TVでた蔵トップ>> キーワード

「USスチール」 のテレビ露出情報

投票日まで半年を切った米国大統領選挙。党の指名獲得が確実なバイデン大統領とトランプ前大統領が競り合っている。支持率(リアルクリアポリティクス):バイデン氏44.9%、トランプ氏46.1%。各種の世論調査の平均で1ポイント余りの差ときっ抗していて、数字の上ではトランプ氏が僅かに上回っている状況。そのせめぎ合いに世界は無関係ではいられない。主な争点:移民、エネルギー環境、外交安全保障、インフレ、ウクライナ、中東情勢。中でも、どちらが勝利するかで大きく変わると見られているのがエネルギーと環境分野の政策。選挙戦を意識して打ち出されたある措置が、日本を含め世界に影響を与えかねない事態となっている。
雇用を生み出すとして天然ガスや石油産業を後押しするトランプ前大統領。業界から多額の献金を集め選挙運動を進めている。トランプ氏の側近が集まる保守系のシンクタンクでエネルギー分野を専門とするカーラサンズ氏。トランプ氏が大統領になったらどんな政策を取る可能性があるのか聞いてみると、「トランプ氏は(バイデン政権下の)数多くの規制を解除するだろう」と話した。トランプ氏の主張に対して若者で作る環境保護団体などは反発。こうしたトランプ氏とは対照的に、気候変動対策を重視する姿勢を示してきたのがバイデン大統領。ことし1月ある措置に踏み切った。それはLNGの輸出の一時凍結。LNG(液化天然ガス)が地球環境に及ぼす影響について調べるため、新たに輸出の許可を出すことを一時的に停止すると発表した。選挙イヤーのことし、若者などへの支持拡大をねらっていると見られている。しかし、この措置。米国からLNGを輸入しているヨーロッパや日本に衝撃を与えている。日本の経団連などは、バイデン大統領に対して決定を見直すよう強く求めた。ロシアによる不当なウクライナ侵攻の余波の中、日本とEUはエネルギー安全保障上、米国産のLNGの輸入に大きく依存している。バイデン大統領の決定についてエネルギー問題に詳しい専門家・ダニエルヤーギン氏は「念頭に置くべきは、米国は選挙の年であり、今は選挙が(政策を含め)すべてを支配しているということ」と話す。2人の候補者の主張が真っ向から対立する中、波紋は世界に広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
日本に交渉の余地があるのか、懸念されるが石破政権の対米姿勢について立憲民主党・野田佳彦代表が一刀両断。福岡市の映像。野田代表が怒っているわけ、2019年の日米貿易交渉ではアメリカが日本車への追加関税を断念する見返りとして日本がアメリカ産の牛肉や豚肉などにかける関税を引き下げた。野田代表はこの過去の合意を引き合いに今回の措置はトランプ政権による約束違反ではない[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本製鉄は今月までに目指していたアメリカの鉄鋼メーカー・USスチールの買収完了の時期を、ことし6月まで延期すると発表した。買収計画を巡ってはトランプ大統領が買収ではなく多額の投資で合意したとしていて交渉の行方が焦点となっているが、会社はUSスチールを子会社化する形の現在の買収計画を出発点としてトランプ大統領との協議に臨む考え。

2025年3月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本製鉄によるアメリカ「USスチール」の買収計画について、トランプ大統領が株式の過半数を保有することを認めない考えを示す中、日本製鉄・今井正社長は「アメリカの鉄鋼業・製造業を強化することに資する案件だという点において、個人の見解だがアメリカ政府と私どもと認識はすり合ってきているんだろうなと」と述べた上で、計画の実現に向けて交渉を続ける考えを示した。アメリカで[…続きを読む]

2025年3月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日本製鉄・今井正社長はきのう、アメリカの鉄鋼大手・USスチールの買収計画をめぐり、具体的な出資比率や投資計画について、アメリカ・トランプ政権と交渉を進めていると明らかにした。今井社長は「アメリカの鉄鋼業であり、製造業を強化することに資する案件である点においては、個人の見解だが、アメリカ政府と認識は認識はすり合ってきている」と述べた。

2025年3月24日放送 22:10 - 23:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日本製鉄の今井正社長は今日、アメリカの鉄鋼大手USスチールの買収計画をめぐり具体的な出資比率や投資計画についてトランプ政権と交渉を進めていると明らかにした。その上で日本製鉄・今井正社長「アメリカの鉄鋼業であり製造業を強化することに資する案件であるという点においては、私個人の見解だがアメリカ政府と私どもの認識はすり合ってきている」とコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.