TVでた蔵トップ>> キーワード

「リクルートワークス研究所」 のテレビ露出情報

「辞めたい」「入社前と話が違う」「思うような配属にならない」「配属ガチャ失敗した」。ことし4月に入社した新入社員のものと見られるつぶやきが今、SNS上に多く見られている。この時期、新人がすぐに辞めてしまうという話はしばしば聞く、が最近は自分で辞めることを言わずにお金を払って代わりに伝えてもらうケースが増えているという。東京・大田区で退職代行を行っている会社では今月に入ってから新入社員からの依頼が相次いでいるという。この会社では弁護士の監修のもと本人の代わりに企業に退職の意思を伝える業務を行っている。今月1日に新卒で製造業の会社に入社したという20代の男性からの依頼では電話で男性の会社に退職の意思を伝え、退職届の郵送など必要な手続きについて確認していた。この会社では今月1日からきのうまでに678件の依頼があり、このうち16%余りにあたる110人が新入社員だった。去年は4月の1か月間で50人ほどだったということで大幅に増えている。退職の理由は「プライベートの時間が少なく研修が時間どおりに終わらず残業代が出なかった」「業務内容が能力的につらくストレスで寝られない」など入社前に聞いていた条件と違っていたという声が多いという。退職代行を利用する背景について若者の就職事情に詳しいリクルートワークス研究所・古屋星斗主任研究員は「労力や時間をかけずに効率的に辞めたいという意識があるのではないか」と指摘している。また企業と若者、双方にとって納得感のあるマッチングをするために必要なことについては「中長期のインターンシップの受け入れや実際の職場の仕事を見る機会を作るなどの育て方改革が必要なのでは」とコメントしていた。退職代行会社・谷本慎二社長のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
退職代行サービスの使用者は主に若手社員。静かな退職という現象はここ数年すでに多くの企業で問題となってきている。日本の静かな退職は面接時あるいは入社後高い意欲を見せ一定のできる社員を装いある日突然退職届が提出されること。多くの企業は1on1ミーティングを導入し始めている。調査によると昨今の職場はゆるいと感じている割合は36%にのぼっている。大学生が働きたいと思[…続きを読む]

2024年5月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
隙間時間を利用して短い時間だけ、この1時間、この2時間、働く人のことをスポットワーカーという。今、専用のアプリが続々登場し、急激に働く人の数が増えている。仲介業者の大手4社に登録しているのは約1500万人。2人の子どもを育てる女性、居酒屋の開店準備をしている女性を取材。会社員のスポットワーカーは3割。スポットワーカーは原則、年齢に関係なく応募が可能。スポット[…続きを読む]

2024年4月7日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
労働環境は大きく改善された。ところが、2009年に入社した大卒社員の5人に1人だった離職者数は、2021年入社は4人に1人に増加した。転職サイトに登録する新社会人は、去年2011年の約30倍に拡大した。若手社員の83%が終身雇用を期待していないというデータもある。

2024年4月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク週刊首都圏ナビ
きょうの注目記事は「「職場がゆるい」若手の約36% 人間関係よい大企業でも転職…そのわけは?」。大企業でも入社3年未満の離職率が25%と高止まりしている。中根千晶さんは大学卒業後大手メーカーに就職するも、業務負担が大きくならないように調整してくれる環境でどんなスキルがつくのかと不安に感じ2年余で退職したそう。その後外資系の会社に転職し、成長を実感しているとの[…続きを読む]

2024年3月3日放送 15:05 - 16:05 NHK総合
ニュースなるほどゼミ(ニュースなるほどゼミ)
1997年には建設業に携わる人は685万人いたが、2023年では483万人となっている。ニーズがある中で200万人減少し、さらに2024年問題が加わる。2040年にメンテナンスが必要な道路のうち78%しか修繕できないという試算もある。災害の場合は特別扱いになる。建物の解体や瓦礫の撤去などは4月から始まる上限規制の適用はないと厚生労働省が説明しているが、長いス[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.