TVでた蔵トップ>> キーワード

「モンゴル」 のテレビ露出情報

モンゴルから来た“羊飼い”が岩手山の雄大な自然を生かし、羊という“万能な生き物”の可能性を広げようとしている。羊の飼育頭数が北海道に次いで全国2位の岩手県。モンゴルから来た羊飼いのラオグジャブ・ムンフバットさんは留学生として来日し20年、およそ150頭の羊を飼育している。モンゴルの人々にとって“羊”は生活に欠かせないものとされてきた。夏の暑さ対策や健康のために欠かせない毛刈りを行うムンフバットさんは“羊はモンゴルでは息以外すべて使える動物”だと話す。モンゴルでは羊の肉や内臓は余すことなく使われる。日本で流通している羊のうち国産は1%未満。ムンフバットさんが取り扱っているのはその中でも希少な羊の肉。生後1年から2年未満のホゲットにこだわっている。盛岡市のフレンチレストランではこの肉で季節限定のメニューが提供されている。ムンフバットさんは6年前に8頭の羊を譲り受け繁殖を始めた。羊の放牧は後継者不足などで農地が荒れる問題の解決策としても注目されている。使われなくなった牧場を再利用しているムンフバットさんはそれを肌で感じていた。遊牧民の移動式住居、ゲルの骨組みを覆う材料に羊の毛が使われている。たくさんの骨組みで支えられたゲルの内部では羊毛を固めたフェルトは冬には二重三重に重ねられ厳しい寒さから遊牧民たちを守ってくれる。ムンフバットさんの羊は100年続く岩手伝統の毛織物にも生かされている。暖かく軽い岩手のホームスパンは海外の高級ブランドなどでも重宝されている。しかし、使用される羊毛のほとんどは輸入品。こうした中、森さんは2年前からムンフバットの羊毛を使い始めた。ムンフバットさんの羊毛を織り上げたブランケットはふるさと納税の返礼品にも使われている。岩手で羊を飼い続ける意味を「モンゴルの文化を日本の人達に伝えられたらいいと思うし地域やコミュニティにいい影響を与えられたら一番嬉しい」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(第2オープニング)
オープニングトーク。安住紳一郎は「奈良県天理市にある天理参考館にモンゴルの家系図が展示されている。収蔵された経緯は謎だそうだ。」等とコメントした。

2025年5月5日放送 8:45 - 9:57 NHK総合
国際共同制作 ワイルドアジア(国際共同制作 ワイルドアジア)
モンゴルのゴビ砂漠では、ほとんどの生き物が昼間の暑さを避けて夜に活動する。オオミミトビネズミは特徴的な身体でゴビ砂漠最強のハンターになっていて、生きるため必要な水分を食べ物から得る。大きな耳でバッタのかすかな音も聞き逃さない。

2025年5月4日放送 19:58 - 20:54 日本テレビ
世界の果てまでイッテQ!ゴールデンウイーク特別戦 世界一周夢の旅アワード
コーディネーターの涙の名場面を紹介した。

2025年4月28日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな日本の春にやりたいことベスト5
調査した中で多かったある目的のリピジャパンを紹介。留学生の数は10年前に比べて約2倍に。千葉県の城西国際大学は外国人留学生の数が1100人以上。

2025年4月26日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
GW初日のJR東京駅。ホームにはスーツケースを持った人で長い列ができていた。東海道・山陽新幹線 のぞみはきょうから来月6日まで全席指定席となっている。羽田空港も朝から混雑している。成田空港もGWを海外ですごく人たちで混雑し、保安検査場に向かう人達で長い列ができていた。成田空港ではきょう約5万4700人が海外に出発する予定。高速道路も午前を中心に各地で渋滞が発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.