- 出演者
- 広内仁 斉田季実治 佐藤真莉子 星麻琴 吉岡真央
オープニング映像。
月額33万400円。これは、きょう発表されたフルタイムで働く人の去年の平均賃金。3年連続で過去最高となった。男女間の賃金格差は最も小さくなった。ただ依然、隔たりがあるのが現状で、格差解消につながる企業の取り組みも始まっている。非正規雇用を含むフルタイムで働く人の平均賃金。去年は月額33万400円で、3年連続で過去最高額を更新したことが、厚生労働省の調査で分かった。前の年からの伸び率は3.8%で、1991年以来、33年ぶりの高い水準。産業別で見ると、最も高かったのが、電気・ガス・熱供給・水道業の43万7500円、次いで金融業・保険業が41万600円などとなった。一方で、厚生労働省の別の調査では、物価の変動分を反映した実質賃金は去年、3年連続のマイナスとなっていて、物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない実情もある。東京・新宿駅前の映像。一般の人のコメント。今回の調査では、男女別の賃金についても明らかに。男性は36万3100円で、前の年よりも3.5%増加し、女性は27万5300円で、4.8%増加。男性の平均賃金を100とした場合、女性は75.8で、男女間の賃金格差は前の年より1.0ポイント縮まり、最も小さくなった。茨城・水戸市にある従業員、約40人の運送会社。かつてドライバー職の正社員は男性のみで、女性は軽いもののみを配送する嘱託職員として採用。賃金には14.3%の格差があった。しかし人手不足を受け、3年ほど前から女性も男性と同じ賃金の正社員として積極的に採用。会社では、女性でも配送の仕事がやりやすいよう、台車の数を増やして1台に載せる荷物の量を軽くしたり、急勾配で台車が使いづらい現場を配送ルートから外したりと工夫を行っている。さらに男性社員からの提案も。段差で使う鉄板は、以前は重いものだけだったが、持ち運びしやすいよう小型で軽いものを特注して使うことにした。運送会社・谷萩寛子常務は「女性だからできる、出来ない、男性だからできる、できない、といった領域を超えている。どちらでもできる体制を企業がつくっていかなければいけない。女性の管理職も増やしていきたい」と語った。労働市場に詳しいみずほリサーチ&テクノロジーズチーフ日本経済エコノミスト・酒井才介さんは、男女間の賃金格差の縮小を評価しつつも、依然、隔たりがあることについて、「男性の育児参加が十分でない中、女性に育児負担が偏っている。結果として仕事に男性以上に自分のリソースを振り向けることができない。男性の働き方改革も重要で、結果として、男性、女性トータルで見た家事負担を減らし、それが女性の社会進出、キャリアの蓄積につながる」と指摘。
16日、トランプ大統領が18日にプーチン大統領と対話する予定だと明らかにした。トランプ大統領の発言について兵頭慎治研究幹事は「ロシアの支配地域のみならず、ロシア領だと一方的に主張している4州の州境まですべてをロシア領と主張したうえで、そこからウクライナ軍が撤収することを要求している。この取り扱いをどうするのかが、領土をめぐる大きな交渉の論点になるのでは。発電所は、ザポリージャ原発を事実上ロシア側が占拠しているが、どちら側が取り扱うのかも協議の対象になるとトランプ大統領は言及か。“特定の資産”はウクライナ領内にある鉱物資源について、ウクライナ、ロシアどちらの取り扱いになるのかを指しているのではと推測」と分析。ウクライナ情勢を巡り、ロシア・プーチン大統領は、「停戦は危機の根本的な原因を取り除くものでなければならない」としている。これについて、ロシア外務省の高官は17日、ロシアメディアに対し「確固たる安全の保証が合意に含まれることを要求する」と発言。安全の保証の一部には、ウクライナの中立化とウクライナのNATOへの加盟拒否が含まれなければならないとしている。18日に行われる電話会談。防衛省防衛研究所・兵頭慎治研究幹事は「ロシア側は停戦を急いでいない。できるだけ交渉を引き延ばそうとしてくるのではないか」と指摘し、「早期の停戦を望んでいるのはアメリカ・トランプ大統領のほうで、ロシアからすると強気な姿勢を崩していないと思う。戦況はロシアにとって有利、引き延ばせば引き延ばすほど外交交渉の面でも自国に有利だと考えているが、果たしてそれをトランプ大統領が容認できるのかが残る。トランプ大統領の胸の内を探るのが、ロシア・プーチン大統領の電話会談のひとつのねらいになるのでは」と述べた。ロシアは停戦を急いでいないのではないかという分析だったが、対するトランプ大統領は、みずからの成果とするためにも、停戦の実現を急いでいるように見える。ロシアに過度に譲歩することなく、停戦を実現できるのか、協議の進展は予断を許さない状況。
