より反応が良い鳥の目は高速の点滅をそのまま認識し、何らかの脅威だと感じて逃げ出すという。浜松市のムクドリ対策のために4年前に開発され、[…続きを読む]

2025年3月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
皇居で謎解きイベント開催、キリン「桜AIカメラ」発表、厄介!1万羽のムクドリ大群が突然姿消した“ある対策”とは等のラインナップを伝えた。

2025年2月8日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!動物学者が見せたい!アニマル映像37 笑えてタメになる!動物ミステリーSP
ブラジル、深夜の道を一列で歩くカピバラ。都市部でエサを求めての行動だという。デンマーク、ホシムクドリの大群を紹介。フィリピン、ゴンズイの集団行動の様子を紹介。これは集合ホルモンの働きによるものだという。群れを作るのは守ること、攻めること、楽をすることが理由となっているとされている。ただ他の個体から感染症をうつされる可能性もあるという。ただマンドリルは群れの中[…続きを読む]

2025年1月30日放送 19:00 - 19:54 日本テレビ
THE 突破ファイル(なんでもスグやる課)
地元の食材を使い大繁盛の人気店にとんでもに災難が降りかかる。突如小鳥の大群が現れた。その正体はムクドリ。フンや害虫、飲食店に羽毛が舞い込むなど被害は深刻化している。そこで天敵のタカの声をスピーカーで流しムクドリに危険な場所だと刷り込む作戦に出たが失敗した。続いてムクドリが好きなケヤキの木をネットで覆った。一旦追い払ったが2日後、またムクドリが現れた。ムクドリ[…続きを読む]

2024年12月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース福島局 昼のニュース
福島市では例年夏ごろに飛来して冬にはいなくなるムクドリが、ことしは12月のこの時期になっても中心市街地にとどまり騒音などの問題が続いていて、市民から困惑の声が上がっている。JR福島駅の西口付近の様子を紹介。福島市環境課は、「しばらくは現状把握と被害が広がらないかの確認のため監視を続ける。さらに長引くようであれば地元の町内会などとも協議して何らかの対策を検討し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.