TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルー大柴」 のテレビ露出情報

鳥のことばが分かる動物言語学者・鈴木俊貴東京大学准教授と中山が代々木公園を一緒に巡って、鳥がどんな会話をしているのか教えてもらう。鈴木先生はシジュウカラという鳥の研究を通じて、動物がことばを持つことを世界で初めて解明。2023年には動物言語学という新しい学問の分野を創設。ことしには生物学で世界的権威を誇る英国動物行動研究協会国際賞「Tinbergen Lecturer Award」の受賞も決定している動物言語学の第一人者。
動物言語学者・鈴木俊貴東京大学准教授を取材。シジュウカラの鳴き声「ツツピー」は今ここにいるよと仲間に知らせる声。鈴木准教授は「鳴き声が言葉として入ってくるので、何をしているか分かる」「(シジュウカラは)録音できているのは200パターン以上。どんどん新しい言葉が録音できている」と語った。生物学では、2000年以上前から「言葉」を持つのは人間だけという考えが一般的だった。鈴木准教授は研究を続けていくうち、この考え自体が間違えではと思うように。シジュウカラはヘビを見た時だけ「ジャージャー」と鳴く。それが「ヘビ」という言葉なのか、それともただの悲鳴なのか分からないが、聞いた側はヘビを思い浮かべているはず。それを証明しようとしたという。実験方法を模索して2年。「ジャージャー」の音を聞かせた状態で枝を動かすと、枝をヘビと見間違えて確認しにくるシジュウカラの様子が確認された。実験をまとめた論文は、アメリカの一流学術誌に掲載され、鈴木准教授は一躍その名をとどろかせた。さらに世界初の大発見を繰り返す。鈴木准教授によるとシジュウカラは文章を作ることができるという。ヒントはルー大柴さん。ルー語を楽しめる理由は英語の意味を理解しているからと日本語の文法ルールにのっとっているから。シジュウカラにルー語を聞かせればいいという。シジュウカラはシジュウカラ以外の鳥の言葉も理解できる。群れを維持するために大切な言葉は「あつまれ」。他の鳥の鳴き声と混ぜた「警戒して集まれ」を理解できるのかを実験したところ、理解できて警戒しながら近づいてきたという。さらに語順を入れ替えると理解できなくなるということ。鈴木教授は「いろいろな動物の言葉がわかるようになったらいいなと。僕が立ち上げた学問を世界に発信して将来的に動物の言葉がわかる未来が実現したらいい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびエンタメfun
シジュウカラは色々しゃべるが色んな女王を言葉として含んでいる。シジュウカラを見つけたらいろんな鳥が周りにいる。言葉は20以上あり200パターン以上の文章を作る。シジュウカラに文法のルールがあるか調べるときにヒントになったある芸能人とは?正解はルー大柴。鈴木さんにとって研究で大切なことは一つ一つの観察。

2025年2月12日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!世界195か国の人と乾杯しようの旅
全世界195か国から日本に来ている外国人と乾杯し地球制覇を目指す企画。今回は大阪・道頓堀でインタビュー。最初に出会ったのはドミニカから来た母娘。父と娘は2人とも歯医者とのこと。2人のオススメの曲「Me Enamoro de Ella」に合わせてダンスを披露してもらった。続いて出会ったのはフランスから来た男性2人組。ミシュラン2つ星の「La Table d’[…続きを読む]

2025年1月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「クロワッサンがこの形なのはオスマン帝国に戦争で勝ったから」について、日仏料理協会の宇田川さんが解説。クロワッサンには三日月形とひし形があるが、先に生まれたのは三日月形。1683年、オーストリア・ウィーンは第2次ウィーン包囲という進撃作戦によりオスマン帝国に包囲されていた。オーストリアの堅い守りで2か月均衡状態が続き、痺れを切らしていたオスマン帝国軍は、オー[…続きを読む]

2024年11月23日放送 23:30 - 23:55 日本テレビ
千鳥かまいたちアワー顔面2択クイズ
今夜は山内企画。ネットフリックスのドラマ「地面師たち」を自身のYouTubeで勝手に紹介したり、単独ライブのタイトルを「ネタ師たち」とするなどどっぷりハマっている自称「顔面師」の山内が「顔面2択クイズ」を開催。出題者の演技を回答者が本当か嘘かジャッジするシンプルなクイズ。

2024年11月23日放送 9:55 - 10:25 フジテレビ
サスティな!(サスティな!)
OWVの佐野文哉と本田康祐が無料で入れる江戸川区自然動物園をリポート。この動物園は江戸川区がやっている施設。出来たのは昭和58年。江戸川区自然動物園には62種約570頭の動物が暮らしている。柵が低くより近い距離で見ることができる。プレーリードッグは巣穴を掘って暮らす生き物で、2年に1回衛生管理のために土をすべて入れ替えるという。レッサーパンダはこの園きっての[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.