TVでた蔵トップ>> キーワード

「モーダルシフト」 のテレビ露出情報

物流業界の2024年問題について。トラックの運転手不足が懸念されている。政府は、トラック中心の輸送手段を変えるモーダルシフトを進めるために具体的な目標を掲げた。船舶での輸送量は2020年度は5000万トンで、今後10年で1億トンとする。鉄道では1800万トンを3600万トンとする。モーダルシフトだという。物流会社ではすでに動きが始まっている。静岡市に本社を置く物流会社では、RORO船と呼ばれる輸送船を活用している。この船はトレーラーから運転席を切り離し、貨物の乗った荷台だけを運搬するという。目的の港につくと、待ち構えていた別のトレーラーに荷台を連結させる。関東~九州の間では、トラックだけで1人で往復する場合、運転手は1週間近く自宅に帰れず、RORO船を使えば日帰りでの勤務も可能になる。船舶を使った輸送はこの1年で1割程度増え、大口の荷主からの問い合わせも増えているという。今後もフェリー輸送の移行を進めたいと物流会社の部長はいう。立教大学の首藤若菜教授は、モーダルシフトの課題をあげている。フェリーや貨物列車が荷物を受け入れられる余力が少なく、人手不足で増便は容易ではないという。トラック運転手の賃上げがない会社は、労働時間が減ったぶん賃金が減少するという。適正な価格転嫁は日本社会全体で必要になっている。物流コストを荷主もきちんと商品価格に転嫁することが必要だ。消費者全体で負担していく仕組みを作らないと物流の持続可能性は極めて難しいという。人は安くて早いものを求めがちだ。消費者の考え方も変えなければいけない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月1日放送 9:00 - 11:53 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
山下雄平議員の質疑。新社会人に向けて岸田総理は「人生に無駄なものはないと信じて一歩一歩前を向いて進んでいってほしい」などとメッセージを送った。
金融財政政策について。日本銀行がマイナス金利解除を発表したことについて、今後の財政運営に与える影響について尋ねた。鈴木財務大臣は「今後の長期金利の動向については、様々な要因が絡んでいる以上一概に申し上げることはでき[…続きを読む]

2024年2月4日放送 7:00 - 7:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル〜他社との遭遇〜(円卓コンフィデンシャル〜他社との遭遇〜)
ライバル会社が共同出資して設立した運送会社「F-LINE」の吉濱暁さんは、トラック輸送を船舶などに切り替えるモーダルシフトを採用。1社だけでなく、参加企業の荷物を混載して運ぶことでコストカットを実現している。さらに遠方への輸送は、中間点となるサービスエリアなどで中継輸送を進めているが、中継地点の確保が喫緊の課題。また、ローソンでは冷凍おにぎり販売の実証実験を[…続きを読む]

2023年11月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
CO2排出量、鉄道はトラックに比べると約10分の1だが輸送のシェアは4.5%と10年前からほとんど変わっていない。こうした中で時間外労働の規制の2024年問題が浮上してきていて再び鉄道での輸送が注目されてはいる。JR貨物を取材してきた。大阪の貨物駅で開催された物流関係者向けの見学会、2024年問題に関心がある会社など57社・約90人が参加した。参加者からは期[…続きを読む]

2023年10月30日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
JR東日本が31日から東京駅にマルチエキューブを導入する。1台4役(予約・預入・受取・発送)の機能を有する。今後3年間で約1,000台を導入予定。来月上旬から、生鮮食品などを新幹線で輸送してロッカーで受け取れるサービスも開始する。このような多機能ロッカーの導入については、西武鉄道・JR西日本も進めている。
政府はモーダルシフト(環境負荷の小さい輸送手段に転[…続きを読む]

2023年10月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
JR貨物の隅田川駅の今年度上半期の輸送量は、前年同期比4%ほど上昇している。トラックのドライバー不足が課題となる中で鉄道輸送への問い合わせは増えており、ネスレ日本と武田薬品は東北への輸送を鉄道利用に切り替える計画を発表している。このようなトラック中心の輸送手段を変える「モーダルシフト」の動きは政府も推奨しており、政府は今後10年程度で船舶・鉄道の輸送量を2倍[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.