TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

月額33万400円。これは、きょう発表されたフルタイムで働く人の去年の平均賃金。3年連続で過去最高となった。男女間の賃金格差は最も小さくなった。ただ依然、隔たりがあるのが現状で、格差解消につながる企業の取り組みも始まっている。非正規雇用を含むフルタイムで働く人の平均賃金。去年は月額33万400円で、3年連続で過去最高額を更新したことが、厚生労働省の調査で分かった。前の年からの伸び率は3.8%で、1991年以来、33年ぶりの高い水準。産業別で見ると、最も高かったのが、電気・ガス・熱供給・水道業の43万7500円、次いで金融業・保険業が41万600円などとなった。一方で、厚生労働省の別の調査では、物価の変動分を反映した実質賃金は去年、3年連続のマイナスとなっていて、物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない実情もある。東京・新宿駅前の映像。一般の人のコメント。今回の調査では、男女別の賃金についても明らかに。男性は36万3100円で、前の年よりも3.5%増加し、女性は27万5300円で、4.8%増加。男性の平均賃金を100とした場合、女性は75.8で、男女間の賃金格差は前の年より1.0ポイント縮まり、最も小さくなった。茨城・水戸市にある従業員、約40人の運送会社。かつてドライバー職の正社員は男性のみで、女性は軽いもののみを配送する嘱託職員として採用。賃金には14.3%の格差があった。しかし人手不足を受け、3年ほど前から女性も男性と同じ賃金の正社員として積極的に採用。会社では、女性でも配送の仕事がやりやすいよう、台車の数を増やして1台に載せる荷物の量を軽くしたり、急勾配で台車が使いづらい現場を配送ルートから外したりと工夫を行っている。さらに男性社員からの提案も。段差で使う鉄板は、以前は重いものだけだったが、持ち運びしやすいよう小型で軽いものを特注して使うことにした。運送会社・谷萩寛子常務は「女性だからできる、出来ない、男性だからできる、できない、といった領域を超えている。どちらでもできる体制を企業がつくっていかなければいけない。女性の管理職も増やしていきたい」と語った。労働市場に詳しいみずほリサーチ&テクノロジーズチーフ日本経済エコノミスト・酒井才介さんは、男女間の賃金格差の縮小を評価しつつも、依然、隔たりがあることについて、「男性の育児参加が十分でない中、女性に育児負担が偏っている。結果として仕事に男性以上に自分のリソースを振り向けることができない。男性の働き方改革も重要で、結果として、男性、女性トータルで見た家事負担を減らし、それが女性の社会進出、キャリアの蓄積につながる」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 23:00 - 23:29 NHK総合
未来予測反省会(オープニング)
今回反省する未来予測は「散髪ロボットで理美容師がいなくなる」。誰でも年に数回は行く理容室・美容室。例えば女性だとサロンへの滞在時間は1時間以上であり、髪を濡らして切って整えてという熟練の技が必要な作業である。これが機械で自動化できればという夢が100年以上前に描かれていた。しかし2025年現在、散髪ロボットは見当たらず未だに人が髪を切り続けている。しかも少子[…続きを読む]

2025年11月4日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
厚生労働省によると、最新のデータでの全国のインフルエンザ感染者数は去年の同じ時期と比べて6倍近い2万4276人で8月1週から10週連続で増加している。年末にかけて急激に流行した去年よりも1か月早く流行シーズンに入っていて、東京・神奈川・埼玉・千葉・沖縄では大きな流行が発生する可能性を示す注意報レベルをすでに超えている。きょう訪れたクリニックでもインフルエンザ[…続きを読む]

2025年11月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
「iPS心臓展」はきょうからカラダWEEKnoイベントとして日本テレビで公開している。展示されているiPS心臓はiPS細胞約2億個を使った生きた立体の心臓モデル。現在、実用化に向けて厚労省に承認申請中のiPS心筋シートも展示されている。iPS心臓展は9日まで開かれている。

2025年11月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
国民健康保険の保険料を滞納し、納付に応じない外国人を対象に厚生労働省などは再来年6月から原則、在留資格の変更や更新を認めない仕組みを導入する方針を固めた。

2025年11月4日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!ギモン解決班
診療報酬を1%引き上げれば年間の医療費が約5000億円増加するとされる。齋藤繁院長は、診療報酬引き上げなどが大学病院存続に不可欠だと訴える。一方、医療ジャーナリストで武蔵大学准教授の市川衛さんが指摘するのは、補助金を求める一方で経営改善を進めてもらわないといけないと話す。中でも収益の目安になる病床の稼働率で、病床稼働率を目標状態に持っていくためにこれだけのこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.