TVでた蔵トップ>> キーワード

「リング」 のテレビ露出情報

令和のホラー小説ブームについて。キーワードはモキュメンタリ−。ホラーブームの火付け役・背筋さんの単独インタビューや専門家によるオススメ小説を紹介する。ホラー小説に詳しいライター・朝宮運河さんのスタジオ解説。ことし6月に宝島社が発売した「このホラーがすごい!」はホラー小説をランキング形式で紹介しているガイドブックで3万件を超える反響を呼んでいる。第1次ブームは1998年公開の映画「リング」や「呪怨」などが“Jホラー”と呼ばれるジャンルを確立→映画主導で小説もホラーブームに。第2次ブームは(2020年頃〜)、SNSや配信動画の普及で再ブームに。朝宮運河さんによると「“みんな一緒に怖がる”といったほかのジャンルにはない一体感を楽しめる。いままでホラーに触れてこなかった人がSNSやネットを通じてその面白さを知り徐々にハマる人が増えた」。
キーワード:モキュメンタリ−(フェイク・ドキュメンタリー)について。MOC+ドクメンタリーの合成語でフィクションを実話のようにみせること。ホラー小説に詳しいライター・朝宮運河さんは「虚構と現実の境界があいまいで読者が当事者になったような緊張感を味わえるのがモキュメンタリ−の面白さ」だという。作品を紹介。雨穴さんのデビュー作「変な家」(飛鳥新社)は発行部数107万部、シリーズ累計253万部(電子版含む)。怪談作家・梨さんのデビュー作は「かわいそ笑」(イーストプレス)。背筋さんのデビュー作は「近畿地方のある場所について」(KAOKAWA)、発行部数は25万部。
「このホラーがスゴイ!2024年版」の国内第1位は「近畿地方のある場所について」(背筋・KADOKAWA)。2023年1月・Web小説サイト「カクヨム」に掲載→SNSを中心に話題となる。2023年8月・書籍化。先月刊行されたのは「穢れた聖地巡礼について」(背筋・KADOKAWA)。「近畿地方のある場所について」(背筋・KADOKAWA)のあらすじを紹介。雑誌記事やネット書き込み、手紙などをられる仕手いく形で物語が進む。事件記録を呼んでいるようなリアルさ。「穢れた聖地巡礼について」:先月刊行、YouTubeチャンネルのファンブックの書籍化を提案する人物が登場。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 21:00 - 22:52 フジテレビ
酒のツマミになる話今田&村上&孝太郎 独身の理由を語る夜
47歳で独身の小泉。パートナーに自分の時間を使いたくないそうで、「1人のほうが楽」と主張。映画に行くにしても、自分の好みでない作品なら途中で出ていくような性格。番組の調べでは、パートナーと映画に行って内容が不満で自分だけ途中退席したことがある人の割合は0%。
独身かつパートナーに自分の時間を使いたくないという小泉。理想のデートについて聞かれると、「結婚して[…続きを読む]

2025年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
ホラーブームの先駆けは1970年代のオイルショックで続いた高度経済成長に陰りが見えた時期に登場した「ノストラダムスの大予言」。超常現象・超能力の火付け役にもなった。テレビ番組「あなたの知らない世界」は一斉を風靡。当時ディレクターだった白石重昭さんは、取材帰りのある体験がきっかけで番組が生まれたと話す。肝はショーアップしなかったことだと白石さんは振り返る。80[…続きを読む]

2025年4月12日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
人に言いたくなる雑学「リングの主題歌「きっと来る」以外は怖くない」。リングといえば1998年公開の日本を代表するホラー映画。中でもこの映画を印象付けるのが、男女ユニットのHIIHの主題歌「feels like “HEAVEN”」。冒頭の歌詞を終えるとポップな曲調に変わる。作詞作曲を手掛けたTOMO HIRATAさんに話を聞いたところ、もともとはDJで使う曲を[…続きを読む]

2025年3月1日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパーク土スター名鑑
玉乗りが特技だという木村。20代の頃に2作品、玉乗りをする役を演じたことで得意になったという。リングの貞子役を演じた木村は、日曜日の爽やかな昼間の公園で撮影したことなどを明かした。撮影時の写真を見て春菜は「貞子さんは丸襟を着てた。かわいい」とコメント。

2024年10月9日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー都市伝説大調査SP
映画「リング」について話をしてくれるのはNaokiman Show。リングにはモデルとなった実際の人物がいると言われている。真実を確かめるべく原作者も直撃した。貞子の母のモデルとなった御船千鶴子の生まれ故郷・熊本へ行った。松合郷土資料館・館長の田辺さんに御船千鶴子さんのことを聞いた。資料館には御船千鶴子さんの写真などが保管されている。福来博士というのは今回の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.