東京電力ホールディングスは、福島第一原子力発電所の事故の賠償などの費用を賄うための暫定的な計画を公表した。東京電力ホールディングスによると、暫定的な計画には、福島第一原発の事故の賠償などの費用が増えることに対応するため、国に対して1兆9000億円の追加の資金支援を求めることが盛り込まれた。賠償や除染などにかかる費用は支払いが滞らないよう、政府が立て替えるための財源として、交付国債を発行していて、今回追加された1兆9000億円は、政府がすでに交付国債の発行枠を同じ金額分引き上げ、対応を終えている。今回、新たにグループ5社の収益を合算した業績予想を示した。柏崎刈羽原発が1基再稼働すると想定したうえで、来年3月までの1年間の最終的な利益は1137億円を見込んでいる。一方、手元の資金の収支を示すフリーキャッシュフローは、4400億円余りのマイナスと厳しい経営状況が続く見通しで、賠償や廃炉などの費用を捻出するため、収益をどう改善していくかが課題になっている。
全国のスーパーでのコメの平均価格は、9日までの1週間で5キロ当たり税込みで4077円で、10週連続の値上がりとなった。政府の備蓄米の放出が発表されたあともコメの価格の上昇は続いていて、去年の同じ時期のほぼ2倍に値上がりした。4000円を超えるのは、データがある2022年3月以降では今回が初めて。
- キーワード
- 農林水産省
死刑を執行することをその当日に本人に告知する現在の運用を巡って、2人の死刑囚が憲法に違反すると訴えた裁判。2審の大阪高等裁判所は、訴えを不適法だとして退けた1審の判決を取り消して、大阪地方裁判所で審理をやり直すよう命じた。判決で、黒野功久裁判長は“当日に告知される死刑の執行を受け入れる義務があるかどうか、裁判で判断することは適切で、さらに審理を尽くす必要がある”としている。
全国の気象情報を伝えた。
あす東京ドームで開幕戦を戦うドジャースとカブスの選手たちが最終調整を行った。ドジャースの開幕投手は山本由伸投手。ビジター用のユニホームで体を動かした。キャッチボールのあとはマウンドに移動。シャドーピッチングなどで大リーグとの感触の違いを入念に確かめていた。第2戦の先発が予定されているドジャース・佐々木朗希投手もキャッチボールで調整。室内のブルペンで投げ込み、あさっての大リーグデビューに備えた。バッターで出場予定のドジャース・大谷翔平選手は、グラウンドに姿を見せなかった。MVPトリオの1人、ドジャース・ベッツ選手は、体調不良で開幕シリーズに出場しないことが決まった。カブスは鈴木誠也選手がフリーバッティング。豪快なスイングで、29スイング中8本をスタンドまで運んだ。あすの先発はカブス・今永昇太投手。初めて日本選手どうしが開幕投手を務める一戦に気持ちが高まる。今永投手は「自信を持ってマウンドに上がりたい」とコメント。
カブス・今永昇太投手は、大リーグ1年目の昨シーズンは15勝を挙げて、防御率は2.91と、いずれもリーグ3位の好成績を残した。考えや理論を言語化することにたけていて、投げる哲学者とも呼ばれる。2年目に壁にぶつかるジンクスにも、自分を貫いて挑もうとしている。2年目で初の開幕投手を任された今永投手。持ち味は大リーグ屈指の回転数が生み出す高めに伸びるストレート。そして低めに鋭く落ちるスプリット。高低差を生かした投球術で躍動した1年目から研究され、2年目を迎える。今永投手は、投球スタイルに変化を加えようと筋力トレーニングに取り組み、体を大きくした。より速いボールで力勝負を挑もうとした。しかしキャンプ序盤。生命線のストレートの伸びを欠き、コントロールが定まらない。