TVでた蔵トップ>> キーワード

「リクルートワークス研究所」 のテレビ露出情報

来年春に就職を希望する高校生の採用試験がきょうから全国一斉に始まった。求人倍率はバブル期を超える売り手市場になっていて、若い人材を採用したい企業間の競争が加熱している。菓子の製造販売を行う都内の会社では外国人観光客の増加などに備えて、募集人数を2倍ほどに増やした。厚生労働省によると来年3月に卒業する高校生の求人倍率は全国平均で3.52倍と統計を取り始めて以降最も高くなった。中でも都市部は東京が10.99、大阪は6.94倍などとなっている。企業の間では待遇の改善で若い人材を確保しようという動きが広がっている。菓子の製造販売の会社では高卒者初任給を去年より5倍ほど上積みし、約22万円に引き上げた。
大阪・東住吉区などでスーパーを展開する会社は、年間休日105日程度だったが去年120日以上に増加。シフト管理の徹底で残業時間も減らした。スーパーを展開する企業の戸崎晴仁専務は、仕事とプライベートのメリハリが出るのでは、新卒の人、若い人はすごくそこに敏感だと語っていた。
入社したての社員のケアを強化する動きもある。東京・港区で開かれている研修会では、高卒1年目の新入社員が複数の会社から集まり、職場での悩みを話し合い、キャリアを考える。高校生の就職では早い時期に離職する人の多さが課題。2019年に高校卒業で就職した人の打ち、3年以内に離職した人の割合は35.9%と大卒比で高くなっている(厚生労働省調べ)。高校卒業後、正社員の仕事についた人で20代の湖畔までに退職した人が59.4%で、うち35.7%が非正規雇用になっているという(リクルートワークス研究所調べ)。リクルートワークス研究所の古屋星斗は、売り手市場の今こそ、送り出す学校・地域が生徒が自分の将来を考える場を提供することが重要だと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
退職代行サービスの使用者は主に若手社員。静かな退職という現象はここ数年すでに多くの企業で問題となってきている。日本の静かな退職は面接時あるいは入社後高い意欲を見せ一定のできる社員を装いある日突然退職届が提出されること。多くの企業は1on1ミーティングを導入し始めている。調査によると昨今の職場はゆるいと感じている割合は36%にのぼっている。大学生が働きたいと思[…続きを読む]

2024年5月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
隙間時間を利用して短い時間だけ、この1時間、この2時間、働く人のことをスポットワーカーという。今、専用のアプリが続々登場し、急激に働く人の数が増えている。仲介業者の大手4社に登録しているのは約1500万人。2人の子どもを育てる女性、居酒屋の開店準備をしている女性を取材。会社員のスポットワーカーは3割。スポットワーカーは原則、年齢に関係なく応募が可能。スポット[…続きを読む]

2024年4月7日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
労働環境は大きく改善された。ところが、2009年に入社した大卒社員の5人に1人だった離職者数は、2021年入社は4人に1人に増加した。転職サイトに登録する新社会人は、去年2011年の約30倍に拡大した。若手社員の83%が終身雇用を期待していないというデータもある。

2024年4月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク週刊首都圏ナビ
きょうの注目記事は「「職場がゆるい」若手の約36% 人間関係よい大企業でも転職…そのわけは?」。大企業でも入社3年未満の離職率が25%と高止まりしている。中根千晶さんは大学卒業後大手メーカーに就職するも、業務負担が大きくならないように調整してくれる環境でどんなスキルがつくのかと不安に感じ2年余で退職したそう。その後外資系の会社に転職し、成長を実感しているとの[…続きを読む]

2024年3月3日放送 15:05 - 16:05 NHK総合
ニュースなるほどゼミ(ニュースなるほどゼミ)
1997年には建設業に携わる人は685万人いたが、2023年では483万人となっている。ニーズがある中で200万人減少し、さらに2024年問題が加わる。2040年にメンテナンスが必要な道路のうち78%しか修繕できないという試算もある。災害の場合は特別扱いになる。建物の解体や瓦礫の撤去などは4月から始まる上限規制の適用はないと厚生労働省が説明しているが、長いス[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.