TVでた蔵トップ>> キーワード

「リンゴ病」 のテレビ露出情報

ここからはKARADA内科クリニック 五反田院・佐藤先生に解説いただく。厚労省によると全国の定点医療機関から報告されたインフルエンザ感染者数は、10月下旬に流行期の目安とされてる「1」を超えており、先月18日の週には2.36に増加、11月25日には一気にさらに2倍となり、今月2日はさらに約2倍の患者数となった。佐藤先生のクリニックでも現在感染者が急拡大している。気温が低い日が続き乾燥する→ウイルスが動きやすくなる。全国で推定34.7万人の患者数のうち、0~9歳が約9.5万人、10~19歳が約9万人と若年層が最も多い。そこに次ぐのが40代・50代。佐藤先生は「インフルエンザは子どもから大人に家庭内感染を起こしており、今後はさらに家庭内で高齢者の方にうつっていくと思うのでますます注意が必要。インフルエンザは熱が出るとすぐにクリニックに行く人がいますが、検査は陽性になるまで時間がかかる。約12時間はあけて検査しないとすり抜けることがある。有効な対策は手洗いとマスクをすること。予防接種も重要。まだ流行のはじまりなので、ワクチンは打ってから1~2週間で効果が出てくるので今からでも間に合う」などと話した。
現在、インフルエンザ以外にも感染症が流行している。佐藤先生は「今はインフルエンザが圧倒的に多いが、マイコプラズマ肺炎・手足口病もまだまだ出てくる。これだけ多くの感染症が一気に出るというのは珍しいことなので、同時に2個・3個かかるという方も今年は多いと予想される。コロナで感染をブロックできていたのが今はできなくなっている。そうするとこれまでかかっていなかった病気の免疫が少し落ちているので、それが一度流行するとなかなか止まらないということ」などと話した。また、新型コロナについてはこれから感染者が増加する時期。佐藤先生のクリニックでは先週はほとんどいなかったものの、きのう突然6人の感染者が受診しており、「きのうだけの数字なのでなんとも言えないが、これが流行の始まりじゃなければいいかなと思う。今年度からワクチンが有料となってワクチンの接種率が下がっているので、コロナで重症化する人が多くなるのではないかと思っている。コロナ禍でアルコールで消毒することが増えたと思うが、アルコール慣れに注意してほしい。手足口病やリンゴ病などアルコールが効きづらい病原体もあるので、しっかり石鹸とハンドソープでゆすぐ手洗いを織り交ぜることが重要。つま先・親指の付け根・手の甲の指の間は洗い残しやすいので気をつけるようにする」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代感染症に異変!?インフルエンザ“過去最多”の裏で何が
毎年冬に感染が広がるインフルエンザだが、この年末は1医療機関あたりの感染者数が過去最多を記録した。医療現場を取材するとこの先も油断できない状況がみえてきた。
川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院。1月中旬、インフルエンザのピークを超えたとみられる中でも救急病棟では緊迫感が高まっていた。インフルエンザが重症化した患者がかつてないほど増えていた。60代の女性は[…続きを読む]

2025年1月6日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
国立感染症研究所によると先月21日までの1週間に全国の医療機関から報告された伝染性紅斑、リンゴ病の患者数は1定点医療機関あたり0.98人で、4週連続で増加。過去10年間の同じ時期と比べ高い水準となっている。

2024年12月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
NHKニュースサイトから感染症の情報。感染症データと医療健康情報のページでは約20種類の感染症について感染状況のデータ、予防、対策に関する情報を伝えている。国立感染症研究所によると今月15日までの1週間に全国の医療機関から報告された伝染性紅斑、リンゴ病の患者数はこの時期としては過去10年で最も多くなっている。リンゴ病はかぜのような症状が出たあとなどに赤い発疹[…続きを読む]

2024年12月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
風邪のような症状の後、頬などに赤い発疹ができる伝染性紅斑、いわゆる「リンゴ病」が関東を中心に流行している中、日本産婦人科感染症学会は、妊婦が感染すると流産や死産のリスクがあるとして、注意を呼びかけている。学会によると、妊婦が初めて感染すると6%が流産や死産につながるほか、4%が胎児貧血などを引き起こすという。

2024年12月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
日本産婦人科感染症学会が、リンゴ病に妊婦が感染すると流産や死産のリスクがあると注意を呼びかけている。妊婦が初めてリンゴ病に感染すると6%が流産や死産につながり、4%が胎児貧血などを引き起こす。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.