甘く入ってホームランを打たれる場面もあった。肉体の変化が力みにつながっていたと分析。そこでボールの速さではなく、本来の伸びやコントロールで勝負しようと軌道修正。キャンプ終盤、手にしたのは現地で買ったハンドボール。みずから考えた独自の練習に取り組んだ。毎日のように繰り返してフォームを体に覚え込ませ、本来のボールの伸びを取り戻そうとした。カブス・今永昇太投手は、2年目のジンクスを打ち破るために工夫したのがスライダー。昨シーズンは全体の1割にも満たなかった苦手な球種だが、横の変化が加われば、投球の幅が広がると考えた。開幕前、最後のオープン戦では、その成果がかいま見えた。昨シーズン、39本のホームランを打った大リーグ屈指の強打者・ホセラミレス選手との勝負。最後はスライダーで空振り三振。3つ目の選択肢で、相手のタイミングを外した。みずからを冷静に分析して高みを目指す投げる哲学者。2年目のジンクスに立ち向かうシーズンも、自分だけの野球道を貫く。今永投手は「まぐれでもない、自分の力で歩んできたところを示す必要がある」と語った。きょうの会見で、ドジャース・大谷翔平選手との対戦について、今永投手は「世界一の選手なので、時には彼の技術が上回ってしまうかもしれないが、それで試合は決まらないので、試合が決まるそのときまで頑張りたい」と独特の言い回しで意欲を示していた。
来年のミラノコルティナダンペッツォ五輪の出場枠をかけたカーリング女子の世界選手権。日本は強豪のスイスと対戦。カーリング女子世界選手権予選リーグ第5戦:スイス9−5日本(フォルティウス)。日本は再び黒星が先行し、ここからの巻き返しを誓う。日本代表・近江谷杏菜選手は「もう一度みんなで頭をシンプルに戻してから、気持ちよく投げられるように準備したい」と語った。韓国、日本代表・吉村紗也香の映像。
車いすカーリングでうれしいニュース。来年のミラノ・コルティナダンペッツォパラリンピックの新種目・混合ダブルスの世界選手権で、中島洋治選手と小川亜希選手のペアが、日本勢初のメダルとなる金メダルを獲得した。この結果、日本がミラノ・コルティナ大会の出場権を獲得し、中島選手と小川選手がすべての競技を通じて、日本勢で最初の代表に内定した。日本が車いすカーリングでパラリンピックに出場するのは、男女混合4人制で出場した2010年のバンクーバーパラリンピック以来4大会ぶり。
あす開幕するセンバツ高校野球の開会式のリハーサルが甲子園球場で行われた。リハーサルでは連覇を目指す健大高崎を先頭に選手たちが入場行進の流れを確認した。また選手宣誓を務める市和歌山の川邉謙信主将も手順を確認した。大会はあすから13日間の日程で行われる。
サッカー日本代表は、今月20日のワールドカップアジア最終予選、バーレーン戦に向けた練習をスタート。初日は室内で軽めの調整。出場権獲得に王手をかけた一戦へ、トレーニングはあす以降、本格化する。日本代表・三笘薫選手は「機関が開いている分、チームとしていろいろな所を詰めないといけない。チームとして(W杯出場を)決めて喜びたい」と語った。けがから復帰したドイツ1部バイエルン・ミュンヘンの伊藤洋輝選手は、去年6月以来の代表戦。伊藤選手は「勝利をつかみとて、ワールドカップにもつなげることが一番自分たちも求めている。しっかりと役割を果たしたい」とコメント。日本はアジア最終予選でここまで5勝1引き分け。2位以下に勝ち点で大差をつけて、グループの首位に立っている。次の第7戦のバーレーン戦で勝つか、引き分けでも、ほかの試合の結果しだいで、8大会連続のワールドカップ出場が決定する。今月25日の第8戦では、サウジアラビアと対戦する。
株価や為替相場にも影響を及ぼすアメリカの小売り業の売上高が発表され、先月は前の月を0.2%上回った。ただ0.6%程度の増加を見込んでいた市場予想は大きく下回った。アメリカではトランプ政権の関税の引き上げによって、インフレの再加速や景気減速への警戒感も出ている。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ
気象情報、北海道を中心に荒れた天気が続き、明日は夜遅くから関東甲信で大雪になる可能性がある。
- キーワード
- 北見(北海道)