2025年5月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合

国際報道
2025 フィリピン 離婚合法化の行方

出演者
辻浩平 藤重博貴 酒井美帆 
(オープニング)
ローマ教皇 レオ14世

ローマ教皇レオ14世が世界にメッセージを発した。初のアメリカ出身の教皇となった。

キーワード
シカゴ(アメリカ)ロバート・フランシス・プレヴォスト
オープニング

オープニング映像が流れて挨拶を行った。

(ニュース)
世界各地から期待の声

新ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が選ばれた。世界各地から期待の声が上がっている。ゼレンスキー大統領、プーチン大統領、トランプ大統領らのコメントを紹介。なぜレオ14世が選ばれたのか。専門家はラテンアメリカがキーワードだと指摘する。レオ14世はペルーで長年貧しい人々に寄り添ってきた。

キーワード
Xウラジーミル・プーチンサン・ピエトロ広場ドナルド・ジョン・トランプロバート・フランシス・プレヴォストローマ教皇庁ヴォロディミル・ゼレンスキー日本大学
「レオ14世」に込められた思いは

ロバート・フランシス・プレボスト枢機卿はアメリカ出身の69歳。前教皇からも信頼され、貧しい人々に寄り添ってきた。レオ14世の由来を紹介。プレボスト氏はトランプ政権の移民政策を批判した記事のリンクをXに投稿していた。一方、ジェンダー教育に反対し、同性愛者に距離を置いている。

キーワード
Xホルヘ・マリオ・ベルゴリオレオ13世ロバート・フランシス・プレヴォスト上智大学
新教皇「レオ14世」選出の背景は/新ローマ教皇に世界が期待

現地から中継。レオ14世が選出された背景、新教皇に今後期待されることなどについて伝えた。専門家はラテンアメリカの存在感を示したと指摘する。世界平和を実現してほしいとの声が大きい。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプホルヘ・マリオ・ベルゴリオロバート・フランシス・プレヴォスト
”世界から孤立していない”アピールか

ロシアで戦勝記念日の式典が開かれた。プーチン大統領の隣には習近平国家主席が座り、ロシアは世界から孤立していないとアピールする狙いとみられる。プーチン大統領は演説でウクライナ侵攻を正当化した。20カ国以上の首脳が出席。中国との歴史的な連携を強調した。軍事パレードでは13カ国の兵士ら11000人以上が行進した。

キーワード
イスカンデルMウラジーミル・プーチンモスクワ(ロシア)ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ習近平
ウクライナにEU外相 集結

ウクライナ・リビウにEUなど35カ国から外相・外交団が到着。ロシアの軍事侵攻で亡くなった兵士を追悼した。カラス上級代表はウクライナと共にロシアに対抗する姿勢を示している。

キーワード
アンドリー・シビハウクライナ外務省カヤ・カッラスデニス・シュミハリリビウ(ウクライナ)欧州連合
各国が議論も…負われるNPT体制の実効性

国連では核拡散防止条約の再検討会議に向けて、各国が核軍縮や不拡散を議論する準備委員会が開かれている。今日が最終日だが、NPT体制の実効性が問われている。専門家は北朝鮮が核実験を強行してもロシアの拒否権で何もできない事態を懸念している。今回の会議では広島・長崎市長や被爆者が核のない世界の実現を訴えた。

キーワード
ニューヨーク(アメリカ)国際連合核拡散防止条約長崎大学
WOW!The World
ファッションの祭典メットガアラ

メトロポリタン美術館でメットガラが開かれた。今年のテーマはあなただけの仕立て。

キーワード
ケリー・ワシントンダイアナ・ロスニューヨーク(アメリカ)メットガラ2025メトロポリタン美術館リアーナ
SPOT LIGHT INTERNATIONAL
離婚合法化の行方

フィリピンでは国民の8割以上がカトリック教徒。法律で離婚が禁止され、2割の女性がDVに苦しんでいる。去年5月に離婚合法化法案が議会下院で可決され、上院での審議を控えている。ハイディー・デラ・ゲーラさんは11年前から夫と別居し、4人の子供を育てている。原因は夫の暴力と浮気で、離婚したいと考えている。夫ジョセフさんには新しいパートナーがいて、子供も生まれた。しかしフィリピンの法律では夫婦合意でも離婚は認められない。離婚を合法化する法案が何度も提出されたが成立に至っていない。国民の意見は拮抗している。ラモレスさん夫婦は離婚合法化の反対活動を行っている。夫の暴力に苦しんできたシシ・ウェコさんは、他の女性たちに同じ経験をしてほしくないと離婚合法化を訴えている。

キーワード
マニラ(フィリピン)
フィリピン 離婚合法化の行方

フィリピンの離婚合法化法案は去年5月に下院で可決された。それから1年がたっても上院での審議が始まっていない。7月の議会開始前に上院で可決されなければ廃案となる。

Voice to Voice
世界で広がる”情報戦”どう向き合う/”偽情報”に対抗 教育の力は

SNSを利用した情報戦争で、情報にどう向き合えばよいか教育の力は高いとの声を紹介。ルーマニアの大統領選ではSNSを使ったロシアの大規模介入の可能性が指摘されている。フィンランドはメディアリテラシーランキングで7年連続1位。1970年代から国の教育課程にメディアリテラシー教育が位置づけられている。具体的な根拠がないと判断が曖昧になる。指針があることが大切。

キーワード
ヘルシンキ(フィンランド)
(ニュース)
アメリカ イラン協議の行方は

トランプ政権はイラン核合意から離脱したが、2期目に入り協議を開始。カギを握るのはイランが解除を求めている制裁の行方。元制裁調査官のジェレミー・ペイナー氏が協議の焦点や見通しについて話した。戦争や外交に頼れない場合の現実的な手段として、アメリカは経済制裁を利用している。アメリカがイランに制裁を科すのは主に核開発の資金源を断つためで、イラン産原油を標的にしている。トランプ政権は歴史的な取引を実現したいと考え、イランは制裁解除を目指しているため、合意の可能性がある。

キーワード
アメリカ中央情報局アメリカ合衆国財務省ワシントン(アメリカ)
INTERNATIONAL NEWS REPORT
”関税交渉でイギリスと合意”

トランプ大統領は関税交渉でイギリスと合意したと発表。合意内容を伝えた。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプホワイトハウス
(エンディング)
皆さんの声募集中

番組ホームページで皆さんの声を募集中。

キーワード
国際報道 公式ホームページ
来週の特集予定

報道特集の予告。来週の特集予定を紹介。

エンディング

エンディングの挨拶。

(番組宣伝)
ブラタモリ

「ブラタモリ」の番組宣伝。

新プロジェクトX~挑戦者たち~

新プロジェクトX~挑戦者たち~の番組宣伝。

浮世絵れぼりゅーしょん! 令和の写楽を探せ

「浮世絵れぼりゅーしょん! 令和の写楽を探せ」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.