TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア外務省」 のテレビ露出情報

16日、トランプ大統領が18日にプーチン大統領と対話する予定だと明らかにした。トランプ大統領の発言について兵頭慎治研究幹事は「ロシアの支配地域のみならず、ロシア領だと一方的に主張している4州の州境まですべてをロシア領と主張したうえで、そこからウクライナ軍が撤収することを要求している。この取り扱いをどうするのかが、領土をめぐる大きな交渉の論点になるのでは。発電所は、ザポリージャ原発を事実上ロシア側が占拠しているが、どちら側が取り扱うのかも協議の対象になるとトランプ大統領は言及か。“特定の資産”はウクライナ領内にある鉱物資源について、ウクライナ、ロシアどちらの取り扱いになるのかを指しているのではと推測」と分析。ウクライナ情勢を巡り、ロシア・プーチン大統領は、「停戦は危機の根本的な原因を取り除くものでなければならない」としている。これについて、ロシア外務省の高官は17日、ロシアメディアに対し「確固たる安全の保証が合意に含まれることを要求する」と発言。安全の保証の一部には、ウクライナの中立化とウクライナのNATOへの加盟拒否が含まれなければならないとしている。18日に行われる電話会談。防衛省防衛研究所・兵頭慎治研究幹事は「ロシア側は停戦を急いでいない。できるだけ交渉を引き延ばそうとしてくるのではないか」と指摘し、「早期の停戦を望んでいるのはアメリカ・トランプ大統領のほうで、ロシアからすると強気な姿勢を崩していないと思う。戦況はロシアにとって有利、引き延ばせば引き延ばすほど外交交渉の面でも自国に有利だと考えているが、果たしてそれをトランプ大統領が容認できるのかが残る。トランプ大統領の胸の内を探るのが、ロシア・プーチン大統領の電話会談のひとつのねらいになるのでは」と述べた。ロシアは停戦を急いでいないのではないかという分析だったが、対するトランプ大統領は、みずからの成果とするためにも、停戦の実現を急いでいるように見える。ロシアに過度に譲歩することなく、停戦を実現できるのか、協議の進展は予断を許さない状況。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
北朝鮮メディアはきょう、金正恩総書記とラブロフ外相が会談する映像を公開した。会談は7月初めに開業したばかりのビーチリゾートで行われた。金氏が海外の賓客を地方都市で出迎えるのは異例で、観光PRにつなげる狙いがあるとみられる。またラブロフ外相はプーチン大統領が非常に近い将来の金氏との直接会談を期待していると伝えたとのこと。

2025年7月4日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ロシアのタス通信は3日、ロシア外務省がアフガニスタンのタリバン暫定政を正式に承認したと伝えた。ロシア外務省はエネルギー・農業などの経済分野やテロ対策などでの連携強化に期待を示した。タリバン暫定政権を正式に承認した国はロシアが初めて。タリバン暫定政権のムッタキ外相はロシア政府に謝意を示し、各国との関係改善に改めて意欲を示した。

2025年7月4日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ロシアの国営メディアは、ロシア政府がアフガニスタンのイスラム主義勢力タリバンの暫定政権を承認したと伝えた。タリバン暫定政権を正式に承認した国はロシアが初めて。ムッタキ外相はアフガニスタンとロシアの関係を更に拡大させるものだとビデオ声明で述べて評価した。

2025年6月23日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsのハテナ
トランプ氏の決断に対し、世界の反応をまとめた。ロシアの外務省は、無責任で国際法に違反すると非難。中国の外務省も中東の緊張を悪化させたと話した。イギリス、フランス、ドイツの首脳は、我々の目的はイランの核兵器保有を阻止することだと共同で宣言したが、アメリカの攻撃については評価しなかった。国連のグテーレス事務総長はアメリカの攻撃が危機的状況をエスカレートさせた、解[…続きを読む]

2025年6月5日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
林官房長官は先月下旬、北海道知床岬の沖合で、海上保安庁が航行警報を発出せずに射撃訓練を行ったことに対し、ロシアから抗議があったと明らかにし、再発防止に取り組む考えを示した。根室海上保安部は先月23日、知床岬の北東の沖合で航行警報を出さないまま、巡視艇が機関銃の射撃訓練を行ったと発表。これについて、林官房長官は記者会見で訓練中に付近を航行した船は確認されず、被[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.