TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラジオ深夜便」 のテレビ露出情報

平岩弓枝さんは時代小説で御宿かわせみで知られ、作品の多くはテレビドラマになった。江戸情緒あふれる人情話が人気を集めた。平成28年には文化勲章を受賞した。平岩さんは昭和7年東京生まれで代々木八幡宮の宮司の一人娘として育てられた。高校と大学では演劇に夢中になり、大学卒業後は文学の道を志、作家の戸川幸夫の師事に。その後大衆文学の父の長谷川伸の主催する新鷹会に入った。昭和34年に刀の世界を描いた鏨師で直木賞を受賞した。テレビドラマの脚本も舞い込むようになり、テレビドラマを次々と出かけていった。昭和42年から放送した。旅路は国鉄職員とその妻と平凡に生きる幸せを描き最高視聴率は56.9%を記録した。そして代表作の御宿かわせみを生み出した。江戸後期の旗本を舞台にした女主人を取り巻く人々の人情味あふれる物語。何度もテレビドラマ化された。
昭和48年に始まったこの作品は新シリーズを含め40年以上続き累計発行部数は1800万部を超えるベストセラーに。平岩さんは時代小説だけでなく、現代小説も執筆していった。晩年は歴史上悪名高い人物を取り上げた著作を発表した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
作家の平岩弓枝さん。時代小説の御宿かわせみシリーズなどで知られる。作品の多くはテレビドラマになった。江戸情緒あふれる人情噺が人気を集めた。平成28年には文化勲章を受賞。人間を書く仕事をしてこれたことはありがたいことだと思うと語っている。昭和7年東京生まれ。代々木八幡宮の宮司の娘。高校と大学では演劇に夢中になった。裏方をやっていたという。日本女子大学文学部国文[…続きを読む]

2025年2月9日放送 15:10 - 15:15 NHK総合
アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
人々の暮らしに寄り添い続けてきたラジオ。1925年3月22日にラジオ放送が開始した。198年に「ラジオ体操」が放送開始、担当したのは陸軍出身の江木理一。やがて放送は戦争一色になる。ラジオが国民の声を伝えるようになったのは終戦後のこと。日本の民主化をはかろうとするGHQがマイクを庶民に解放するようNHKに指導したことが契機だった。藤倉修一アナウンサーは街頭録音[…続きを読む]

2024年12月29日放送 6:10 - 6:40 NHK総合
耳をすませば女性の幸せづくりに情熱を燃やして〜桂由美×赤松良子〜
ブライダルのファッションデザイナーとして活躍した桂由美は昭和5年東京生まれ。後に洋裁学校を営む母の元で育った。戦争が暗い影を落としていた青春時代、演劇に夢中になり昭和24年共立女子大学家政学部に進学。30歳の時、デザインの縫製や技術を学ぶためパリへ留学した。パリの女性のエレガンスな所作や服装に刺激を受け、帰国した桂はウェデングドレスに関心を持った。雑誌の取材[…続きを読む]

2024年10月28日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(特集)
1979年(昭和54年)に放送されたNHK「世界のマジックショー」。登場したのは世界中の舞台で活躍するマジシャン・島田晴夫。燕尾服に身を包み、華麗に操るハト。かと思うと一転して日本の音楽に乗せ、羽織袴姿で和の世界にいざなう。和と洋、どちらも自在のマジック界の元祖二刀流。スケールの大きなその演技に世界中の観客が魅了された。天才少年マジシャン現る。デビューは17[…続きを読む]

2024年10月13日放送 1:25 - 2:10 NHK総合
北海道スペシャル(北海道スペシャル)
写真家・杣田美野里さんが出版した「キャンサーギフト 礼文の花降る丘へ」。杣田さんは2016年に肺がんと診断され、余命宣告を受けながらこれを出版。冒頭に「現とは死を意識して輝く」という短歌を載せるなど、生命の尊さを捉えた写真を多く掲載。NHKラジオでインタビューに応じた直後、杣田さんは死去。そのラジオを聞いていたという高谷さん。夫が亡くなり、その立ち直りのきっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.