TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤンバルクイナ」 のテレビ露出情報

解説委員は土屋敏之。2003年に始まった「モニタリングサイト1000」(環境省)は国のプロジェクトで、身近な里地里山から森林、高山、サンゴ礁など全国1000か所以上でどのような動植物がどれぐらいいるのかなどを毎年調査している。調査結果については5年ごとにまとめられていて今月、2022年度までのおよそ20年間の変化が発表された。目的は自然の変化をいち早く捉えて保全につなげていくことにある。始まったきっかけは1992年に自然保護の国際ルールともいえる「生物多様性条約」。まず自然の状態を把握するために始まった。今回の報告書では特に身近な普通の生き物が年々減り続けていることや気候変動、温暖化の影響が大きく現れてきたこと、外来種が広がっていることなどが挙げられていて、スズメやツグミといった普通に見られるような鳥が急速に減りつつある。個体数の調査が行われた100種類余りの鳥のうち16種類が1年に3.5%以上のペースで減り続けていた。昆虫でもゴマダラチョウやイチモンジセセリといったわりとありふれたチョウチョウが、そしてノウサギやイタチなどの動物もこれ以上のペースで減っていた。年に3.5%以上減少という数字は環境省のレッドリストで絶滅危惧種の基準の1つに相当する数字。直ちに指定されるわけではないが、仮に日本全国でこれ以上のペースで今後も減り続けていくことになればいずれはスズメも絶滅危惧種になってしまうかもしれない。
解説委員は土屋敏之。身近な生き物が急速に減少していることについて、調査「モニタリングサイト1000」の検討会の委員で大阪府立大学名誉教授の石井実さんは「さまざまな要因が、複合的に関わっている」と指摘。例えば動物の餌場や住みかにもなっている農地が減少していること、里山の手入れが行われなくなった結果山林の環境が荒廃してきたこと。さらに温暖化。これは直接的な気温の上昇などに加えて冬場の雪が減ったことでニホンジカが増えてこれが、さまざまな植物を食い荒らすようになった影響なども挙げている。温暖化の影響としては全国的に寒い気候を好む樹木が減って、暖かい気候を好む樹木が増えているといった変化も起きている。海水温が大幅に上昇したことによって海にも変化が現れていて、サンゴ礁ではサンゴの白化現象が頻発するようになってきた。また、海藻の藻場も各地で衰退や消失が進んでいる。外来種はその地域にもともといる生き物も脅威を与え生態系に深刻な影響を及ぼすが、中でも被害が大きい特定外来生物に指定されているアライグマは急増していることに加えて、別の調査では分布が3倍に広がっているとの報告もある。またガビチョウやソウシチョウという外来の鳥は、ウグイスなどの日本の野鳥の餌場や生息地を奪い合うということでこれも特定外来生物になっているが、分布も個体数も増えていた。反対に市民による保全活動が増えていて、その効果が上がってきているという分析もあった。例えばアライグマの侵入が確認されている群馬県前橋市や埼玉県さいたま市の一部の地域では地元の企業や市民が行政と協力して自動撮影カメラやわなの設置など対策を早期に取り組んだ結果、被害を防げているという報告がある。また先月、環境省が奄美大島で希少動物を脅かしていたマングースの根絶宣言を出した。同様の対策が沖縄本島北部の やんばるの森でも進んでいて、それに伴って絶滅危惧種のヤンバルクイナの個体数が回復しつつあるとの報告もあった。今後自然を守るためには市民や地元企業など地域の人たちが参加していくことが大きな鍵になるといわれている。一方で、課題としては人手や予算の確保が挙げられる。民間の自然保護区の保全活動を支援する企業などに対しては、国が支援証明書というのを出して企業が社会貢献をしているアピールに使えるようにする仕組みも試行している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびかや予報
今回はジャングリア沖縄やその周辺の沖縄北部エリアの注目スポットを紹介していく。先週オープンした大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」は大自然を満喫できる巨大ブランコや恐竜をテーマにしたライドなどに加え、絶景が楽しめるスパ施設などが併設されている。ダイナソー サファリは研究施設から逃走した恐竜 ティラノサウルスの捕獲を目指し、ジャングルを車で探検するアトラクショ[…続きを読む]

2025年7月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
ジャングリア沖縄。屋外レストランでは突如ライブパフォーマンスが行われることも。音楽が鳴り響きたちまち会場は一体感に包まれた。ジャングリア沖縄には全部で22個n様々なアトラクションがある。やんばるフレンズは会話を楽しめるシアタータイプのアトラクション。ホライゾンバルーンは空からの絶景を楽しめる。夜にはジャングリア花火を眺めることができる。

2025年7月25日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
ジャングリア沖縄は東京ドーム13個分の広さにダイナソー サファリ、スカイ フェニックス、スパ ジャングリアなど22者施設が並んでいる。那覇空港から約1時間半という場所にあるのが特徴。手元の気温計は29℃となっている。パークの最高地点であるインフィニティ テラスからは大型のブランコであるタイタンズ スウィングがあり、バギーを運転することも可能だ。ホライゾン バ[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きょうオープンを迎えるジャングリア沖縄は世界自然遺産やんばるを擁する沖縄北部に一し22のアトラクションがある新テーマパークとなっている。テーマは「興奮×ぜいたく」中でも逃走したティラノサウルスの捕獲を目指すスリル満点のジャングル体験「ダイナソー サファリ」、約34mの渓谷にかけられたつり橋を渡る「スカイエンドトレッキング」や「タイタンズ スウィング」は約8m[…続きを読む]

2025年7月23日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
沖縄の素朴な女子高生と東京のギャル女子高生が交換留学。東京からはBLEA学園の妃茉利さんが沖縄の県立辺土名高校に留学する。できるだけ地元の生活を体験するため自転車で通学。妃茉利さんが入ったクラスは生き物について深く学ぶ自然環境科。辺土名高校があるやんばる地区は奇跡の森とも呼ばれ、ヤンバルクイナやノグチゲラなど多くの希少生物が生息する。一体が世界自然遺産で、自[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.