TVでた蔵トップ>> キーワード

「リオデジャネイロ(ブラジル)」 のテレビ露出情報

各チームの代表1名が直前に渡した「世界の絶景リスト」を丸暗記し「絶景クイズ30問」に挑戦。第10問「面積は東京都の約5倍!南米・ボリビアのあり『天空の鏡』と呼ばれる湖の名前は?」、正解は「ウユニ塩湖」。
第2問「ペルー・アンデス山脈の標高約2400mにあり『天空都市』と呼ばれる遺跡の名前は?」、正解は「マチュピチュ」。
第3問「南北50kmにわたり円錐状の岩が広がるトルコの岩石遺跡群の名前は?」、正解は「カッパドキア」。
第4問「オーストラリアにある別名『エアーズロック』世界で1番目に大きい一枚岩の名前は?」、正解は「ウルル」。
第5問「面積は東京ドーム30倍以上!30年かけて建設されたカンボジアにある遺跡の名前は?」、正解は「アンコール・ワット」。
第6問「世界で初めて国立公園として認定されたアメリカにあるこの場所の名前は?」、正解は「イエローストーン国立公園」。
第7問「四方を海で囲まれ『海に浮かぶピラミッド』と呼ばれるフランスの島の名前は?」、正解は「モン・サン・ミシェル」。
第8問「アルゼンチンとブラジルの国境にまたがり世界最大級の水量を誇る滝の名前は?」、正解は「イグアスの滝」。
第9問「3日間滞在すれば96%の確率でオーロラが見られるカナダの場所の名前は?」、正解は「イエローナイフ」。
第10問「ブラジル・リオデジャネイロを一望、頂上に巨大なキリスト像がそびえる丘の名前は?」、正解は「コルバードの丘」。
第11問「岩の柱が並ぶ世界遺産『アバター』の舞台のモデルになったとも言われる中国の場所の名前は?」、正解は「武陵源」。
第12問「広さ50mプール4面分!溶岩大地に囲まれたアイスランドの世界最大級の露天風呂の名前は?」、正解は「ブルーラグーン」。
第13問「『神の手』と呼ばれSNSで話題。ベトナムの標高約1400mに架けられた歩道橋の名前は?」、正解は「ゴールデンブリッジ」。
第14問「西暦713年に彫られ始め90年かけて完成。中国にある世界最大級の石仏の名前は?」、正解は「楽山大仏」。
第15問「スフィンクスを正面にして見た時一番左に見えるのは何王のピラミッド?」、正解は「メンカウラー王」。
第16問~第20問も全員クリア。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
今、中国では反日感情が高まっている。その原因の1つとされているのが南京写真館だ。南京事件をテーマに戦火の中に生きた人々の苦難と勇気を描いた映画だ。興行収入は370億円を超えた。中国では旧日本軍による加害に焦点を当てた映画が公開されている。映画を観た人は「平和が1番だ。」、「映画を観て歴史の理解が深まった。残虐で度を越している。」等とコメントした。中国のSNS[…続きを読む]

2025年7月31日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
ホットスポット最後の楽園黄金のサル跳ぶ森~ブラジル・大西洋岸森林~
ブラジル・リオデジャネイロの大西洋岸森林「マタアトランティカ」は南米で最も古くから続く森。ここには珍しいサル「ゴールデンライオンタマリン」が住んでいる。顔にあるたてがみのような毛が名前の由来でマタアトランティカの象徴と呼ばれている。抜群の運動能力を持ち、助走なしで体長の10倍以上の距離を跳ぶ。高い木の上にあるブロメリアの仲間の植物にはカエルがいた。ブロメリア[…続きを読む]

2025年7月23日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23work23
和泉正博さんは、妻と娘と共に去年末からベトナム・ダラットで暮らし始めた。個人で翻訳などの仕事をしているという和泉さん、家族と共に世界を旅しながら”フルリモート”で働いている。ネットさえつながれば仕事はどこでも可能、取引先とのやり取りもリアルタイムで行える。この暮らしを始めて2年、これまでに訪れた国は10か国にのぼる。出勤の代わりに家族で散歩、時には現地の人と[…続きを読む]

2025年7月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
ブラジル・リオデジャネイロのビーチにペンギン。普段はチリのパタゴニアに生息する種だという。海流やえさ不足、方向感覚の喪失などの理由で回遊ルートから外れたとみられる。

2025年7月14日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
先月末サンパウロの中心部で政府の経済政策に対する抗議集会が開かれていた。長年人々に親しまれてきたコーヒー。いま、その価格が急激に上昇している。1キロ約30レアルだったものがこの1年で65レアルに日本円にして790円から1710円と2倍以上に高騰した。なぜ、これほどまでに急激に価格が上がったのか。理由のひとつが気候変動によるものとみられる異常気象。取材した男性[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.