TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤマドリ」 のテレビ露出情報

宮城県の南三陸町は街の8割が森林で雨水が雪解け水が豊かな漁場を作る。名産はタコ。ギンザケ養殖発祥の地だという。林業家の佐藤太一さんは300ヘクタールの山を管理している。街の製材所にやってきたが、ここには南三陸杉が並んでいる。南三陸は古くから良質な杉の産地として知られ、仙台藩主の伊達政宗も高く評価したと言われている。街と協力し、世界基準の森を目指す。適切に管理された森林のみに与えられるFSC認証。2015年に県内で初めて受賞した。その森で生み出される南三陸杉は役場などに使用されている。
南三陸さんさん商店街は震災からの復興のシンボルとしてしられ、全国から多くの観光客が訪れる。佐藤さんの目的はDJ。音楽で盛り上げるという。今では南三陸の人気者だが、一時は地元から離れたことも。山形の大学院で宇宙放射線物理学を学んでいた佐藤さん。博士号を取得したが、これからという時に東日本大震災が発生。南三陸を襲った。その時に父に帰ってきてほしいと打診があったという。震災を機にふるさとに戻った太一さんは父から家業を継いだ。佐藤家が代々守り続ける山々。その中には特別な場所はあり最高峰の翁倉山。戦後始めてイヌワシが素で暮らす姿があった。ニホンイヌワシは国の天然記念者で国内希少野生動植物種。国内生息数は推定500羽で減少が続く。南三陸地域では2012年を最後にその姿は確認されていない。
佐藤さんは2016年に仲間たちとイヌワシの野生復帰に向け協議会を立ち上げた。その活動ではイヌワシは上空から獲物を狙うためあまりにうっそうした森は生息に適さない。林業が盛んな1970年代には適度に開けた場所があった。しかし今では樹木が生い茂り開けた場所がない。これがイヌワシが姿を消した理由ではと考えられている。ボランティアの手も借りて山を切り開いていった。イギリス南部のスコットランドでは成功体験があった。イヌワシの雛に餌を与え、少しずつ周囲の環境になれさせた。この方法で30羽がこの地域に住んだ。佐藤さんが休日に向かったのは仙台市。南三陸町と2拠点生活をしている。この日は仙台市に帰り家族と過ごした。
貴重な休日。太一さんは次男と動物園へ。その後は再び南三陸町の山へ。この日山を一緒にいくのは鈴木卓也さん。頼れる先輩だという。イヌワシを育てる小屋の建設予定地に来たが、目的地へと続く林道では押し流された切り株などが。大切な道は使えそうにない。イヌワシは山にいるのか?と設置されたカメラにはヤマドリやノウサギなどがいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月29日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景スリル満点!!道の珍百景SP 全国各地でハラハラドキドキ
人にヤマドリがずっとついてくる。山に生息する日本の固有種。ヤマドリは縄張り意識が強く敵対視し観察しているという。

2024年11月8日放送 20:00 - 20:55 TBS
それSnow Manにやらせて下さい(秋の山でキノコ 動物 同時ハントSP)
佐久間がレアなアニマルを発見して野生の姿を動画で撮影する。今回は武井壮と「火の鳥」のモチーフの1つと言われるヤマドリを狙う。日の出山を案内してもらうハシヤアキラさんにヤマドリの動画を見せてもらった。ヤマドリは飛ぶのが苦手で基本的に地面を歩いて移動するが、人の気配に敏感で緊急時には飛び立つこともある。繁殖期のヤマドリはさえずる代わりに傘の音に似た羽音を出すため[…続きを読む]

2024年10月20日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
「目指せ!いきものの森 森のほ乳類を探せ!」。動物の足跡やエサを食べた跡などの動物の活動の痕跡「フィールドサイン」をヒントに嬬恋村の森のほ乳類を捜査。森の中に動体に反応して録画するトレイルカメラを設置した。イノシシやヤマドリなど大型の動物の姿が多く確認される中、多数のネズミも映っていた。ネズミが多く生息する森は捕食対象となる虫や植物が多数存在していることを意[…続きを読む]

2024年10月6日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TVナスDの無人島で3泊4日0円生活
問題は「猟法で使用が禁止されているものは?」。選択肢は「アルコール」、「サイリウム」、「テープレコーダー」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.