TVでた蔵トップ>> キーワード

「リクルートワークス研究所」 のテレビ露出情報

「辞めたい」「入社前と話が違う」「思うような配属にならない」「配属ガチャ失敗した」。ことし4月に入社した新入社員のものと見られるつぶやきが今、SNS上に多く見られている。この時期、新人がすぐに辞めてしまうという話はしばしば聞く、が最近は自分で辞めることを言わずにお金を払って代わりに伝えてもらうケースが増えているという。東京・大田区で退職代行を行っている会社では今月に入ってから新入社員からの依頼が相次いでいるという。この会社では弁護士の監修のもと本人の代わりに企業に退職の意思を伝える業務を行っている。今月1日に新卒で製造業の会社に入社したという20代の男性からの依頼では電話で男性の会社に退職の意思を伝え、退職届の郵送など必要な手続きについて確認していた。この会社では今月1日からきのうまでに678件の依頼があり、このうち16%余りにあたる110人が新入社員だった。去年は4月の1か月間で50人ほどだったということで大幅に増えている。退職の理由は「プライベートの時間が少なく研修が時間どおりに終わらず残業代が出なかった」「業務内容が能力的につらくストレスで寝られない」など入社前に聞いていた条件と違っていたという声が多いという。退職代行を利用する背景について若者の就職事情に詳しいリクルートワークス研究所・古屋星斗主任研究員は「労力や時間をかけずに効率的に辞めたいという意識があるのではないか」と指摘している。また企業と若者、双方にとって納得感のあるマッチングをするために必要なことについては「中長期のインターンシップの受け入れや実際の職場の仕事を見る機会を作るなどの育て方改革が必要なのでは」とコメントしていた。退職代行会社・谷本慎二社長のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
大幅賃上げも “氷河期” 苦悩。中小企業の賃上げは。連合は中小企業の賃上げは月1万8000円以上の目標を掲げていて、賃上げが中小企業にも波及するかは課題となっている。一方「世代間の格差」も課題。去年の賃上げは、若年層に重点的に配分した企業が34.6%に対し中堅層への配分は9.4%。少子化の中で人材確保のために大卒初任給30万円以上に上げる企業も出てきているが[…続きを読む]

2025年2月25日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
「週休3日制」について解説。特に欧州では、アイスランドでの試験導入を機に自治体や企業で導入例が増加。労働時間を減らしても生産性は下がらなかった、というデータも。日本では時間単位で労働を管理する企業が多い一方、欧州では仕事の結果だけを重視する「仕事単位」で管理するのが一般的。日本は政府方針で「選択的週休3日制度」の導入が促進されていて、雇用者全体の8.6%が利[…続きを読む]

2025年2月11日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ マネー格差の解消法
1997年に山一証券はおよそ2600億円の不正会計が発覚し経営破綻。翌年には大手銀行も続々と破綻し金融機関の信用が失墜し株価も大暴落した。有効求人倍率も1を切り就職できない若者が急増した。社会に出ると楽天・Yahoo!など有名IT企業が創業し、株価は2万円台にV字回復。しかし2001年にアメリカのIT関連企業の経営破綻が日本市場を直撃。多くの企業が新卒採用を[…続きを読む]

2025年2月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
リスキリングについてのトーク。三菱総合研究所の試算では、2035年時点で販売職や事務職で余剰するのに対し、デジタル化が進んでいることで、専門技術職を筆頭に計670万人が不足するとしている。ミスマッチの解決策としてあるのがリスキリングだ。リスキリングとは、現職業で必要とされるスキルを習得する事等だ。専門家によると、企業側が従業員に研修や業務等を行っているという[…続きを読む]

2024年10月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
令和版・金の卵について。就職を希望する高校生が減少する一方、人手不足を背景に企業の採用活動はかつてないほど熱気を帯びている。高校新卒者の求人倍率は3.70倍とバブル期を超え、過去最高になった。過熱する獲得競争の中、企業の中には採用方針を見直す動きも出始めている。大阪市内で開かれた、高校生を対象にした合同企業説明会。参加したのは、IT業界や飲食業など45社。こ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.