TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユリカモメ」 のテレビ露出情報

ハンガリーにあるティサ川。毎年6月この川の中流でティサの開花が起きる。オススメの観察ポイントに行く途中、オナガカゲロウが飛んでいるのを見つけた。ティサの開花は花のことではなくオナガカゲロウが数百万匹も一斉に飛び回る光景のことだった。
オナガカゲロウを詳しく紹介。幼虫は川底の泥のかなで暮らしていてプランクトンや藻などを食べている。こうして川底で3年を過ごしている。大人になるまでに20回も脱皮を繰り返す。成虫になってからの寿命は2時間しかない。その間に相手を探し子孫を残さないといけない。
しばらくすると見たこともない数のオナガカゲロウの大群が現れた。オナガカゲロウは水の中から次々と浮かび上がった。川岸の木の枝に沢山のガカゲロウがあつまり2度目の脱皮を始めた。幼虫から成虫になる最初の脱皮。この時体は溺れるのを防ぐ防水のような皮膚で覆われている。2度めの脱皮ではその皮膚を抜いて飛びやすく繁殖に適した姿になると考えられている。脱皮を終えると水面すれすれを飛び始めた。飛んでいるのは雄で後から出てくるメスを待っているという。水面すれすれを飛ぶため、魚やユリカモメに食べられてしまう。発生から30分すると水面から少し形が違うメスが出てきた。
数百万匹のカゲロウの大発生が始まった。残された命は2時間ほど。オスたちは競うように水面近くへ下りメスを探した。多いときには30匹が1匹のメスを奪い合うという。メスに群がるオスが花のようにみえることからティサの花と呼ばれている。交尾を終えるとメスは群れとなり川の上流へ向かう。大発生の場所から5kmほど進みメスたちは次々に水の中に落ちていった。これはメスが卵を生んでいる姿。メスは自分が育った場所で子供が育つことができるよう上流へ移動してから産卵するという。卵が流される距離を計算していると言われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
「浮間公園」は冬場、敷地の約4割を占める池に渡り鳥が集まる。年間で30~40種類の野鳥を観察できる。公園では双眼鏡を無料で借りることができる。シンボルの風車の近くには約1万個のチューリップの球根が植えられており3月中旬~4月下旬が見頃。

2024年12月14日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本くらしり
冬はシベリアなど北の方から越冬のために日本に多くの渡り鳥がやってくる。上野公園・不忍池には秋から春にかけて約10種類の渡り鳥が集う。オナガガモ、キンクロハジロ、ユリカモメを紹介。レイザーラモンRGさんは「“推し”の鳥を見つけて何回も来るのがバードウォッチングのいいところ」と話す。またこの時期は柿の木も野鳥スポットだという。環境省、東京に言及。

2024年10月15日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
高田純次が言問団子を訪問。江戸期創業の団子天で、店名は在原業平の和歌にちなんでいる。都鳥は店の象徴で、ユリカモメとも呼ばれる。店内には明治に使用した器などが展示されている。

2024年10月6日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
お天気検定『「ARTBAY TOKYO」で学べる渡り鳥とは?』。

2024年10月1日放送 3:35 - 4:00 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見近畿・中国・ 四国編
滋賀の琵琶湖の様子とそこに生息するユリカモメ、カンムリカイツブリの生態。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.