TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラジオ体操」 のテレビ露出情報

昭和の始め、ラジオから流れる落語の時間がなにより楽しみだった中川清(後の桂米朝)。大正14年に始まったラジオ放送。ラジオは家族の娯楽を売り文句に浪曲からクラシックまで、ラジオ体操もこの頃始まった。多くの番組のなかで皆が一番楽しみにしていたのもは、昭和6年に大阪放送局が聴取者にアンケートをとったところ、ニュース、野球を抑えての1位は大阪落語だった。人気の中心にいた落語家が、のちに歌にもなる伝説の大阪芸人初代桂春團治。派手な身振りでお客を爆笑させ、話術も巧みで当時の音源が残っている。ラジオで落語の虜になった清少年。その後、父の持っていた落語全集を読みふけり、そこに登場する人間の面白さに心を動かされていく。一方、太平洋戦争が勃発し若者は次々に戦場へと送られていった。昭和20年2月、19歳になった米朝は招集され姫路の連帯に配属。しかしすぐに腎臓炎のため陸軍病院に入院。その病院生活で書いていた日記が今も保管されている。相次ぐ空襲で大阪も姫路も焼け野原となり多くの人が亡くなった。死と隣り合わせの日々の中で、米朝さんは落語への思いを抑えきれなくなる。その時の気持ちが日記に記されていた。病院の中で初めて落語をし、この日以降聞き覚えた落語をどんどん披露していった。 演目の数は36に及んだ。そして終戦後の昭和22年、21歳の米朝さんは4代目桂米團治に入門。しかし終戦後に大阪の人々が夢中になったのは漫才。長年米朝さんと親交のあった作家・筒井康隆さんは、当時漫才が好まれた空気を肌で感じていたという。落語家の中には漫才師に転向するものや廃業するものが続出。米團治さんも貧乏ぐらしにあえいでいた。そんな中、追い打ちをかけるように上方落語を支えてきた大御所たちが相次いでこの世を去った。米朝さんが心酔していた米團治も入門してからわずか4年後に亡くなった。当時の新聞は「大阪落語は一巻の終わり」「これで大阪落語も滅びた」と言い切った。上方落語を残そうと東奔西走したのが桂米朝と六代目笑福亭松鶴。2人の芸は対称的で水と油だった。六代目笑福亭松鶴は、5代目松鶴の息子で生粋のなにわっ子。弟子たちには人気者がいっぱい。上方落語伝統の一門。松鶴さんの落語はまとわりつくような昔ながらの大阪弁。一方米朝さんはスマートさと研究者のような深い教養が信条。落語の中でも難易度の高い「軒づけ」。5つの浄瑠璃を語り分ける必要がある。能狂言から芸者衆の小唄まで、伝統芸能なら何でもござれの米朝さん。好きが講じて歌舞伎の舞台を務めたこともある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月31日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国根津 BEST20
1位 根津神社。1706年、五代将軍・徳川綱吉により社殿が造営された、国の重要文化財。7月に森鴎外旧居が完成予定。水月ホテル鴎外荘にあった森鴎外の旧居を移築したもの。境内では365日休み無しでラジオ体操が行われている。

2025年3月19日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの特集は「オシエテ、楽しくお出かけするためのかんたん!準備体操!」。きょうの達人は健康づくりトレーナー・久野秀隆さん。春のお出かけに不安を感じているという男性と女性が参加、歩行の不安を解消する。医師・医療ジャーナリスト・大妻女子大学特任教授・森田豊先生は歩行時のふらつき、よろめきは加齢による感覚器や筋肉の衰えが原因、筋力トレーニングや介護予防運動が効果[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.