TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーマンショック」 のテレビ露出情報

賃上げの陰で「就職氷河期世代」の不遇が再注目されている。就職氷河期世代とはバブル崩壊後の1990年代〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代。40代〜50代前半で約2000万人・人口の6分の1を占めている。賃金アップでも不遇。2019年から2024年の賃上げ率をみると20歳〜24歳で10.3%、25歳〜29歳で9.5%、30歳〜34歳で5.8%、35歳〜39歳で4.8%、40歳〜44歳で0.1%、45歳〜49歳で2.1%、50歳〜54歳でマイナス3.0%、55歳〜59歳で4.9%。この世代は大学入試の競争率が高く、またバブル崩壊後の不景気で就職活動が困難を極めていた。
今から30年前の1995年12月7日。年の瀬を迎えても内定先が決まらない学生を対象に開かれた合同面接会には約2000人が参加した。当時の就活時には男女格差もあったという。当時の女子学生からは「男の子だけ贔屓しているような感じ。女の子なんかもうどうでもいいと感じた。私は面接でもすごく厳しいことを言われた」との声もあった。この年特に女性の就職は厳しく、全体の求人倍率は1.08倍だが、女子の求人倍率は0.45倍と2人1人以下という時代だった。また30代も不遇の時代だった。不景気続きで給料は上がらなかった。1999〜2016年までの18年間の賃金改定率は1%台。2008年にはリーマンショックを経験し、翌年には平均賃金を引き下げた企業の割合が12.9%となった。新橋で氷河期世代の人に話を聞くと「若い世代と給料の乖離を感じる」や「自分たち世代はベースアップの実感はない」などの声が聞かれた。
就職氷河期世代の賃金が上がっていかない事について加谷さんは「転職しにくい世代。経営者は足元を見て賃金を上げなくても辞めないと高をくくっている」と指摘。八代さんは「不公平を感じる人数が多いので社会の歪みの原因になり得る」、栗栖さんは「国として対策を取るべき」などと話した。就職氷河期世代の今後について加谷さんは「若者世代だけではこの極度の人手不足は解消しない。氷河期世代を採用する企業は今後数年間で増えるだろう」と指摘した。
これまで若者世代を中心にしていた就職サポートを就職氷河期世代にも広げる活動は既に始まっている。例えば公務員に転職する就職氷河期世代枠の活用がある。不景気で新卒時代に正規雇用が狭き門だった世代を対象にした採用枠で、兵庫・宝塚市では2019年に始めて話題になった。東京23区も2020年から実施している。特に東京23区は学歴も関係なく専業主婦や50代の合格者もおり、中高年の再チャレンジの場にもなっている。さらに就職氷河期世代支援特設サイトでは地域ごとのプラットフォームを設置。就職・正社員化の実現や多彩な社会参加を目指した支援を実施している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
先行きの不透明感が晴れたため自動車株を中心に幅広い銘柄が値上がり、終値の4万1171円は1年ぶりとなる高い水準。投資熱が高まりそうな一方でSBI新生銀行では今年4月から開始の60歳以上対象の普通預金優遇金利の「Bright 60」が想定を超え反響で、金利が年0.4%と大手銀行に比べ2倍の高金利で口座開設は10万人に迫っているという。こうしたシニア向け高金利サ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
夢遺産(夢遺産)
インフキュリオン社長の丸山弘毅は大学を卒業するとジェーシービーに入社。その中で決済の仕組みを変革する必要があると感じた。2006年、インフキュリオンを設立。当初はリーマンショックがあって資金調達・新規事業が全てストップした。それでも決済の進化というビジョンを曲げず地道に活動を続けた。丸山弘毅の未来へ遺したい夢は「お金のDXで日本を動かす」。

2025年7月18日放送 23:00 - 23:53 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
無所属連合・内海聡氏による政見放送。無所属連合は党の言いなりになるしかない議員や、大企業のスポンサーとなる政治の現状を変えることを目的とした政治団体という。比例代表候補者の大西恒樹氏はもともと金融の仕事に携わってきた中、2011年の東日本大震災では石巻へ支援物資を運んでいると、住民からは食糧がないとの連絡が入ったといい、近くのイオンも人がごった返していたにも[…続きを読む]

2025年7月16日放送 23:00 - 23:52 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
れいわ新選組 代表 山本太郎さん。あなたは今、生活が苦しいですか。厚労省の調べでは国民の約60パーセントが苦しいという。ぜんぜん困っていない、そういう人もいる。社会はひとつの船だ。逃げ切ることはできない。生活が苦しいのは構造上の問題。国民の貧困は6人に1人。高齢者は5人に1人が貧困だ。2024年度には倒産件数は1万件を超えた。農業、酪農、建設業など。過去最高[…続きを読む]

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
債券市場で、長期金利の指標となっている10年ものの国債の利回りが一時1.595%まで上昇した。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準。債券市場では、日本国債が売られて価格が下がると長期金利が上昇する関係にある。参院選で財政拡張を主張する野党が優勢との観測などから、国の財政がさらに悪化するとの懸念が広がり、国債が売られた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.