2025年8月11日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ

日本人を支えた80年80曲
堺正章・小泉孝太郎・SixTONES▽ヒット曲解禁

出演者
小泉孝太郎 堺正章 ジェシー(SixTONES) 田中樹(SixTONES) 京本大我(SixTONES) 森本慎太郎(SixTONES) 高地優吾(SixTONES) 岩田絵里奈 松村北斗(SixTONES) 該当なし(EXILE) 鈴木雅之 名嘉俊(HY) 仲宗根泉(HY) 大貫亜美(PUFFY) 新里英之(HY) 松本伊代 小林旭 後藤真希 桑野信義 許田信介(HY) 宮沢和史 吉村由美(PUFFY) ホラン千秋 タケカワユキヒデ(ゴダイゴ) May J. ATSUSHI(EXILE) 未唯 mie 吉村崇 佐藤善雄 佐藤大樹(FANTASTICS from EXILE TRIBE) 工藤大輝(Da-iCE) 大野雄大(Da-iCE) 岩岡徹(Da-iCE) 花村想太(Da-iCE) 和田颯(Da-iCE) 柏木由紀子 TAKAHIRO(EXILE) 木村慧人(FANTASTICS from EXILE TRIBE) 白石まゆみ(SWEET STEADY) 真中まな(FRUITS ZIPPER) 松島聡(timelesz) 菊池風磨(timelesz) 佐藤勝利(timelesz) 山内咲奈(SWEET STEADY) 真鍋凪咲(CUTIE STREET) 橋本将生(timelesz) 猪俣周杜(timelesz) 篠塚大輝(timelesz) 寺西拓人(timelesz) 原嘉孝(timelesz) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

日本人を支えた80年80曲
趣旨説明

今年は戦後80年ということで、1945年~2025年までの80年間に日本を支えてきた名曲80曲を振り返る。

1970年~1979年

1970年~1979年の名曲を紹介。1970年は皆川おさむ「黒ネコのタンゴ」。230万枚の大ヒットを記録。同年には大阪万博も開催。

キーワード
TBSスパークル日本万国博覧会月の石皆川おさむ黒ネコのタンゴ

1971年は堺正章「さらば恋人」。元ザ・スパイダース 堺正章のソロデビュー曲。日本レコード大賞 大衆賞を受賞。桑田佳祐など40人以上のアーティストがカバー。

キーワード
いきものがかりさらば恋人ザ・スパイダーステレビ東京吉岡聖恵日本コロムビア日本レコード大賞桑田佳祐

1972年は小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」。当時、小柳は「ずっと歌いたいからお嫁にはいかない」と宣言。作曲家の平尾昌晃が「歌の中で結婚させよう」とこの曲が誕生。

キーワード
小柳ルミ子平尾昌晃瀬戸の花嫁

1973年はちあきなおみ「喝采」。「恋人を失った悲しみ」を歌った曲。日本レコード大賞を受賞。発売後3ヶ月での受賞は史上最短記録。

キーワード
ちあきなおみ喝采日本レコード大賞

1974年はフィンガー5「学園天国」。オイルショックの真っ只中、沖縄出身の兄妹グループが大ブームに。稼いだお金で兄弟全員アメリカへ留学。

キーワード
オイルショックフィンガー5学園天国

1975年は布施明「シクラメンのかほり」。日本レコード大賞受賞。大ヒットの影響で当時なじみのなかったシクラメンの需要が増大した。

キーワード
シクラメンシクラメンのかほり布施明日本レコード大賞

1976年は子門真人「およげ!たいやきくん」。歴代1位となる453万枚の大ヒット。

キーワード
およげ!たいやきくんオリコン子門真人

1977年はピンク・レディー「渚のシンドバッド」。ミリオンヒット曲で年間シングルランキングも1位。シングル総売り上げ1100万枚以上の昭和のモンスターアイドル。77年度から79年度の3年間でシングル9曲連続1位を記録。

キーワード
オリコンピンク・レディー渚のシンドバッド

1978年はピンク・レディー「サウスポー」。前年に巨人・王貞治選手がホームラン世界新記録を樹立。作詞家の阿久悠は左投手に三振した王選手をヒントに書いた。

キーワード
サウスポーピンク・レディー王貞治読売巨人軍阿久悠

1979年はゴダイゴ「ガンダーラ」。バンド名の由来はリーダーのミッキー吉野が後醍醐天皇を好きだったから。堺正章主演のドラマ「西遊記」のエンディング曲で85万枚の大ヒット。

キーワード
オリコンガンダーラゴダイゴミッキー吉野後醍醐天皇西遊記

1970年~1979年のヒット曲についてスタジオトーク。堺正章さんは自身の曲「さらば恋人」について「VTR短い」などとコメント。ホラン千秋さんは小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」について、小柳さんとはバラエティで共演することが多いなどとエピソードを明かした。また、布施明「シクラメンのかほり」について、歌詞の薄紫のシクラメンは当時存在せず、曲のヒットにより開発されたと言われている。

キーワード
さらば恋人シクラメンシクラメンのかほり小柳ルミ子布施明瀬戸の花嫁
渚のシンドバッド

ピンク・レディー未唯mieとFRUITS ZIPPER真中まなが「渚のシンドバッド」を披露した。

キーワード
FRUITS ZIPPERピンク・レディー渚のシンドバッド都倉俊一阿久悠
UFO

ピンク・レディー未唯mieと松本伊代「UFO」を披露した。

キーワード
UFOピンク・レディー都倉俊一阿久悠
サウスポー

ピンク・レディー未唯mieとFANTASTICS佐藤大樹、木村慧人が「サウスポー」を披露した。

キーワード
FANTASTICS from EXILE TRIBEサウスポーピンク・レディー都倉俊一阿久悠
日本テレビ開局25周年記念ドラマエンディング大ヒット

ゴダイゴのガンダーラは日本テレビ開局25周年記念ドラマのエンディング曲としてヒット。そのドラマは堺正章主演の西遊記。如意棒を使った殺陣と猪八戒役の西田敏行とのコミカルな掛け合いが話題となった。エンディングで流れたガンダーラは85万枚の大ヒット。(オリコン調べ)。オイルショックの真っ只中の日本でユートピアの存在を歌うガンダーラに人々は幸せの国に行きたいという願望を重ねた。もう1つのヒット曲がモンキー・マジック。8週にわたり、ガンダーラと共にダブルベストテン入り。タケカワユキヒデと堺正章が西遊記メドレーを披露する。

キーワード
オリコンガンダーラゴダイゴジェームス三木タケカワユキヒデモンキー・マジック堺正章夏目雅子奈良橋陽子山上路夫布勢博一池広一夫福田純西田敏行西遊記
MONKEY MAGIC

タケカワユキヒデと堺正章がMONKEY MAJICを披露。

キーワード
タケカワユキヒデモンキー・マジック堺正章
ガンダーラ

タケカワユキヒデと堺正章がガンダーラを披露。

キーワード
ガンダーラタケカワユキヒデミッキー吉野堺正章奈良橋陽子山上路夫
1980年~1989年

1980年は松田聖子の青い珊瑚礁。81年はセンチメンタル・ジャーニー。82年は北酒場。83年はめ組のひと。84年涙のリクエスト。  

キーワード
WOWOWめ組のひとセンチメンタル・ジャーニーチェッカーズラッツ&スター北酒場松本伊代松田聖子涙のリクエスト湯川れい子細川たかし藤井フミヤ青い珊瑚礁
1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.