TVでた蔵トップ>> キーワード

「三橋美智也」 のテレビ露出情報

演歌歌手 春日八郎さんの生涯を紹介。戦後の歌謡界の黄金時代を築いた。大正13年、福島県会津地方の農家に生まれる。中学2年のとき父が亡くなり、兄を頼って上京。藤山一郎のまばゆいばかりの歌謡ショーを見て夢のような世界に衝撃を受ける。東洋音楽学校に入学した後声楽専門の学校に移り、歌の才能を磨いたが戦争が激しくなり徴兵される。その後ムーランルージュ新宿座でバックコーラスをしていた春日さんはレコード会社の新人歌手募集のチラシを目にする。新人歌手となり仕事を辞め、生活が立ちゆかなくなるが同じ歌手志望の女性と結婚し妻が身ごもる。転職を考えた春日さんだったがそれを引き留めたのは妻・恵子の一言だった。昭和27年、「赤いランプの終列車」でレコードデビュー。すぐにヒットはしなかったがその2年後、「お富さん」を歌うチャンスが巡ってくる。戦後の日本でブームとなっていたパチンコ。多くの店で「お富さん」が流され爆発的にヒット。昭和30年には代表曲「別れの一本杉」が生まれる。
春日八郎さんは抜群の歌唱力で哀愁を感じさせる歌を次々ヒットさせる。心にしみる春日節の原点はデビュー前の苦闘した時代。当時の思いを歌にしている。昭和63年には三橋美智也、村田英雄と「三人の会」を結成。戦後の復興と共に歩んだ春日八郎。庶民の思いを歌に託した67年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
灰田勝彦「ボクはアマチュアカメラマン」は、日本で初めてのCMソング。9月7日は、CMソングの日。バナナマン世代に聞いた、1970・80年代の思い出のCMソングの5位はオノデン、4位は永谷園「すし太郎」。

2025年8月11日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
日本人を支えた80年80曲日本人を支えた80年80曲
昭和20年代の戦後を支えた名曲を紹介。1945年は並木路子「リンゴの唄」、1946年は岡晴夫「東京の花売娘」、1947年は笠置シヅ子「東京ブギウギ」、1948年は岡晴夫「憧れのハワイ航路」、1949年は高峰秀子「銀座カンカン娘」、1950年は美空ひばり「東京キッド」、1951年は灰田勝彦「野球小僧」、1952年は美空ひばり「お祭りマンボ」、1953年はトニー[…続きを読む]

2025年5月17日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん昭和博士ちゃん大集合!時空を超えた大阪万博SP
ホーロー看板博士の森川蓮生くん(14歳)、昭和歌謡博士の左合桂三くん(15歳)、バブル博士の中澤大輔くん(15歳)が解説。当時の万博グッズがスタジオに登場。石原良純によると、当時、記念メダルが流行っていたという。1970年 大阪万博でおなじみの「世界の国からこんにちは」という曲は競作で、吉永小百合や倍賞美津子、山本リンダなどそうそうたるメンバーが同じ曲を歌っ[…続きを読む]

2025年2月16日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
本日のゲストは演歌歌手・辰巳ゆうとさん。1998年、大阪・藤井寺市の生まれ。幼少期から三橋美智也、氷川きよしらの演歌を歌っていた。16歳で上京すると、錦糸町や赤羽で演歌のストリートライブを決行した。20歳の時に「下町純情」でデビュー。「迷宮のマリア」は今年7月~9月、番組のエンディングテーマだった。

2025年2月13日放送 16:10 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「新・BS日本のうた」について紹介。日本人の心に深く残る名曲を紹介する番組。毎回全国各地に行くが、今回の舞台は大分・国東市。番組では南こうせつと一緒にフォークソングを歌った。南こうせつは大分出身で、今も大分で暮らしている。番組では「神田川」を披露し、福田こうへいとデュエットをして「星屑の町」を歌った。南こうせつに憧れている歌手が川野夏美と木川尚紀。川野夏美は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.