TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルノー」 のテレビ露出情報

ホンダと日産が経営統合に向けた協議を始めた背景にあるのは、EV、自動運転などの開発競争の激化。開発で先行する中国の無人運転の街を取材した。ホンダと日産が経営統合協議を巡り、世界大手企業の動きも慌ただしくなっている。台湾・中央通信によると当初、日産の買収を検討していた台湾の電子機器メーカー・ホンハイが、日産に直接株式取得を打診したものの同意が得られず、かつて日産のナンバー3、現在ホンハイのEV電気自動車事業の責任者をフランスに派遣。日産の筆頭株主であるルノーと、買い取りを巡る交渉を開始したと報じた。一方、日産とホンダは持ち株会社を設立し、傘下に両社が入ることを含めた経営統合に向けて協議を進める方針だが、専門家によると予断を許さない状況。自動車アナリスト・中西孝樹氏は「日産は非常に業績が傾いている。そのため9000人の人員削減、100万台の能力削減などを実行していかなければならない。その実行が本当に出来るかどうかも含め、まだまだ不透明な要素はあると思う。ホンダの内部でも経営が傾いている日産との連携に反対する意見は存在している」とコメント。ホンダと日産の経営統合が仮に実現すると、日産が筆頭株主の三菱自動車を加えた3社の販売台数の合計は800万台となり、世界の3位となる。1位と3位を日本勢が席巻することになる。しかしEV(電気自動車)の販売台数に限ると、米国・テスラ、中国・BYDが世界のトップと2位で、日本メーカーはトップ5に入っていないのが実情。自動車アナリスト・中西孝樹氏は「いわゆる伝統的な自動車メーカー、さらに負担が上がっているということで、二重投資をより軽くしないと将来の技術に投資してもそこまで果たして生き残っていられるのか、こういう危機意識がある」とコメント。EVの技術で世界を先行している中国では、自動運転の実用化も国を挙げて進めている。自動運転の実験区となっている北京市東南部の亦庄では、すでに無人タクシーや荷物配達車が実用化。さらに無人パトカーによるパトロールも行われている。現在では自動運転実証の世界的中心地となっている。自動車アナリスト・中西孝樹氏は「自動車というものが半導体、ソフトウェア、電池などがコアな技術になり、自動車の提供していく価値は単なる移動ではなく、様々な価値に拡大していく。スマホのようなサービス志向の製品に皮っていっている」とコメント。自動車業界は現在、100年に1度とも言われる変革期を迎えている。メーカーが生き残っていくためには、EVや自動運転など新たな技術で力を伸ばすことが急務となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トヨタ自動車は今年ヨーロッパ向けに新たに4車種のEV販売を明らかにした。航続距離は最大600キロで充電速度を速め性能を向上させた。ヨーロッパ市場で販売する車のうちEVの割合を再来年までに2割以上を見込むとしている。ドイツ・フォルクスワーゲンは価格が2万ユーロ(約320万円)ほどの比較的購入しやすいモデルを販売する見通し。フランス・ルノーも2万ユーロ以下のEV[…続きを読む]

2025年2月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
インドでは新車販売台数が2022年に中国・アメリカに次ぐ世界3位となると、去年も522万台を販売するなど成長が続いている。14億を超える巨大マーケットとなっているインドだが、2023年は乗用車の販売シェアはスズキが41.7%を誇っている。2位は韓国のヒョンデで14.6%、3位はタタ・モーターズで13.8%となっている。スズキは他社に先駆けてインドに進出したこ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
20日の決算説明会でルノーのデメオCEOは、経営不振に陥っている日産自動車について、「経営立て直しに力を注ぐべき」との認識を示した。日産とホンダの統合協議が破談となる中、ルノーが大株主となっている日産株の売却方針に変更はないかとの質問に「適切な時期におこなう」と述べるにとどまった。ルノーの2024年通期の決算は、日産株の売却に伴う損失などが響き、純利益が1年[…続きを読む]

2025年2月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
日産の経営体質問題点について経済ジャーナリスト・井上久男氏は日産の意思決定の遅さ、役員の多さを指摘し、ホンダが求めているスピード感に日産が対応できなかったことが経営統合白紙化の大きな原因の1つと指摘。日産の役員体制について社内取締役、ルノー、ほかの社外取締役もいてそれぞれの思惑があり意思疎通に時間がかかるとしていた。日産の今後について日産自動車・内田誠社長は[…続きを読む]

2025年2月13日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
経済企画キャップ・阿部欣司の解説。ホンダと日産は経営統合に向けた協議を打ち切ることを発表。ホンダ・三部社長がワンガバナンス(一つの経営体制)を目指して日産を子会社化しようとしたが日産が拒否した。内田社長は会見で「日産のプライドが邪魔をしたんじゃない」としたが、一方で日産には歴史があり、自主性や強みを発揮できるのか」との懸念を払拭できなかったとも話している。日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.