TVでた蔵トップ>> キーワード

「リュウキュウコノハズク」 のテレビ露出情報

鹿児島県のトカラ列島、その中で一番大きな島が中之島。火山によって作られた島であり、御岳という火山もあり、山頂には直径300mほどの火口が広がっている。火山活動は3万年続いている。御岳は常緑広葉樹の森を持つ。4月中旬頃、森には鳥たちの声が響く。イイジマムシクイやアカヒゲは繁殖のため東南アジアから島を訪れたという。繁殖の季節を迎え食欲は旺盛。中之島で繁殖を迎える鳥は20種を超え、絶滅が心配される鳥も珍しくない。また中之島は雨も多く、年間で3600ミリを超える。豊富な雨は池や湿地を生み出す。また中之島は固有種であるトカラ馬の繁殖地でもある。またタイワンハクセキレイのように途中経由地として中之島を訪れる鳥も多い。中之島では年間250種もの鳥が確認され、7割が渡り鳥である。島の南部は50万年前の火山活動で形作られている。島の沖にある平瀬はカツオドリが繁殖に使う。中之島周辺は黒潮により多くの魚が集まるため、カツオドリはこの地を繁殖地に選んでいるという。
夜、森の奥から聞こえる鳴き声はリュウキュウコノハズクのもの。オスとメスが呼びかけ合うものだという。またリュウキュウカジカガエルも鳴き声を発し、縄張りをアピールする。4月中旬になると中之島で羽を休めた鳥たちは繁殖地に向かっていく。そんな中でアカヒゲたちは巣作りの場所を争う。中之島は鳥たちにとって命をつなぐかけがえのない場所となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月29日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
鹿児島県のトカラ列島、その中で一番大きな島が中之島。火山によって作られた島であり、御岳という火山もあり、山頂には直径300mほどの火口が広がっている。火山活動は3万年続いている。御岳は常緑広葉樹の森を持つ。4月中旬頃、森には鳥たちの声が響く。イイジマムシクイやアカヒゲは繁殖のため東南アジアから島を訪れたという。繁殖の季節を迎え食欲は旺盛。中之島で繁殖を迎える[…続きを読む]

2023年12月16日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
奄美ナイトツアーに参加する2人。旧道をめぐるツアーだ。天然記念物のアマミノクロウサギなどが観察できるという。奄美は希少動物の宝庫だ。

2023年11月7日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
今夜はナゾトレこの秋に行きたい!世界遺産SP
知っておきたい常識!日本の世界遺産を答えて。正解は春日大社、軍艦島(端島)、下鴨神社、今帰仁城跡、日光山輪王寺、比叡山延暦寺。
知っておきたい常識!日本の絶景世界遺産を答えて。正解は奄美大島、西表島、小笠原諸島、白神山地、知床、徳之島。
登録10周年!世界遺産 富士山の絶景を答えて。正解は芦ノ湖、新倉山浅間公園、忍野八海、富士川サービスエリア、三保松原、[…続きを読む]

2023年7月17日放送 9:25 - 9:50 NHK総合
相葉雅紀・宮崎美子 世界自然遺産を歩く(相葉雅紀・宮崎美子 世界自然遺産を歩く)
奄美大島は夜になると様々な生き物が活動する。アマミアオガエルはオタマジャクシになると泡が溶けて水の中に落ちる。アマミヤマシギは夜行性で夜になるとエサを探して森の中を歩き回る。特別天然記念物のアマミノクロウサギは生きた化石とも言われている。奄美の森の王者であるハブは最大2mで獲物を丸飲みする。森の守り神にもなっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.