TVでた蔵トップ>> キーワード

「ライフコーポレーション」 のテレビ露出情報

ライフを日本有数の食品スーパーに築き上げたのは創業者の清水信次。その第一歩は戦後間もない大阪の闇市で始めた食料品の卸売業。1961年に大阪府豊中市にライフ1号店をオープンし食品スーパー業に進出したその後首都圏にも出店し他店の錚々たるカリスマ創業者たちと切磋琢磨しながら日本スーパーの礎を築いた。一方でスポーツ少年として育った岩崎は、中学高校とバスケットボール部でキャプテンを務めた。大学を卒業後は三菱商事に入社し配属されたのは食品部門で当時輸入自由化が始まる直前だったオレンジ果汁を海外から買い付ける業務を担当。入社5年目にはイギリスの食品メーカーに出向を命じられ海外勤務に。そんな中でライフの名物社長だった清水が現地の小売業を視察にやってきた。食品業界に精通していた岩崎が、案内役を任された。案内したのは3日間だけだったが岩崎を気に入った清水は本人の知らぬところで引き抜き交渉が行われていた。清水の熱意に三菱商事は折れてライフに出向した岩崎。首都圏のストア本部長に就任したが新店オープン前にある出来事が発生した。店の前に置く傘立ての位置について悩んでいたという従業員。岩崎は移動すればいいのでは?と聞いたが従業員はその言葉にそれができず、現場ではそれさえも決めることができないという。当時ライフは社を上げて出店攻勢をかけていたが、効率を重視するあまり現場には権限が与えられず本部主導の店作りしか与えられていなかった。岩崎はそこで現場主導の店作りにかえていく。ライフ 池袋三丁目店は単身者が多いことから入口近くに惣菜コーナーを設置。さらに野菜コーナーには小分けにした商品を増やした。こうした配置は店長の考えによるもの。
岩崎はライフの創業者の清水信次については勉強熱心で世界全体の動きを死ぬ直前まで勉強していたという。また店舗営業がトップダウンだった頃については小売業は仏はトップダウで本社で決めて店舗に徹底させることが重要。同じよなフォーマットの店舗を広げていくという意味ではプラスだが一方で、お客の変化は激しくエリアによっても違うのでライフの場合は店舗にできる限り権限を渡し店舗の判断で決めていいとしているという。しかしそれも最初は時間がかかったというが、自分が最初にみたライフは一生懸命だったが他責する部分があったという。企業文化は買われるが油断すると戻ってしまうという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
コメの価格は14週連続で値上がり。海苔も高騰しており、コンビニおにぎりは200円超え。スーパーでのコメの販売価格は3/31~4/6にかけて4214円。このデータは備蓄米の販売開始後となっている。備蓄米は計21万2000トンが店頭に並び始めているが、まだ値下げ効果は表れていない。きのう、農水省と卸売団体や小売団体などが意見交換を行った。意見交換後、日本スーパー[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテマーケット・シグナル
長江さんに話を聞く。トランプ関税を受けマーケットの乱高下が続く中、小売はその影響を直接受ける銘柄が少ないことが特徴で、2026年2月期の業績予想は好調に見える企業が多いが中身を見ると厳しい事業環境が伺え業界再編を意識した発言も相次いだ。主な小売の2026年2月期業績予想を紹介、純利益をみると増益の企業が目立つ。セブン&アイHDとイオンは前期に特別損失を計上し[…続きを読む]

2025年3月17日放送 0:20 - 0:50 日本テレビ
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!賞金10万円ゲットするのは誰だ!?きき冷凍餃子
最後の挑戦者は方正。1問正解した。

2025年3月14日放送 23:00 - 0:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
さまざまな商品に付けられているバーコードには小売り流通業界の長年の課題が埋め込まれている。卸から紙で送られてきた商品の仕様書にある情報は全て手打ちで入力。バーコードをひもづけることでようやく商品として管理され、販売できる。商品情報の入力はメーカー、卸、小売、それぞれの現場で手作業で行われている。こうした情報を、各社とも企業秘密に位置づけ互いに共有しないのが業[…続きを読む]

2025年3月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
UAゼンセンが今年の春闘の1次集計をまとめた。パート賃上げ率は6.53%と過去最高となった。ライフやイオングループなどで満額回答が相次いだ。中小・零細企業にもこの流れが続くかが焦点。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.