TVでた蔵トップ>> キーワード

「メバル」 のテレビ露出情報

今年秋から始まる連続テレビ小説「おむすび」。舞台は福岡県糸島市などで橋本環奈さんが主演を務める。主人公米田結が栄養士となり食の知識とコミュニケーション能力で現代人が抱える問題を解決しながら成長していく物語となっている。農業や漁業が盛んな糸島半島の海に福岡放送局の二人が潜って取材した。港から北に約15分の水深10mほどの遠浅な海は小さいメバルの群れやヒメコウイカなど水温が上がり始めるこの時期に多くの生物が見られるようになるという。雄がお腹で育てるヒメタツやこの時期ならではイソギンポの卵などを見ることができた。温暖化で海藻が減る場所が多いなかで水深が浅く日差しが届きやすい糸島周辺では海藻も大きく育ち多様な生物を育んでいる。今回の撮影でガイドを務めた大木沙織さんは「糸島は海の遊歩道だと思っている。生き物たちの自然の営みを四季を通じて観察できるのが大きな魅力の1つ」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!所ジョージが行く!ダーツの旅SP
海沿いの集落へ移動。釣りをしていた男性を発見。根魚は岩礁や海藻の間に生息し遠くまで移動しない魚という。

2024年12月13日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
広島県江田島市は瀬戸内海・広島湾に浮かぶ島々からなり、日本有数の牡蠣の産地として知られる。牡蠣は筏からワイヤーで吊るし、海の中で上げ下げして育てる。海水温が高い夏は深く、秋になって水温が下がると浅くする。成長に適したこまめな管理が欠かせない。夏にホタテを沈めておくと、海を漂う牡蠣の子ども(稚貝)が付着する。三代続く牡蠣漁師の大越英樹さんにその様子を見せてもら[…続きを読む]

2024年11月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
「アクアポニックス」は魚を育てつつ野菜を収穫できることから注目されているのだといい、学校でも導入が進められている。水槽とプランターをつなぐことで魚のフンが育てられている植物の養分になることから、持続可能な一次産業として注目を集めている。神奈川・藤沢市・アクポニの拠点では多様な植物が小さなスペースで育てられ、食用の淡水魚・ティラピアが地下では育てられていたもの[…続きを読む]

2024年9月21日放送 18:15 - 18:45 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
山口・岩国市の海に4人の女子学生たちの姿が。ここ岩国市はこの20年ほどの間で度々大型台風に見舞われてきた。その影響は海にも及び、海底に生えていた海藻が根こそぎなくなってしまった。その結果、海藻を棲み家とする魚介類もすっかり姿を消してしまった。魚がいなくなってしまったことは地元の水産業にも大きな打撃を与えた。漁師たちが相談したのが地元の高等専門学校。環境工学な[…続きを読む]

2024年9月15日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TVナスDの無人島で3泊4日0円生活
かまぼこ板で家が建てられるのかという企画。メバル、クロダイ確保のため海へ潜る。メバル3匹とクロダイ1匹の捕獲に成功。漁の帰りに漁場を調査。新潟県粟島では、毎年磯ダコ釣りツアーが開催され、100人程度が参加する。獲った魚は炭焼きにし「メバルとクロダイの炭火焼き」が完成。骨、内蔵、頭までまるごと食べ切った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.