TVでた蔵トップ>> キーワード

「一帯一路」 のテレビ露出情報

先週、フランスや南米を訪問した岸田総理大臣。一方、今週は中国・習近平国家主席がフランス、セルビア、ハンガリーを歴訪する。一見、つながりが見えにくいこの3か国を訪問する中国の思惑はどこにあるのか。フランスを訪れている習主席は、パリにある大統領府で、フランス・マクロン大統領の出迎えを受けた。日本時間のきょう午後6時過ぎから、マクロン大統領、EU(ヨーロッパ連合)・フォンデアライエン委員長との3者による会談に出席。マクロン大統領は「ヨーロッパの未来は中国の関係をバランスのとれた形で発展させ続けることができるかにかかっている」、習主席は「(中国とEU)双方の関係を安定的かつ健全に発展させ、世界の平和と発展のため絶えず新たな貢献をすべき」と述べた。EUが中国との経済関係を維持しつつ、依存のリスクを減らしていく「デリスキング」を掲げる中、フォンデアライエン委員長は「貿易の状況などについて意見を交わしたこと」を明らかにした。このあと習主席とマクロン大統領の首脳会談も行われる予定で、中国としては、ヨーロッパの主要国で、独自の外交路線を重視するフランスとの関係を強化したい考え。ヨーロッパを訪問するのは5年ぶりとなる中国・習近平国家主席。フランスの次はセルビアを訪問し、ブチッチ大統領と会談する予定。中国が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」で、セルビアはヨーロッパの玄関口になる。このため中国は、インフラ整備など積極的に投資してきた。最後に訪問するのはハンガリー。今回はハンガリー・オルバン首相と会談する予定。中国は、EV(電気自動車)がヨーロッパで普及することを見越し、関連工場の建設を進めるなど投資を続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
アメリカのトランプ政権が輸入自動車に対して発動した25%の関税。これについて、トランプ大統領は、救済措置を講じることを示唆した。電子機器についても、週末、相互関税から除外したかと思えば、別の関税を適用する方針を打ち出すなど、方針が二転三転した。習近平国家主席は、きのうも東南アジア歴訪を続け、関係を強めている。アメリカは、中国に対して145%の関税を課している[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
中国の2025年1~3月期の輸出入額は前年同時期に比べ、1.3%増の10兆3000億元(約206兆円)となった。輸出入額が10兆円を超えるのは8四半期連続。トランプ関税発動前のかけこみ需要もあり、アメリカとの輸出入額が4%増の約22.2兆円(1兆1100億元)だった。一方、習近平国家主席が提唱する「一帯一路」参加国は2.2%増の約105.2兆円(5兆2600[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
中国の2025年1~3月期の輸出入額は前年同時期と比べ1.3%増の10兆3000億元(約206兆円)となった。輸出入額が10兆元を超えるのは8四半期連続。トランプ政権による相互関税発動前の駆け込み需要もあり、アメリカとの輸出入額は4%増の約22.2兆円だった。一方、「一帯一路」参加国との輸出入額は2.2%増の約105.2兆円。

2025年4月13日放送 8:30 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
ベッセント財務長官はヘッジファンドの創業者で金融のプロ。トランプ政権の中では穏健派とされている。ベッセント財務長官はトランプ大統領にアメリカ国債の価格が低下し、国債を大量に保有する銀行の財務状況が悪化。金融危機に発展しかねないと伝えた。これを受けて、相互関税の90日間の停止が決まった。一方で関税停止の対象外となった中国は強気。対米輸出の割合は14.7%。6年[…続きを読む]

2025年4月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
中国の北京から中継。李氏は「中国側は徹底抗戦の構え。今のところ中国政府からは焦りは見えてこない。理由のひとつには対トランプの準備があった。2018年の第一次トランプ政権時、中国の輸出に占めるアメリカの割合というのは20%弱だったそこからASEAN、BRICS、グローバルサウス、一帯一路など貿易の多角化を進めリスクを分散させてきた。結果、現在は15%以下になっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.