TVでた蔵トップ>> キーワード

「ライトハイザー米通商代表部」 のテレビ露出情報

自民党茂木敏充前幹事長に話を聞く。現在米国による関税措置について。トランプ大統領の相互関税は世界一律で10%を5日に発動、日本への上乗せ14%は90日間停止、起源は7月9日まで。自動車関連は25%を3日に発動、自動車部品は25%で来月3日までに発動予定。16日に赤沢経済再生担当大臣が訪米、トランプ大統領・ベッセント財務長官らと会談し関税政策の見直しを強く申し入れた。第1次トランプ政権で当時の茂木大臣とライトハイザー米通商代表部代表をトップとする貿易問題を討議する日米貿易協議を設置、2019年に協議が行われた。当時アメリカからは自動車の安全基準など非関税障壁の撤廃、日本からアメリカへ輸入される自動車の関税25%引き上げ 、アメリカからの輸出される肉などの農産品関税の引き上げが要求されたが牛肉などの関税を段階的に引き下げることを決めたため自動車への追加関税が発動されなかった。安全保障や通貨にからめているのではとの質問には「短期間で結果をだしたい。トランプ氏は猶予の7月9日の前の4日が独立記念日なので成果を言いたいから3ヶ月内で上げるのはまとまらないから優先順位をしぼろうという形に持っていったらいい」などとした。日米交渉にあたった赤沢さんは会見後「明らかに格下の格下」と述べ野党が発言に苦言を呈していてる。今回の体制は省庁横断で対応する総合対策タスクフォースを設置、赤沢大臣と林芳正官房長官が共同議長で事務局は37人で発足した。毎日新聞は「体制は心もとない。総合対策本部事務局の実態は外務省や経産省などの幹部を併任させたもの」と報じ、きのう政府あ総合対策本部事務局に農水省や国交省から新たに専従職員10人追加した。赤沢大臣貿易交渉前に茂木氏・甘利氏を個別訪問、甘利氏はSNSで”トランプ大統領には「理」ではなく「利」でストーリーを組み立てること、日本が最も頼りになる同志で中国覇権の最前線の防波堤だということを進言した”と投稿した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領は記者団に対し、アメリカが「これまで自国が不利になる取引を各国としてきた」認識を示した上で、日米安全保障条約について「米国は日本を守るが、日本は米国を守る必要がない。貿易の取引も同じことだ」と不満を語った。きょう日本政府は赤澤経済再生相と林官房長官をトップとする対策チームを発足。外務省・経済産業省などの関係省庁からなり、米側が重視する分野の分析[…続きを読む]

2025年4月10日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
2018年日米通商協議が行われアメリカが自動車の関税を25%を検討していると伝えると日本側は回避したいと伝えた。また、米国産牛肉の関税の大幅引き下げに言及した。日本側は牛肉の関税を段階的に引き下げることで合意し自動車の追加関税は回避した。日経平均株価は前日より607円上昇し始まった。

2025年3月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
杉山晋輔元駐米大使が解説。1977年外務省に入省、アジア大洋州局長などを経て2016年事務次官に就任。2018年〜2021年にかけて安倍政権などで駐アメリカ大使を務めトランプ政権と密に付き合いトランプ大統領とも数回直接対話している。トランプ政権は3月12日、鉄鋼とアルミニウムに25%の追加関税を発動、日本も除外されず。自動車関税はアメリカに輸入される自動車に[…続きを読む]

2024年11月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
トランプ氏はUSTR代表にジェミソングリア氏を起用すると発表。グリア氏は1期目のトランプ政権でUSTR代表・ライトハイザー氏のもと首席補佐官をつとめた。トランプ氏は就任直後に中国・メキシコ・カナダからの輸入品への関税を引き上げる考えを示しており、グリア氏は通商政策や他国との交渉を担うことになる。

2024年11月27日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
米国のトランプ次期大統領は新政権で通商政策を担うUSTR通商代表部の代表にジェミソン・グリア氏を起用すると明らかにした。グリア氏は弁護士で第1次トランプ政権では対中国強硬派として知られたUSTRのライトファイザー元代表の首席補佐官を務めていた。就任すればトランプ氏が大統領選で掲げた輸入品に対する関税引き上げの議論を主導することになる。トランプ氏は声明でグリア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.