TVでた蔵トップ>> キーワード

「モンゴル」 のテレビ露出情報

モンゴルから来た“羊飼い”が岩手山の雄大な自然を生かし、羊という“万能な生き物”の可能性を広げようとしている。羊の飼育頭数が北海道に次いで全国2位の岩手県。モンゴルから来た羊飼いのラオグジャブ・ムンフバットさんは留学生として来日し20年、およそ150頭の羊を飼育している。モンゴルの人々にとって“羊”は生活に欠かせないものとされてきた。夏の暑さ対策や健康のために欠かせない毛刈りを行うムンフバットさんは“羊はモンゴルでは息以外すべて使える動物”だと話す。モンゴルでは羊の肉や内臓は余すことなく使われる。日本で流通している羊のうち国産は1%未満。ムンフバットさんが取り扱っているのはその中でも希少な羊の肉。生後1年から2年未満のホゲットにこだわっている。盛岡市のフレンチレストランではこの肉で季節限定のメニューが提供されている。ムンフバットさんは6年前に8頭の羊を譲り受け繁殖を始めた。羊の放牧は後継者不足などで農地が荒れる問題の解決策としても注目されている。使われなくなった牧場を再利用しているムンフバットさんはそれを肌で感じていた。遊牧民の移動式住居、ゲルの骨組みを覆う材料に羊の毛が使われている。たくさんの骨組みで支えられたゲルの内部では羊毛を固めたフェルトは冬には二重三重に重ねられ厳しい寒さから遊牧民たちを守ってくれる。ムンフバットさんの羊は100年続く岩手伝統の毛織物にも生かされている。暖かく軽い岩手のホームスパンは海外の高級ブランドなどでも重宝されている。しかし、使用される羊毛のほとんどは輸入品。こうした中、森さんは2年前からムンフバットの羊毛を使い始めた。ムンフバットさんの羊毛を織り上げたブランケットはふるさと納税の返礼品にも使われている。岩手で羊を飼い続ける意味を「モンゴルの文化を日本の人達に伝えられたらいいと思うし地域やコミュニティにいい影響を与えられたら一番嬉しい」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News αα Next
マカオで3月に行われたまだ歩み始めたばかりのバスケットボールをハブにした人と文化をつなぐ新たな取り組み。東アジア最高峰“人と文化つなぐ”新バスケリーグ。3月7日から9日にかけ行われたバスケットボールの東アジアの強豪10クラブが頂点をかけて争う、東アジアスーパーリーグ「EASL」。日本からはBリーグの「琉球ゴールデンキングス」と「広島ドラゴンフライズ」の2クラ[…続きを読む]

2025年3月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
黄砂の様子を宇宙から撮影した衛星写真を紹介。黄砂は中国やモンゴルから飛んでくる砂。上空の偏西風に乗って日本列島にやってくる。

2025年3月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
黄砂には有害な金属成分や微生物などが付着している。中国の大気汚染の影響で近年の黄砂は有害物質も一緒に運んでくるという。モンゴルで採取した黄砂と日本で採取した汚染物質が付着した黄砂を見比べると日本のほうが黒くなっている。黄砂によりアレルギー症状や呼吸器疾患などの影響が出るが、きのう都内のクリニックにはすでに黄砂の症状を訴える患者が受診していた。黄砂でぜん息が悪[…続きを読む]

2025年3月23日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!(オープニング)
気温マイナス30℃のモンゴルで生きるオオカミ。今回、警戒心が強いモンゴルのオオカミを大捜査。研究者と1年がかりで撮影に挑んだ。

2025年3月15日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん春休み 胸ワクワクの大冒険SP
リヤカーとともに世界中を旅する永瀬忠志さん(69歳)を取材。大学生の時、初めてリヤカーを引きながら日本を縦断。それ以来、50年で巡った国や地域は30以上にもなる。地球1周分以上となる約5万kmをリヤカーと旅してきた。70歳を間近に控えた現在も大阪で高校の講師として働きながら、生徒たちと年1回、大阪~伊勢をリヤカーで歩くなど活動を続けている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.