TVでた蔵トップ>> キーワード

「リビウ(ウクライナ)」 のテレビ露出情報

ロシアがウクライナへの軍事侵攻を始めてから2年余り。ユネスコによると、先月の時点で美術館や図書館といった歴史や文化を伝える施設400か所が被害を受けている。そして、ウクライナのテレビ局に保管されている貴重な映像資料が失われかねない事態になっている。今年2月にNHKを訪れたウクライナ公共放送の幹部たち。手渡されたのはフィルム缶。ウクライナが独立した1991年までの人々の様子が記録されている。いままで手つかずの状態だったがJICAから委託を受けNHKで復元に取り組むことになった。手作業で確認しデジタルでの復元に成功。1940年代のウクライナ・リビウでの様子、1980年代のじゃがいもを収穫する様子、スポーツイベントを楽しむ市民の姿などのニュース映像が残されていた。一方で不自然な映像も。ランプ工場で働く女性たちは正装で真珠のネックレスを付けている、ソビエト製の車両を点検する様子では記者が警察官にインタビュー、性能の良さをアピールしている。ウクライナ公共放送プロデューサー・オレクサンドルジンチェンコさんは「当時のソビエト政権のプロパガンダだ」と指摘している。復元された映像はウクライナ公共放送のHPで公開。ウクライナ公共放送の保管フィルムは1万を超える。イリナ・チュマックさんは、もともとロシアと仲が良かったのに今はなぜ仲良くできないのかと聞かれます、長年にわたり都合の悪い部分が隠され改ざんされた歴史を調べたり真実を教えたりすることにやりがいを感じていると話していた。神戸学院大学・岡部芳彦教授によると、ロシア当局がウクライナ語の本を廃棄したり焼いたりしている事例がある、文化財や過去の記録が失われる危機にも目を向けていかないといけないとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
ウクライナ・キーウ州ホラにある学校には6歳から17歳までの子ども約600人が通っている。もともと建設中だった校舎の地下を避難所として利用しているため、授業ができる設備はない。避難の時間は長いときで5時間以上になる。地雷や爆発物に関する授業を紹介。こうした授業が行われるようになったのは、ロシア軍が仕掛けた地雷や爆発物により多くの子どもが犠牲になったからだ。戦時[…続きを読む]

2025年3月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(ニュース)
日本で避難生活を送るウクライナの人たちについて伝える。現在日本国内では2000人近くのウクライナ人が避難生活を送っていて、支援の継続が課題となっている。日本財団による生活費支給は、日本に受け入れ先がある人を対象に、期間は3年間で1人あたり年間100万円が支給されていた。長い人の避難生活は3年ほどとなっているため、今月以降順次終了していき、経済的自立が求められ[…続きを読む]

2025年2月25日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
ウクライナ侵攻から3年。G7首脳会合がオンラインで開催された。冒頭ではゲストのゼレンスキー大統領がスピーチ。会合の中で石破首相は、ウクライナ支援とロシアへの制裁を継続するとした上で、事態打開に期待を示した。また力による現状変更が可能だという誤った教訓が導き出されないよう注意が必要だと強調した。一方プーチン大統領は、習近平国家主席と電話会談をし、結束アピール。[…続きを読む]

2025年2月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ウクライナ各地で、ロシア軍による大規模なドローン攻撃があった。ウクライナでは、民間人の死者は1万2000人以上に達している。ゼレンスキー大統領は「平和になるなら辞任の用意がある」とコメントしている。プーチン大統領は、ウクライナへの侵攻継続の姿勢を改めて強調した。リャプコフ外務次官は米ロ高官協議につづく協議について、今週後半に行われる予定と述べた。

2025年2月24日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
ウクライナ西部リビウで行われた死亡した兵士の追悼式。写真を前に悲しみの表情を浮かべる人も。ウクライナ軍の死者はこれまでに約4万6000人に上っている。街への攻撃も続いている。22日夜から23日未明にかけても、ロシア軍による大規模なドローン攻撃があった。民間人の死者は1万2000人以上に達している。3年前に始まったロシアによる侵攻。ウクライナは徹底抗戦している[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.